前田直典
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年7月)

前田 直典(まえだ なおのり、1915年11月18日 - 1949年9月18日)は、日本の東洋史学者。京都市上京区生まれ。闘病・夭逝のため研究生活は短いものであったが、鈔法を始めとする元朝に関する実証的な研究、また中国史における新たな時代区分論を提唱したことで知られる。
目次

1 略歴

2 逸話

3 著作

4 関連人物

略歴

大正4年(1915年)11月18日、
前田直造・さゑの三男として、京都市上京区姉小路通東洞院西入車屋町にて出生。兄二人は早くに死亡したため、実質的に長男として育てられる。官僚であった父の転勤に従い、広島・札幌・熊本・東京と移動。

昭和8年(1933年)4月、武蔵高等学校高等科入学。東洋の歴史、とりわけ考古学・美術史に関心をもつ。

昭和11年(1936年)4月、東京帝国大学文学部に入学。当時東京大学では考古学の学生募集がなかったため、東洋史学科を選択。同年の夏休暇を利用し、西安、および漢・蒙混住地域である綏遠を調査旅行(7月?10月)。

昭和14年(1939年)3月、東京帝国大学卒業、同大学院に入学、加藤繁を指導教官とする。また白鳥庫吉を所長とし、モンゴル学者の集まる善隣協会蒙古研究所の研究員を嘱託。

昭和15年(1940年)5月、急性流行性脳炎を発病、回復するも下半身不随となり、秋より東京逓信病院整形外科に入院。

昭和16年(1941年)3月、大学院を退学、6月には蒙古研究所を依願退職。塩原湯泉上林温泉での療養を経、持ち前の行動力を以て松葉杖を頼りに自力での外出を始める。

昭和18年(1943年)10月、東京帝国大学文学部大学院に再入学、和田清を指導教官とする(研究題目「元史の研究」)。

昭和19年(1944年)、亜細亜文化研究所嘱託委嘱。戦争末期の中、服部四郎の発案により進められていた満漢蒙辞典『三合便覧』の蒙古語索引作製に取り組む。9月、湯河原に家族とともに疎開(翌年の東京大空襲では原宿の自宅を焼失)、『元史』などの史料を徹底的に読む。

昭和20年(1945年)9月、東京市本郷追分町片町みずほ館に入居。

昭和23年(1948年)3月、文学部大学院を満期退学し、同4月、経済学部大学院に入学、大塚久雄を指導教官とする。しかし春頃より微熱・咳を発露し始める。翌年度の東京大学文学部での講師委嘱を内々に受け、講義準備を始めるものの、12月には結核により病床に臥す。

昭和24年(1949年)6月、国立横須賀病院に入院、9月18日、同病院で死去。

逸話

戦後入居した下宿屋・みずほ館には、同じく大学院生であった影山剛
神田信夫らも下宿しており、また西嶋定生山田信夫らも集まって深夜にまで及ぶ議論をした。この時期、東京の各研究機関の蔵書などは疎開されていたため、言語を勉強すべきと学生らが主体となりトルコ語モンゴル語ペルシア語アラビア語の講習会・文献購読会などが開催されたが、そうした企画において年長者として指導力を発揮し、「プライベート・プロフェッサー」と称された。

著作

『元朝史の研究』東京大学出版会、1973年。

関連人物

山田信夫 - 義弟(妹の夫)。

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 7543 9299

VIAF: 251675505

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2018年1月29日(月)12:05
取得日時:2019/01/29 07:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6883 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef