前田耕作
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本のアジア文化研究者について説明しています。同姓同名の漫画家アシスタントについては「前田君」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年1月)

前田 耕作人物情報
生誕 (1933-02-01) 1933年2月1日
日本三重県亀山市
死没 (2022-10-11) 2022年10月11日(89歳没)
出身校名古屋大学
学問
研究分野美学美術史
研究機関和光大学
公式サイト
アフガニスタン文化研究所
テンプレートを表示

前田 耕作(まえだ こうさく、1933年2月1日[1] - 2022年10月11日)は、日本の西南アジア文化研究者。アフガニスタン文化研究所所長・和光大学名誉教授。
経歴

1933年、三重県亀山市生まれ[2]名古屋大学文学部哲学科で学び、美学・美術史学を専攻。1957年、名古屋大学文学部を卒業。1964年、名古屋大学アフガニスタン学術調査団の一員としてバーミヤンを訪れる。以降、アジアやオリエント諸地域においてフィールドワークを行った。

1975年、和光大学教授となる。2003年3月に和光大学を退職し、名誉教授となった。アフガニスタン文化研究所を設立し、主催した。

2022年10月11日、右腎臓がんにより死去[3]。蔵書は「シルクロード文庫」(東京都中野区)として管理されている[4]
務めた役職

ユネスコアフガニスタン文化遺産保護国際調整委員

平山郁夫シルクロード美術館理事

日本・アフガニスタン協会理事

日中文化交流協会理事

学校法人和光学園理事

古代オリエント博物館評議員

シルクロード検定実行委員会委員長

人物

前田と交流のあった安仲卓二は、前田の性格について「とにかく弁舌と思索に富む方でかつ自由。権威的な決め付けが嫌いで、失敗や逸脱を恐れない、越境する思想家であった」「小さな手帳を手に壁画に向かう姿、遺跡や風景をカメラに収める姿、数十メートルはあるハシゴを登っていく姿、遺跡修復の作業員たちと談笑する姿――。学者というと研究室に閉じこもっている印象があるが、前田さんは常にフィールドに立つ人だった。その姿は7世紀、中国から西域へ求法の旅に出た高僧、玄奘三蔵の姿と重なって見えた」と回想している[5]
受賞・栄典

1987年:第23回
日本翻訳出版文化賞を受賞。フランスの言語学者エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』の翻訳監修に対して。

研究内容・業績

長年にわたり
イラン・アフガニスタン地域(バクトリア)での発掘調査・文化研究を進めた。2003年7月以降、ユネスコ日本信託基金に基づいて実施されたタリバンによって破壊されたバーミヤン遺跡の保存・修復の事業にも参加した。

著書

『巨像の風景 
インド古道に立つ大仏たち』中公新書、1986年

バクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の交流の原点』第三文明社<レグルス文庫>、1992年(電子書籍、2019年)/ちくま学芸文庫、2019年

『宗祖ゾロアスターちくま新書、1997年(電子書籍、2014年)/ちくま学芸文庫、2003年

ディアナの森 ユーロアジア歴史紀行』せりか書房、1998年

アフガニスタン仏教遺跡バーミヤン晶文社、2002年

『アジアの原像 歴史はヘロドトスとともに』日本放送出版協会NHKブックス〉、2003年

玄奘三蔵、シルクロードを行く』岩波新書、2010年

『アフガニスタンを想う 往還半世紀』明石書店、2010年

『パラムナード 知の痕跡を求めて』せりか書房、2014年

共編著

世界美術大全集東洋編 第15巻 中央アジア』田辺勝美共編、小学館、1999年

『アフガニスタン史』山根聡共著、河出書房新社、2002年、新装版2021年

『写真集 バーミヤーン遺跡』越前隆・写真、毎日新聞社、2002年

NHKスペシャル文明の道 第2巻 ヘレニズムと仏教』 日本放送出版協会、2003年 

『日本・アフガニスタン関係全史』監修、関根正男編、明石書店、2006年

『アフガニスタンを知るための70章』山内和也共編、明石書店 エリア・スタディーズ、2021年

『みろくへの道』井上隆史ほか、東京藝術大学ユーラシア文化交流基金実行委員会、2023年

訳書

ガストン・バシュラール『火の精神分析』せりか書房、1969年、新版1974年、改訳版1999年

ミルチャ・エリアーデ『イメージとシンボル』せりか書房、1971年、「著作集4」1974年、新版1994年

ミルチャ・エリアーデ『宗教の歴史と意味』「著作集8」せりか書房、1973年

レンブラント 夜警 アムステルダム国立美術館』ホルスト・K.ヘルソン解説、美術出版社「巨匠の名画」、1975年

バンヴェニスト、ゲラルド・ニョリ『ゾロアスター教論考』(監訳)平凡社東洋文庫、1996年、ワイド版2009年

デュメジル・コレクション』 丸山静共編(監訳・解説)、ちくま学芸文庫(全4巻)、2001年

ヴィレム・フォーヘルサング『アフガニスタンの歴史と文化』(山内和也共監訳)明石書店、2005年

ジャック・ル・ゴフ『子どもたちに語るヨーロッパ、子どもたちに語る中世』(監訳、川崎万里訳)ちくま学芸文庫、2009年

監修・解説

オーレル・スタインアレクサンドロス古道』(監修)前田龍彦訳、同朋舎出版、1985年。下記を収録

アッリアノスアレクサンドロス遠征記」訳

スタイン解説「インダスに至るアレクサンドロスの道」

ウィリアム・ウッドソープ・ターンの論考「バクトリアからインダスへ」


エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』(監修)言叢社、1987年全2冊で「T 経済・親族・社会」、「U 王権・法・宗教」蔵持不三也、田口良司、渋谷利雄、鶴岡真弓、中村忠男、松枝到檜枝陽一郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef