剣山
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、徳島県にある山について説明しています。

いけばなに用いる道具については「花留め」をご覧ください。

その他の用法については「剣山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

剣山
次郎笈から山頂を望む
標高1,954.65 m
所在地 日本
徳島県三好市美馬市那賀郡那賀町
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度51分13秒 東経134度05分39秒 / 北緯33.85361度 東経134.09417度 / 33.85361; 134.09417座標: 北緯33度51分13秒 東経134度05分39秒 / 北緯33.85361度 東経134.09417度 / 33.85361; 134.09417
山系四国山地
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 剣山の位置(徳島県)徳島県の地図を表示剣山 (日本)日本の地図を表示

剣山 - 地理院地図

剣山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
矢筈山津志嶽黒笠山塔丸丸笹山赤帽子山西熊山三嶺白髪山石立山高ノ瀬丸石次郎笈剣山一ノ森天神丸権田山劔神社大剣神社 剣山地の地形図。剣山は画像の中心

剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの。徳島県の最高峰で、深田久弥日本百名山四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。
概要

剣山は千数百メートルの山々が連なる四国山地の東部にあり、同じく四国山地西部の愛媛県の石鎚山に次いで近畿以西の西日本では2番目の高峰である。一帯は剣山国定公園に指定され、山頂には一等三角点「剣山」が設置されていて、一等三角点百名山にも選ばれている。劔山本宮の宝蔵石

修験道の山として古くから知られ山岳信仰の対象とされ、一ノ森経由の表参道の登山拠点には藤之池本坊龍光寺と劔山本宮劔神社[注釈 1]があり、見ノ越には円福寺劔神社がある。また、中腹には西島神社と劔神社の本社である大劔神社、山頂には劔山本宮宝蔵石神社などがあり、山頂近くには「行場」(後述)と呼ばれる修行用の難所や祠がある。

頂上はなだらかな草地で、少しも剣らしいところがないが頂に近い所に大剣と呼ぶ巨岩(大劔神社の大剣岩)が立っていて、それをもって山全体の名とするわけにはいかない、膨大な山容から見るとそれはほんの一点景にすぎない。伝えによれば安徳天皇の剣を山頂に埋め、これを神体としたから剣山と呼ばれるようになったという。見ノ越の円福寺の寺伝には「・・安徳帝(略)・・の遺言にわが帯せし剣は清浄の高山に納め守護すべし、とあったので、御剣を当山に納め、劔山大權現を勧請された」とある[2]

徳島県を中心に「けんざん」と呼ぶ人が多く、その呼び名についての論争があった[3]1963年、徳島県は「つるぎさん」として統一することを決め、剣山の近隣自治体の名前は「つるぎ町」であるなど公式には「つるぎ」で統一された。

先述の日本百名山(93番)と四国百名山(81番)に選ばれているほか、四国八十八景(15番)西日本第二の高峰からの大パノラマとしてとくしま88景の徳島県の代表景観9選に「剣山系」として選ばれている。また、山頂付近の「劔山御神水」は環境省により名水百選に選定されている[4]ほか、山麓の森林は林野庁により「剣山水源の森」として水源の森百選に選定されている[5]
歴史

高知と徳島の県境にある立石山や石立山と勘違いする人がいるらしいが、地元でそういう勘違いをする者はいない、また、そんな呼び方がされていた文献は無い。長福寺は1717年(享保二年)龍光寺と改名し、この山の開発に取り組みを創立し別当となり、また宿泊所となる藤の池本坊も創設したが、山名を龍光寺が名付けた文献は無い。また、劔神社の設立時期は不明、木屋平と祖谷山からの二つのルートが開かれ剣山への登山は発展していった。
自然
劔山御神水御神水

劔山御神水(つるぎさんおしきみず)は、山頂部の石灰岩風化した浸水性のある岩石で、積雪雨水が帯水され少しずつ湧水している[6]祖谷川の源流であり、水量は少ないが常に湧き出ている。大劔神社の御神水とされている。
植生

標高が高いため、山頂近辺には温帯上部の針葉樹林の要素が見られる。山頂付近にはコメツガウラジロモミのほか、固有種シコクシラベが生育しており、一部は林野庁により鎗戸林木遺伝資源保存林に指定されている[7]

亜高山帯の環境構成で、多くはコメツガ、シコクシラベ、ブナダケカンバ等の混交林であるが、標高1,000m付近以下の地域ではスギ等の人工林が多い[8]

キレンゲショウマの群生:刀掛けの松から左へ5分行ほど行場の方へ行き分岐を下方に行くと7月下旬ころ咲く。
動物

環境省レッドリストにより「絶滅のおそれのある地域個体群」に評価されているツキノワグマの四国山地個体群が分布している。これらのことより、国指定剣山山系鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積10,139ha、うち特別保護地区1,189ha)。

ニホンジカの急増が問題になっており、シカが下草を食べることで昆虫が減少しコマドリが従来の生息域で見られなくなるなど、影響が出ている[8]
登山刀掛ノ松

リフト利用

4月中旬?11月末頃運行の剣山登山リフト(冬季は運休)は、見ノ越駅(標高1420m)から登山道中央付近の西島駅(標高1750m)までの全長830mを15分で結ぶ、残りは刀掛ノ松コース(尾根道コース)だと900m約40分で山頂エリアに達し、もう一つの大劔神社経由のコースだと1200m約60分で山頂エリアに達する[9]。日本百名山の中では筑波山伊吹山大台ヶ原山と並び、最も登りやすい山のひとつでもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef