前田敬作
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

前田 敬作(まえだ けいさく、1921年12月14日[1] - 2003年2月6日)は、日本の文学研究者、ドイツ文学者翻訳家京都大学名誉教授。
来歴

大阪生まれ。1944年東京帝国大学卒。兵役に就き、戦後関西大学予科講師、助教授を経て、1950年京大教養部助教授、1967年教授、1985年定年退官、名誉教授、摂南大学教授。

ゲーテカフカトーマス・マンなどの翻訳多数を行った。古典西洋文学、中世キリスト教文学にも関心が深く、オウィディウス転身物語』を共同初訳し、日本翻訳出版文化賞を受賞、ヤコブス・デ・ウォラギネ黄金伝説』を訳者代表で完訳した。晩年は、辞書編さん(「フロイデ独和辞典」 、監修 白水社 2003)に関わった。

2003年2月6日、肺癌のため死去[1]
翻訳

『危機の本質』(
オルテガ創文社、フォルミカ選書) 1954、のち白水社、オルテガ著作集4 1969

『技術とは何か』(オルテガ、創文社) 1955

『愛のすべて』(ゲルトルート・フォン・ル・フォール、人文書院) 1956

『波紋』(リンザー、東京創元社、世界少年少女文学全集 ドイツ編) 1957

『天国の門』(ル・フォール、船山幸哉共訳、人文書院) 1958

『手記と回想』(ル・フォール、船山幸哉共訳、ヴェリタス書院、現代カトリック文芸叢書4) 1959

『教会への讃歌』(ル・フォール、船山幸哉共訳、ヴェリタス書院、現代カトリック文芸叢書5) 1960

『反復』(キルケゴール、白水社、キルケゴール著作集5) 1962

若きウェルテルの悩み』(ゲーテ、人文書院、ゲーテ全集7)1960、のち新版 1964

転身物語』(オウィディウス田中秀央共訳、人文書院) 1966、のちAmazon Kindle版 2014[2]

セレンゲティは滅びず 地上最後の野生王国』(B&M・クシーメック、河出書房) 1967

『ヘッセの言葉』(ヘルマン・ヘッセ、岩橋保共訳編、彌生書房、人生の知恵2) 1968、のち新版 1997

『非政治的人間の考察』全3巻(トーマス・マン、山口知三共訳、筑摩叢書) 1968 - 1971

『鉄のハンス / いばら姫』(文研出版、新訳グリム童話集) 1970

『日記 / 花粉』(ノヴァーリス現代思潮社、古典文庫) 1970

『カフカ』(ギュンター・アンダース、彌生書房) 1971

』(カフカ、新潮文庫) 1971、のち改版 2005、のち新潮社、カフカ全集

『眠られぬ夜のために』全2巻(ヒルティ、筑摩叢書) 1972

『倫理学の二つの根本問題』(ショーペンハウアー芦津丈夫, 今村孝共訳 白水社 ショーペンハウアー全集9) 1973

『トーマス・マン 反語的ドイツ人』(エーリヒ・ヘラー、山口知三共訳、筑摩書房) 1975

『芸術の運命 アリスタイオスの蜜蜂たち』(ウラジミル・ウェイドレ、飛鷹節共訳、新潮社) 1975

黄金伝説』全4巻(ヤコブス・デ・ウォラギネ、今村孝, 山口裕, 西井武, 山中知子共訳、人文書院) 1979 - 1987、のち平凡社ライブラリー 2006

ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』(ゲーテ、今村孝共訳、潮出版社、ゲーテ全集7) 1982、のち新版 2003

脚注^ a b 『現代物故者事典2003?2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.545
^ オウィディウス (2014年). “転身物語(上)”. グーテンベルク21. 2017年6月17日閲覧。
オウィディウス (2014年). “転身物語(下)”. グーテンベルク21. 2017年6月17日閲覧。

関連項目

ドイツ文学

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef