剣神ドラゴンクエスト_甦りし伝説の剣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラゴンクエストシリーズ > 剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣

剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣ジャンル体感アクションRPG
対応機種専用機器
開発元新世代
発売元スクウェア・エニックス
人数1 - 2人
発売日2003年9月19日
デバイス本体(紋章ユニット)+ロトの剣
その他電源:単三型乾電池4本または家庭用100V電源(別売ACアダプターが必要)
テンプレートを表示

『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』(けんしんドラゴンクエスト よみがえりしでんせつのつるぎ)は、2003年9月19日スクウェア・エニックスから発売された、ドラゴンクエストシリーズ体感ゲームマシン。
概要

PlayStation 2等の家庭用ゲーム機ソフトではなく、本機をテレビに直接ケーブル接続してプレイするソフトウェア内蔵型のゲーム機である。ドラゴンクエストの「ロトシリーズ」に登場する「ロトの剣」を模した剣ユニットと、「紋章ユニット」と呼ばれる本体、それとデータをセーブするための「冒険の書」(メモリーカード)から構成される。

テレビの上に本体を設置し、テレビに向かって剣を振ることによってゲームを進めていく。プレイヤーの剣を振る動作が画面内の剣の動きに連動している。また、剣を振って敵モンスターにダメージを与える以外に、特定の剣の振り方により、ドラゴンクエストシリーズでおなじみの呪文や特技を使うこともできる。

ゲーム機のアーキテクチャ新世代株式会社の「XaviX」(ザビックス)テクノロジを使用している[1]

舞台は第1作『ドラゴンクエスト』と同じアレフガルドで、ストーリーも同作に準じたものとなっており、同作のリメイク版でもある。

後の2007年、本作のコンセプトを進化させた作品として、Wii対応ゲームソフト『ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔』が発売されている。同作は、Wiiリモコンを剣のように振ることで敵を攻撃するシステムとなっている。
ゲームシステム

「概要」の項で述べた通り、テレビに向かって剣を振ったりかざしたりすることで、ゲーム画面にもそのアクションが反映される。そのさまざまなアクションを利用してモンスターを倒しながら進んでいき、ステージをクリアすることが目的となる。
攻撃

画面に向かって剣を振り、振った角度(縦・横・斜め)と位置がゲーム画面でも同様に斬撃として現れ、それで画面上のモンスターにダメージを与えて倒していく。

違う角度で一定時間以内に3回連続で攻撃を決めると「ギガソード」が発動し、稲妻をまとった斬撃となって2ヒット分の攻撃となる。

空振りせずに連続で敵に攻撃を当てる(連続で当てた回数は「○○Hit」と表示される)ことで剣パワー(剣の攻撃力)が上昇する。空振りしても剣パワーの減少はないが、次に剣パワーを上昇させるには、再度1から敵に攻撃を当て、現在の剣パワーの次の段階に連続ヒット数が達するまで上昇しない(例えば、20Hitで剣パワーが上昇し、次の剣パワー上昇が25Hitという状態で、25Hitに達する前に空振りしてしまった場合、剣パワー自体は20Hit時のパワーが持続するが、剣パワーを上昇させるにはそこから25回連続で敵に攻撃を当てる必要がある)。敵の毒攻撃を受けると剣パワーが減少する。
防御

剣の腹を画面に向けることでバリアが出現し、モンスターの攻撃を防ぐことができる。呪文「スクルト」でバリアを大きくでき、敵の呪文「ルカニ」でバリアが小さくなる。
呪文

剣の腹を画面から一定の距離まで近づけることで、呪文画面に切り替わり、画面から呪文を選ぶ(剣の先で呪文のオーブを指し、縦斬りで決定)ことで呪文が発動する。使用するには作中で「オーブ」を入手する必要がある。

攻撃呪文は、剣の先を画面内のモンスターに向けることで、呪文効果で敵を攻撃することができる。

呪文は「ホイミ」「ベホイミ」「ギラ」「ベギラマ」「ライデイン」「ギガデイン」「スクルト」「バイキルト」の8種。

「スクルト」は「防御」の項で述べた通り、防御時のバリアを大きくする効果がある。そのほかの呪文の効果は本編での各呪文の効果に準ずるため、ドラゴンクエストシリーズの呪文体系を参照。

また、敵の呪文「マホトーン」で呪文を封じられることがある。
必殺技

ステージのボスモンスターとの戦いでは、必殺技を使用することができる。

ボスモンスターとの戦いでは「必殺技ゲージ」が現れ、攻撃をしたり相手の攻撃を防御することで溜まっていき、必殺技ゲージが最大になると使用することができる。


必殺技を起動する時には画面に5つの玉が横に並んで現れ、カーソルが玉の上を左から右に通過していく。玉を通過するタイミングで剣を振ると玉を「斬った」ことになり、5つの玉をどのように斬ったかによって発動する必殺技が変わってくる。必殺技によっては剣の腹を画面に向ける動作も必要になる。


必殺技はストーリー進行、特定の「復活の呪文」を入力、練習場で覚えていく。覚えていない必殺技は、正しい手順で玉を斬っても発動しない。

特殊な必殺技には特定のボスに大ダメージを与えたり、MPを消費するのも存在する。

これらの操作を自在に行うにはかなりの熟練と集中力が必要となる。また、紋章ユニットの設置、剣の調整も正しく行わなければ、操作はおぼつかないものとなる。
成長

シリーズ本編と同様に、敵を倒すことで経験値を得て、経験値が溜まるとレベルが上昇し、HPやMPが増加する。

ただし、経験値が得られるのはステージが終了するタイミングであり、ステージ途中でレベルが上昇することはない。
評価

ステージをクリアすると、倒したモンスター数、ヒットした回数、連続ヒット回数、クリアタイムによって「わりとカッコいい」「ちょっとカッコ悪い」などの評価を得られる。最高評価である「超カッコいい」を得たステージには、ステージ選択画面で印がつく。
対戦

本作は2人対戦が可能である。対戦には剣ユニットと冒険の書が各2つずつ必要となる。

2人それぞれが攻撃・防御やアイテム、ストーリー中で習得した呪文や必殺技を振り分けて独自の「リール」を作成し、戦闘ではそのリールが回転するので、縦斬りで止めることで自キャラクターの行動を決定して戦う。

キャラクターのHP・MP・呪文・必殺技は冒険の書に記録されているストーリー中での能力に準ずる。
ミニゲーム

ストーリー中で特定の条件を満たすことで、以下のミニゲームをプレイすることができる。
スライム100
次々と現れる100匹の
スライムを、いかに早く全て倒すかを競う。時々スライムベスが出現するが、斬ってしまうと耐久力の高いキングスライムが出現してしまい、大幅なタイムロスとなる。
メタルでスライム
画面内を素早く駆け抜ける10匹のメタルスライムを倒していく。得点制となっており、後に出てくるメタルスライムほど点数が高く、また空振りや見逃しをしないで連続で倒すことでさらにボーナス点が得られる。全10匹のメタルスライムを全て倒すとはぐれメタルが出現し、それを倒すことで更なるボーナス点を得ることができる。
ばくだんドッジ
自分に向かってくる爆弾岩を斬り、相手に追い返す。2人対戦が可能(剣ユニットが2本必要)で、1人プレイではコンピューターは必ず返して来るので、何回相手に返すことができたかを競い、2人対戦では相手に当てることができれば勝ちとなる。回数を重ねると爆弾岩の動作にフェイントが加わる。
その他の要素
練習場
人形を相手に「必殺技」の練習を行うことができる。また、ここで発動させることで習得できる必殺技も存在する。
復活の呪文
ドラゴンクエスト』(第1作)や『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のファミリーコンピュータ版での同名の要素とは異なり、いわば隠しステージを出すためのパスワード。特定の復活の呪文を入力することで、必殺技を習得したり、隠しボスと戦うことができる。復活の呪文の多くはゲーム中でヒントがあるが、中にはノーヒントもある。
小さなメダル
ステージで敵を倒すと時々手に入る。また、ステージ中にある宝箱や、イベントなどでも手に入る。本編同様、メダル王にアイテムと交換してもらうことができる。褒美をもらう方式は『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』のファミリーコンピュータ版および『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』と同様に交換(メダルを消費する)方式である。
登場人物

「概要」の項で述べた通り、本作は『ドラゴンクエスト』(第1作)のストーリーに準じた物となっている。そのため、主人公・ローラ姫・竜王の設定もそれぞれ同作での同じ人物の設定に準じている。ただし、主人公とローラ姫はデザインが変更されている。
主要人物
主人公
[2]
本作の主人公。勇者ロトの子孫。ロトの剣を持ってラダトーム城に現れ、アレフガルドの平和のために竜王を討つ旅に出る。基本的には言葉は話さないが、あるシーンで一度だけ会話を行う。『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』に登場した際は、本作準拠の容姿となっており、必殺技の演出にてファミコン版とスーパーファミコン版と同様の鎧を身に着けるという演出になっている。
モモたん
勇者にあこがれるももんじゃ。ロトの洞窟で主人公と出会い、主人公に剣で防御する方法をレクチャーした後に同行する。戦闘には参加しない。最終的には竜王に操られて「エビルももんじゃ」となって主人公と戦うことになり、倒した後は主人公に助言を告げて消滅した。
ローラ姫
ラダトームの姫。ラルス16世の娘。数ヶ月前に竜王にさらわれており、とある洞窟に囚われている。主人公同様、『バトルロードビクトリー』では本作準拠の容姿となっている。
各ステージのボスたち
死霊の騎士 (ステージ1)
ガライの街の手前で主人公を抹殺しようと現れる。こちらの攻撃を剣でガードするが、主人公が相手の攻撃を防御すると直後に隙が生まれる。炎の呪文や必殺技に弱い。
人面樹 (ステージ2)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef