前置詞と冠詞の縮約
[Wikipedia|▼Menu]

前置詞と冠詞の縮約(結合、融合、短縮; 英、仏contraction)とは、ヨーロッパ諸言語において、特定の前置詞冠詞が連続するとき、それらが連結して一語となる現象のことである。縮約冠詞、収縮冠詞または冠詞前置詞ともいう。

ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ポルトガル語カタルーニャ語ガリシア語アストゥリアス語にみられるが、その多寡や任意性は言語によりさまざまである。ポルトガル語、ガリシア語では定冠詞不定冠詞のどちらも縮約を起こすが、その他の言語では定冠詞のみが対象となる。中英語には at the が atte と縮約することがあった。

なお、以下の表では、縦軸に前置詞、横軸に冠詞を排列する。
ドイツ語

ドイツ語の縮約は他の言語と比べてあまり体系的でない。

\derdemdas
anamans
aufaufs
beibeim
durchdurchs
furfurs
inimins
umums
vonvom
zuzurzum


縮約は義務的でない。

定冠詞が強い意味を持つ場合には縮約しない。

話し言葉では、aufm (auf dem), unterm (unter dem)なども使われる。

フランス語

\leles
aauaux
dedudes
en(es)


a, deの縮約は義務的である。ただしleが
エリジオンを起こす場合(a l', de l')には適用されない。

aux, desは後続の母音とリエゾンする。

deの縮約形は部分冠詞・不定冠詞複数と共通。

enの縮約形は、en leの縮約形ouがauと混同されたことにより使用されなくなった[1]。現在はenに続く名詞はほとんどが無冠詞名詞のみである。

esは大学・法律用語と地名にのみ用いる (例:docteur es lettres: 文学博士)。

スペイン語

スペイン語の縮約は非常に限られている。

\el
aal
dedel


縮約は義務的である。

イタリア語

イタリア語では縮約が非常に発達している。

\illolal'igli(gl')le
aalalloallaall'aiagli(agl')alle
dadaldallodalladall'daidagli(dagl')dalle
dideldellodelladell'deidegli(degl')delle
innelnellonellanell'neinegli(negl')nelle
susulsullosullasull'suisugli(sugl')sulle
concol(collo)(colla)(coll')coi(cogli)(colle)
per(pel)(pello)(pella)(pell')(pei)(pegli)(pelle)


a, da, di, in, suの縮約は義務的であるが、con, perについてはゆれがみられる。

( )に入ったものはあまり使われないが、colla voceのような慣用表現で用いられることもある。

後続語の語頭が母音のときエリジオンするものがあり、その場合「前置詞+定冠詞+後続語」が連結することになる。

gl' は後続語が i で始まるときにのみ用いられたが、現在では通常用いられない。

diの縮約形は部分冠詞と共通。

ポルトガル語

ポルトガル語は不定冠詞も縮約を起こす点が特徴的である。
定冠詞

\oosaas
aaoaosaas
dedodosdadas
emnonosnanas
porpelopelospelapelas


定冠詞の縮約は義務的である。

不定冠詞

\umunsumaumas
dedumdunsdumadumas
emnumnunsnumanumas


不定冠詞の縮約は任意である。

カタルーニャ語

カタルーニャ語は男性定冠詞el、elsのみ縮約を起こす。

\elels
aalals
dedeldels
perpelpels

ガリシア語

ガリシア語は不定冠詞も縮約を起こす点が特徴的で、定冠詞・不定冠詞とも義務的である。前置詞porと定冠詞の場合には定冠詞の第二形式が現れる。
定冠詞

\oosaas
aao/oaos/osaas
concocoscoacoas
dedodosdadas
ennonosnanas
porpolopolospolapolas

不定冠詞

\ununsunhaunhas
concuncunscunhacunhas
dedundunsdunhadunhas
ennunnunsnunhanunhas

また、ガリシア語では前置詞と冠詞以外にも縮約がおこる。たとえば、前置詞と指示詞、前置詞と代名詞、指示詞と不定詞(動詞のinfinitivoのことではない)などである。
アストゥリアス語
定冠詞

アストゥリアス語の定冠詞には中性形のloがある。

\elloslaleslo
aal
dedel
papal
sosol
concolcoloscolacolescolo
ennelnosnanesno
perpelpelospelapelespelo
porpolpolospolapolespolo


また、アストゥリアス語では前置詞と冠詞以外にも縮約がおこる。たとえば、前置詞と指示詞、前置詞と代名詞、指示詞と不定詞(動詞のinfinitivuのことではない)などである。
参考文献

ALVAREZ, Rosario et Xose Xove (2002): Gramatica da Lingua Galega, Editorial Galaxia, Vigo
ISBN 84-8288-335-6

REAL ACADEMIA GALEGA et INSTITUTO DA LINGUA GALEGA (2004): Normas ortograficas e morfoloxicas do idioma galego, ISBN 84-87987-51-6

Academia de la Llingua Asturiana (1999): Gramatica de la Llingua Asturiana Segunda edicion, Academia de la Llingua Asturiana, Uvieu ISBN 84-8168-161-X

赤羽文子 ⇒「L' ARTICLE “CONTRACTÉ”に関する考察――フランス語の“esprit”と“clartè”との矛盾――」『文藝論叢』3巻、立正女子短期大学文芸科、1967年
^ John Hewson, Vit Bubenik (2006年12月13日), From Case to Adposition:The development of configurational syntax in Indo-European languages, John Benjamins Publishing Company, pp. 257, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-9027247957 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9619 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef