前田長種
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "前田長種" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

 凡例前田長種
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天文19年(1550年
死没寛永8年3月11日1631年4月12日
改名長種→源峯(号)
別名通称:甚七郎
官位対馬守
主君織田信長信雄羽柴秀吉前田利家利長利常
加賀藩
氏族前田氏(与十郎家・対馬守家
父母父:前田長定
兄弟長種、横山長知
前田利家長女・
直知、長時、慶春院(溝口善勝室)、
神尾之直
養子:横山長知室(実妹)
テンプレートを表示

前田 長種(まえだ ながたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将加賀藩士。加賀八家・前田対馬守家第3代当主[1]
出自

前田与十郎家は系図上では、加賀前田家美濃前田氏)の同族とされる。代々尾張国海東郡の前田城・下之一色城を有し、加賀前田家の本家筋にあたるといわれる。
生涯

天文19年(1550年)、前田長定の子として誕生する。

前田与十郎家は織田信長の家臣で、本能寺の変後に信長の次男・信雄に仕えた。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い滝川一益の誘いで羽柴秀吉陣営に寝返るが、同年の蟹江城合戦で織田信雄・徳川家康の連合軍に敗れ、父・長定は戦死し、叔父・前田定利も斬られた[2]

本拠・下之一色城にいた長種は降伏し、前田利家を頼り家臣となり能登国七尾城を守備する。その後、越中国守山城代となり、幼少時の加賀藩3代藩主・前田利常を養育した。富山城代を経て、慶長10年(1605年)、加賀国小松城代となり、2万石を給された。

以後、直知直正孝貞孝資孝昌孝友孝本と前田対馬守家は続いた。また嫡男・直知の四男・恒知から分かれた家系(前田将監家)は、幕末の前田恒敬に至っている。4代・孝貞の次男・孝和(勘解由)からは前田勘解由家が分かれている。
脚注^ 「加賀八家「殿様」たちの末裔 藩主支えた絆 旧男爵家の誇りは今も」『月刊北国アクタス』2014年8月号
^ 武田茂敬『蟹江城合戦物語』武田茂敬(2008年)










前田対馬守家第3代当主(1584年 - ?)
宗家

利隆

利春

利久

利家

利長

利常

光高

綱紀

吉徳

宗辰

重煕

重靖

重教

治脩

斉広

斉泰

慶寧

利嗣

利為

利建

利祐

利宜

分家・支流
富山藩

利次

正甫

利興

利隆

利幸

利與

利久

利謙

利幹

利保

利友

利聲

利同

利男

利信

章利

大聖寺藩

利治

利明

利直

利章

利道

利精

利物

利考

利之

利極

利平

利義

利行

利鬯

利満

利弘

大聖寺新田藩

利昌 | 断絶

土佐守家

利政


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef