剣幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "剣幸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年2月)

つるぎ みゆき
剣 幸
本名赤田 明美
生年月日 (1954-03-02) 1954年3月2日(70歳)
出生地富山県
血液型O型
職業女優
ジャンル舞台テレビドラマ
活動期間1974年 -
活動内容1974年宝塚歌劇団入団
1975年月組に配属
1985年:月組トップスター就任
1990年:宝塚歌劇団退団、以降舞台中心に活動。
事務所オフィス・エイツー
公式サイト ⇒剣幸オフィシャルウェブサイト
主な作品
舞台
ガイズ&ドールズ
ミー・アンド・マイガール
川霧の橋』 / 『ル・ポアゾン 愛の媚薬
蜘蛛の巣
『カーネギーの日本人』
この森で、天使はバスを降りた
『兄おとうと』
ハロー・ドーリー!』テレビドラマ
美しい罠
金色の翼』教養番組
NHK短歌
受賞
とやま賞[1]
昭和63年度(1988年)芸術文化部門
第18回 菊田一夫演劇賞 演劇賞[2]
1993年蜘蛛の巣
第9回 東京芸術劇場ミュージカル月間優秀賞(個人)[3]
2007年『カーネギーの日本人』
第17回 読売演劇大賞 優秀女優賞[4]
2009年この森で、天使はバスを降りた』『兄おとうと』
第21回 読売演劇大賞 優秀女優賞[5]
2013年ハロー・ドーリー!
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

剣 幸(つるぎ みゆき、1954年3月2日 [6]- )は、日本女優。元宝塚歌劇団月組トップスター[7]

本名、赤田明美[8]富山県富山市出身[9]富山県立富山工業高等学校卒業[10]。公称身長162センチ[6]血液型O型[11]。愛称「ウタコ」[12]。オフィス・エイツー所属[6]

趣味は「ものを作ること全般」、特にジグソーパズル、編み物、料理[13]
略歴

高校卒業を待ち宝塚音楽学校受験・合格、1974年宝塚歌劇団に入団。60期生。『虞美人』で初舞台[14]

インテリアや建築を学びたくて工業高等学校に進学したが、実際には机に向かって製図を描く毎日で、自分には合わず体を動かす仕事をしたいと思うようになった。以前からNHK歌のグランド・ショー』に宝塚スターが毎週出演しているのを見ていて、きらびやかな世界に憧れを持ち宝塚音楽学校の受験を決めた[15]

受験科目のバレエは近くの教室に半年通い、声楽は音楽の授業がなかったため、何も練習せず受験に臨んだ。声楽は、あまりにひどく試験官の演出家・内海重典が椅子から転げ落ち、面接では他の受験生がバレエ、モダンダンス、スパニッシュダンス等を披露するなか側転しか出来なかった。当然、落ちたと思い合格発表を見に行かなかったが、母が念のため確認に行くと受験番号があり慌てて駆け付けたものの入学説明会に遅刻してしまった。最後列の空席についたが、後に成績順だと分かり後ろから4番目であった[16]

入学後は自分なりに頑張り、13番で卒業できた[17]

芸名は出身地の富山県を代表する山のひとつである剱岳に由来。「剱岳のような険しい頂を目指してほしい」と富山工業高等学校の恩師から芸名をもらった[18]。同期に元女優の遥くらら(元星組雪組娘役トップ)[19]大浦みずき(元花組男役トップ)、磯野千尋(元花組組長)がいる[20]月組に配属された[14]

1974年9月から関西テレビザ・タカラヅカ』にレギュラー出演するユニット「バンビーズ」の第11期生に選ばれ、1年間、舞台を離れテレビで活動した[14]

舞台に復帰後、1976年の『ベルサイユのばらIII』配役変更公演の小公子や1977年の『風と共に去りぬ』(初演)新人公演アシュレ役と役付きも着実にランクアップし[14]1978年に当時のトップスターにして副組長兼任だった榛名由梨主演『隼別王子の叛乱』で新人公演初主演[21]

1979年には『宝塚テレビロマン・はいからさんが通る』に青江冬星役で出演[21]。また、いずみたくに歌唱力を認められ、1983年よりレコード、CDを数枚リリースしている[22]

ステージに関しては一徹で厳格であったが、オフステージではファンのみならず多くの仲間に親切で気遣いを欠かさなかったという(久世星佳麻路さき若央りさ轟悠真織由季天海祐希など月組所属であったものの談話より)[23][24]

1985年大地真央の後を受け月組のトップスターに就任[25]。相手役はこだま愛[26]、トップ披露公演は『ときめきの花の伝説 / ザ・スイング[25]

以降1990年まで5年間トップを務め、『ME AND MY GIRL』の1年間続演は宝塚史上初となった[7]

1990年サヨナラ公演『川霧の橋 / ル・ポアゾン 愛の媚薬』東京公演千秋楽をもってこだま共々退団した[27]

宝塚退団後は、舞台を中心にコンサートや映像、また2010年からは故郷・富山にてラジオパーソナリティや映画の吹き替えをこなすなど活動の幅を広げている[28]。一時期、舞台以外の活動では平仮名の「つるぎみゆき」名義で出演していた[29]

2011年から2015年までオーバード・ホール名作ミュージカル上演シリーズの全作品に出演[30]2012年の『ハロー・ドーリー!』は好評により翌年、富山と東京で再演され[31]読売演劇大賞優秀女優賞を受賞した[32]

2015年、前年に創立された「宝塚歌劇の殿堂」の殿堂入り選考において、タカラジェンヌでは高峰妙子とともに殿堂入りを果たした[33][34][35]
人物・エピソード

下級生時代、幾度となく野川由美子と人違いされた。これには剣と野川の顔立ちが似ていることと、共に生活圏が関西地方にあったこと[注 1] も背景にあった[36]

大の魚嫌いである。一番嫌いなものはちりめんじゃこで「死骸の山」だと本人談。共演者にちりめんじゃこを化粧前のに貼られたり、引き出しに置かれる悪戯を度々された[37]

1988年、榛名の退団公演『戦争と平和』(星組・宝塚大劇場公演)でのサヨナラショーの際、女役の扮装をした剣が登場し榛名とデュエットダンスを踊る、というサプライズがあった。他組の現役トップの、しかも女役としての特別出演だった[38]

2009年12月2日に行われた宝塚60期生同期であった大浦みずき(同年11月14日死去)のお別れ会の弔辞は三浦朱門阿川佐和子植田紳爾、剣が担当した[39]
宝塚歌劇団時代の主な活動
舞台 (月組時代)

1976年5月、『
スパーク&スパーク』 / 『長靴をはいた猫』新人公演:次男・ミシェル 役(本役:江夏淳)

1976年8月、『ベルサイユのばらIII』(東京宝塚劇場)小公子 役[注 2]

1976年11月、『紙すき恋歌』わらべ 役 / 『バレンシアの熱い花

1977年3月、『風と共に去りぬ』新人公演:アシュレ・ウィルクス 役(本役:瀬戸内美八

1977年9月、『わが愛しのマリアンヌ』新人公演:ヴァレール中尉 役(本役:瀬戸内美八) / 『ボーイ・ミーツ・ガール

1978年6月、『マリウス』(宝塚バウホール)ブラン氏 役

1978年8月、『隼別王子の叛乱』安麻 役[注 2]新人公演:隼別王子 役(本役:榛名由梨) / 『ラブ・メッセージ』 *新人公演初主演


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:227 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef