前田晁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

前田朗」あるいは「前田日明」とは別人です。

前田 晁(まえだ あきら、1879年明治12年)1月15日 - 1961年昭和36年)9月9日)は、日本小説家翻訳者。号は木城。妻は童話作家の徳永寿美子
略歴

山梨県東山梨郡八幡村(現山梨市)に生まれる。尋常小学校を卒業後、東山梨郡役所(東山梨郡役所)給仕として働く。1891年(明治24年)には大日本中学会会員となり、中学校課程を学ぶ。翌年には甲府郵便電信局の電気通信技術電信生となり、1898年(明治31年)には東京郵便電信局に転任する。国民英学会夜間部に通い学ぶ。1900年(明治33年)には東京専門学校(現早稲田大学)高等予科に合格。文学部哲学科・文学科に進み、下谷警察署電信係として働きつつ学ぶ。在学中には坪内逍遥と知り合い、1903年(明治36年)には金港堂「青年界」に翻訳を寄せる。

1904年(明治37年)に卒業し、隆文社に入社して「活動の日本」「新声」などの編集に携わる。1906年(明治39年)には坪内逍遥の紹介で博文館に入社。この頃窪田空穂と知り合い、終生の交友となる。同年3月には田山花袋が編集主任となった自然主義文学雑誌『文章世界』が創刊されており、田山が執筆に専念するため前田は同誌の編集に携わる。前田は自身も小説や評論を執筆するほか翻訳を行い、エドモン・ド・ゴンクール『陥穽』(かんせい)のほか、モーパッサンチェーホフの翻訳を手がける。1909年(明治42年)に結婚する。

1913年(大正2年)に博文社を退社する。1915年(大正4年)から1917年(大正6年)まで読売新聞婦人部長を務める。1924年(大正13年)には金星堂「世界文学」を主宰し、『少年国史物語』など児童文学も手がける。1925年(大正14年)、川合仁、中村星湖らと甲州文化人の懇親団体である山人会を設立する。『山梨日日新聞』の文芸欄選者も務める。1943年(昭和18年)には日本電報通信社出版部顧問となり、翌年には出版部長となる。1945年(昭和22年)には退社する。脳出血のため死去。

没後の1987年(昭和62年)には中村星湖文学賞とともに前田晁文化賞が設立。関係資料は山梨県立文学館に所蔵。
著作

田山花袋と共著『評釈 新古文範』(博文社 1909)

『モウパツサン集』(博文館 1911)

『チエエホフ集』(博文館 1912)

『途上』(忠誠堂 1913)

『キイランド集』(博文館 1914)

ゴンクール『陥穽』(博文館 1916)

モーパッサン『兄の憂鬱(ピエルとジャン)』(金星堂 1922)のち青磁社

『遠望』(摩雲巓書房 1923)

ヴァン・ルーン『世界文明史物語』(早稲田大学出版部 1925)のち角川文庫

アンリ・ファーブル『科学物語』(冨山房 1927)のち木鶏社

モーパッサン『生の誘惑』(岩波書店 1931)のち青磁社

『少年国史物語』全5巻(早稲田大学出版部 1933?36)

『明治大正の文学人』(砂子屋書房 1942)

ゴンクール『ジェルミニイ・ラセルトゥ』(南北社 1948)

デ・アミーチス『愛の学校 クオレ物語』(実業之日本社 1949)のち岩波少年文庫

ヴァン・ルーン『聖書物語』(岩波文庫 1953) 

『鯛と黒鯛』(
山人会 1959)

参考文献

『前田晁・田山花袋・窪田空穂 雑誌「文章世界」を中心に』山梨県立文学館、1997年

外部リンク

早稲田と文学(前田晁)
- ウェイバックマシン(2009年7月10日アーカイブ分) - 早稲田大学

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6929 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef