前田豊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

加賀藩重臣の前田豊については「前田孝敬」をご覧ください。

前田 豊(まえだ ゆたか、1915年9月25日 - 1997年1月11日)は、日本のバレーボール選手日本代表)、指導者。バレーボール日本男子代表監督、バレーボール日本女子代表初代監督、日本バレーボール協会副会長、国際バレーボール連盟(FIVB)副会長、アジアバレーボール連盟会長、日本体育協会理事、日本文化出版創業・社長[1]など多くの要職に就き“バレー界の天皇”とも言われた[2]。戦後日本のバレーボールの、国際舞台での活躍と底辺の広がり、両輪の発展に大きな役割を果たしたバレーボール指導者[2][1][3][4][5]、日本のバレーボール育ての親[6]。広島県佐伯郡廿日市町地御前(現廿日市市)出身。

全国家庭婦人バレーボール連盟(ママさんバレー)名誉会長を務めた前田琴子は妻[3]、JOCマーケティング副委員長などを務めた元電通社員・前田実は長男[7]イトーヨーカドープリオール監督などを務めた前田健は三男。
来歴
戦前・戦中

広島第二中学校(現・広島県立広島観音高校)、早稲田大学では、当時の9人制の後衛・バックセンターとして長崎重芳らと明治神宮体育大会、日本選手権などで日本一を経験した。早大時代に全日本に選ばれ、極東選手権大会などで活躍した。

1938年、大学卒業後に日本バレーボール協会理事に就任し、旧制・東京中村高等女学校の教師、バレーボール部監督に赴任[8]、以降女子バレーボールの指導畑を歩んでいった。前田はフェイント作戦を編み出し、1939年秋から1947年6月に自身が退職するまで、同校は国体、全日本女子総合選手権大会などの公式戦で149連勝を記録、女子バレー発展の礎を築いた[8][6][9]

また東西対抗戦で東軍チームの監督を務めて、高橋哲雄率いる西軍チームと競い合って新戦術を創出、バレーボールの技術的水準を高めた[10]。近代バレーボールを確立した人物の一人である[10]。戦時中は特攻隊隊員となったが生命は助かり、「どうせ死んだ身」とバレーボール指導者として生きていく決意をした。
戦後

戦後は復興した日本バレーの代表的指導者として活躍し、坂上光男長崎重芳と共に三大指導者とも言われた。日本バレーボール協会の幹部としても、西川政一会長や岡田英雄、今鷹昇一、坂上、長崎らと日本バレーの舵取り役を担った[2][3]

終戦から二年後の1947年、日本バレーボール協会の機関誌として『月刊バレーボール』の前身『VOLLEYBALL』誌を創刊[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef