剣術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の剣術について説明しています。

西洋の剣術については「西洋剣術」をご覧ください。

中国の剣術については「中国剣」をご覧ください。

剣術けんじゅつ
使用武器日本刀
発生国 日本
発生年古代 - 中世?
創始者多数
流派多数(流派
派生種目剣道
テンプレートを表示

剣術(けんじゅつ)は、日本刀で戦う武術である[1]
概要

剣を使用する古武術であり、現代日本の武道である剣道の母体となった。

「剣術」という名称については、中国では片刃の「」と両刃(諸刃)の「」が明確に別の武器であると認識されているが、日本では刀と剣を区別せずに認識したことで、「刀剣」として曖昧となってしまった。日本では中国から伝来した両刃(諸刃)の剣(つるぎ)が廃れ、蕨手刀の流れを汲む片刃の日本刀(かたな)へ完全に移行してしまったためである。「刀術」という名称もあるが、『本朝武芸小伝』など極少数の江戸時代の文献に使用されただけで、定着はしなかった。

日本における「刀」という言葉は中世(平安時代?戦国時代)では短刀を指し、刀剣といえば太刀のことであった。刀が刀剣(打刀・太刀)を表すようになったのは近世(安土桃山時代)からである[2](古代では刀を「たち」と読み、直刀を指した)。

日本の剣術と世界各国の剣術を比較すると、刃長60cm以上の刀を両手で持ち、互いにを用いずに戦うという形式は珍しく、中世ドイツイタリア両手剣による剣術(ドイツ流剣術等)があるくらいである。中国武術では二刀流は一般的であるが、日本の剣術では両手持ちを基本としているため、太刀や打刀の二刀流は少なく、大半が本差脇差を併用する。

一般通念と異なり、中世における合戦では刀剣は主要な武器であったとはいえず、飛び道具や長柄武器が優先して使われた。刀剣はそれらの予備として携帯する武器であり、状況によって手持ちの飛び道具や長柄武器とを使い分けるものだった(従来の刀剣を大型化した大太刀長巻は長柄武器の一種として用いられている)。

一方で、中世は自力救済が基本の社会であるため、個人間の諍いや報復行為は日常的に発生しており、些細な口論から偶発的な殺傷事件が多発した。武士以外のあらゆる身分の人々が刀剣や短刀を携帯することは珍しくなく、強盗や喧嘩、護身のため日常的に使われる身近な武器だった。応仁の乱時、東軍の総大将だった細川勝元は15歳の時に、逆上した遊び友達に太刀で切りつけられそうになったが兵法(剣術)を修練していたため助かったという逸話がある[3]

本来は様々な武具や体術を併用する武術に含まれており、文献によって「兵法」が剣術を指し示すのは、小太刀術柔術など接近して戦う際に用いる技法との区別が明確でなかったためとされる。また戦場で用いる技法であるため甲冑を着用して動きに制限のある状態を基本とする「介者剣法」が一般的であった。なお江戸期に武士が習得すべき武芸として示された武芸十八般において、「剣術」と「居合・抜刀術」は分けられており、当時の認識では鞘から抜いて構えた状態で開始するのが剣術、座った状態や鞘に収まった状態から開始するのが居合・抜刀術と認識されていたようである。

様々な技術が考案され習得のために稽古も確立された。剣術では一連の動作をまとめたの習得(形稽古)から開始するのが一般的である。なお実際の戦場での斬り合いは形通りではなく、袈裟(鎖骨頚動脈)に斬り込んだり、手足などを狙うことが主流とされ、示現流の「立木打ち」のような実践を考慮した稽古もあった。

甲冑を着用せず平時の服装で剣のみを用いる「素肌剣術」は、戦乱が無くなった江戸時代以降に発達した。この時代からの剣術流派では、互いに平服を着て打刀小太刀のみを持った状態を想定したが多い。ただし体術を併伝する流派も多く、完全に剣のみとなったのは武道化した剣道の登場以降とされる。また実用的な剣術の他に、試し斬りのための「試刀術」も考案された。

剣術関係の人物についてはCategory:剣客を参照。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef