前田治脩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

前田玄長」とは別人です。

 凡例前田治脩
時代江戸時代中期 - 後期
生誕延享2年1月4日1745年2月4日
死没文化7年1月7日1810年2月10日
改名時次郎(幼名)→尊丸→闡真(法名)→時次郎→利有→治脩
戒名太梁院
官位正四位下・加賀守、左近衛中将従三位参議
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
加賀藩
氏族前田氏
父母父:前田吉徳
母:側室・夏(園田氏、寿清院)
兄弟宗辰重煕利和重靖重教、治脩、他
妻正室:正姫(前田利道の娘・法梁院)
利命
養子(実父:前田重教):斉敬斉広
藤(松平頼儀室)
テンプレートを表示

前田 治脩(まえだ はるなが)は、加賀藩の第10代藩主。加賀前田家11代。第5代藩主・前田吉徳の十男であり、吉徳の息子で藩主についた5人(宗辰重煕重靖重教、治脩)のうち最後の藩主である。
生涯

父・吉徳の死の5か月前に最後の男子として生まれる[1]。幼名は時次郎。藩主の十男と序列は極めて低く、本来藩主の座などとても望めない立場であった。誕生翌年の延享3年(1746年)4月、越中勝興寺の住職になることが定まり、6月に名を尊丸と改める。宝暦6年(1755年)11月に勝興寺に移り、宝暦11年(1761年)3月、17歳で得度して闡真と称した。しかし、兄たちは次々に早世し、七男の重教が藩主を継いだ頃には、重教と九男の利実を残すのみであった。明和3年(1766年)に利実も没し、重教にも他の兄たちにも男子がなかったため、明和5年(1768年)12月に闡真は重教の命により還俗した。翌年2月金沢に移り、俗名で名乗りを時次郎に戻した後、を利有(としあり)とした。なお、このとき金沢入りした際の道中記は、非常に優れた日記として評価されている。明和8年(1771年)3月、松平名字を与えられる[2]。翌4月、重教の隠居により家督を継ぎ、将軍徳川家治より偏諱を授かり治脩に改名した。

寛政4年(1792年)、藩校明倫堂(総合大学的性格を持つ文学校)と経武館(士官学校的性格を持つ武学校)を兼六園の隣に創設した。学頭は京から招かれた新井白蛾で、当代随一の漢学者として名高かった。

重教が隠居後に男子をもうけたので、長男の斉敬寛政3年(1791年)に養嗣子とした。しかし斉敬は襲封前に夭逝したため、代わって次男の斉広を養嗣子とし、享和2年(1802年)に家督を譲って隠居した。寛政12年(1800年)に側室の伊遠に自身の男子・裕次郎(利命)が生まれており、斉広の養嗣子(順養子)としたが、裕次郎は文化2年(1805年)に6歳で夭折した。

文化7年(1810年)、66歳で没した。



系譜

父:
前田吉徳(1690年 - 1745年)

母:夏、寿清院 - 園田氏

正室:法梁院、正姫、前田正(前田利道の娘)

側室:智光院 伊遠 - 武村有澄の娘

長男:前田利命(1800年 - 1805年)


養子

男子:前田斉敬(1778年 - 1795年) - 前田重教の長男

男子:前田斉広(1782年 - 1824年) - 前田重教の次男

女子:藤姫(1778年 - 1796年) - 前田重教の四女


脚注^ 以下、『加賀藩史料』。『寛政重修諸家譜』。
^ 村川浩平『日本近世武家政権論』、174-175頁。










加賀前田家第11代当主(1771年 - 1802年)
宗家

利隆

利春

利久

利家

利長

利常

光高

綱紀

吉徳

宗辰

重煕

重靖

重教

治脩

斉広

斉泰

慶寧

利嗣

利為

利建

利祐

利宜

分家・支流
富山藩

利次

正甫

利興

利隆

利幸

利與

利久

利謙

利幹

利保

利友

利聲

利同

利男

利信

章利

大聖寺藩

利治

利明

利直

利章

利道

利精

利物

利考

利之

利極

利平

利義

利行

利鬯

利満

利弘

大聖寺新田藩

利昌 | 断絶

土佐守家

利政

直之

直作

直堅

直躬

直方

直時

直良

直会

直信


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef