前田慧雲
[Wikipedia|▼Menu]
前田慧雲

前田 慧雲(恵雲、まえだ えうん、安政2年1月14日1855年3月2日) - 昭和5年(1930年4月29日)は、伊勢国桑名(現・三重県桑名市)出身の浄土真宗本願寺派の学僧(文学博士三重県初、東洋大学長、龍谷大学長)。含潤、止舟斎と号す。目次

1 略歴

2 主編著

3 関連文献

4 脚注

5 外部リンク

略歴

桑名の西福寺に生まれ、大賀旭川、佐藤牧山に漢文を、西山教校、比叡山、松島善譲に仏教学を学んだ。

1888年に上京して大内青巒と共に尊皇奉仏を唱え、新欲主学問所の主事となる。東京大学講師をはじめとし、高輪仏教大学(明治37年)、東洋大学(明治39年)、龍谷大学(大正11年)の学長を歴任した。

1903年8月『大乗仏教史論』を著して大乗非仏説を批判し、10月「本願寺教学私見」を発表し、本願寺派から一時除籍された(1905年復籍)[1]

その人柄について高嶋米峰は「学の人であると同時に、徳の人であり、又、信仰の人であると共に趣味の人であつた。」と評した[2]
主編著

『大日本続蔵経』

『大乗仏教史論』

『仏教今古変一斑』

『天台宗綱要』

『仏教人生観』

『仏教思想講話』

関連文献

東洋大学 『東洋大学創立五十年史
』 1937年

脚注

[脚注の使い方]
^ 東洋大学創立百年史編纂委員会・東洋大学井上円了記念学術センター 『東洋大学百年史』 通史編T、609-610頁
^ 高嶋米峰 『本願寺物語』 実業之日本社、1931年、411頁

外部リンク

コトバンク>前田慧雲

歴代学長|東洋大学










東洋大学学長(哲学館大学長・東洋大学長:第2代:1906年 - 1914年)
哲学館主

井上円了 1887-1903

哲学館大学長
(旧制専門学校)

初代 井上円了 1904-1906

第2代 前田慧雲 1906

東洋大学長
(1906-1928旧制専門学校)

第2代 前田慧雲 1906-1914

第3代 大内青巒 1914-1918

第4代 境野哲 1918-1923

事務取扱 湯本武比古 1923

第5代 岡田良平 1923-1924

事務取扱/第6代/事務取扱/第7代 中島徳蔵 1924-1926/1926-1928/1928-1929/1929-1931

第8代 高楠順次郎 1931-1934

第9代 藤村作 1934-1937

第10-11代 大倉邦彦 1937-1943

第12代 高嶋米峰 1943-1944

第13代 高島平三郎 1944-1945

第14代 橋本増吉 1945-1946

第15代 藤原猶雪 1946-1948

第16代 加藤虎之亮 1948-1949

第17代 小林啓善 1949-1952

第18-19代 加藤精神 1952-1956

第20代 川西正鑑 1957

第21代 大嶋豊 1958-1960

第22代 佐久間鼎 1960-1964

第23-24代 矢野禾積 1964-1967

第25代 三野昌治 1967-1969

第26代 磯村英一 1969-1972

第27-28代 堀秀彦 1972-1974

第29-31代 磯村英一 1975-1982

第32代 西忠雄 1982-1985

第33-34代 神作光一 1985-1991

第35代 菅沼晃 1991-1994

第36-37代 菅野卓雄 1994-2000

第38代 神田道子 2000-2003

第39-40代 松尾友矩 2003-2009

第41-43代 竹村牧男 2009-2020

第44- 矢口悦子 2020-



カテゴリ

メディア

東洋大学

学校法人

人物

典拠管理


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9647 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef