前田孝貞
[Wikipedia|▼Menu]

前田 孝貞(まえだ たかさだ、寛永5年(1628年4月 - 宝永4年8月19日1707年9月14日))は、加賀藩大年寄。加賀八家前田対馬守家第6代当主[1]

父は加賀藩人持組頭前田直正。母は安見元勝の娘。正室は本多政重の娘。子は前田孝行、前田孝和、小幡長時、前田孝近、本多政敏室。幼名長松。通称は対馬、佐渡。官位は従五位下、駿河守。
生涯

寛永5年(1628年)、直正の子として生まれる。寛永8年(1631年)父の死去により、4歳で家督と1万7000石の知行を相続する。幼いため、藩主前田利常の命で叔父前田直成が家政を代行した。寛永20年(1643年)、叔父直成に7000石を分知して禄高1万石となる。正保2年(1645年)、直成が致仕すると、その禄7000石を戻される。慶安中2000石加増。寛文9年(1669年)2000石加増され、禄高2万1000石となる。家老、人持組頭、金沢城代となる。貞享3年(1686年)、大年寄(大老)となる。天和3年(1683年)、小松城代を兼ねる。元禄4年(1691年)12月、従五位下、佐渡守に叙任。翌年正月、京都所司代小笠原長重も佐渡守であることから、駿河守に遷任。元禄14年(1701年)、隠居して家督を孝行に譲り、隠居料3000石を受ける。宝永4年(1707年)8月19日没。享年80。戒名 直指院殿前駿州刺史従五位下義運鱗心大居士。
人物・逸話

『可観小説
』によると、生母安見氏は前田利常が、佐久間半右衛門の姉に産ませた子で、内密に安見元勝の養女とした。そのため孝貞は利常の外孫であるという。

藩主前田綱紀の娘豊姫の養育を任された。豊姫は孝貞の孫の孝資に嫁いでいる。また、祖母祖心尼の墓を立て、墓石に孫前田考貞修造と刻まれている。

医師で儒学者向井元升が、動植物食品400種について解説した本草書『庖厨備用倭名本草』は、藩主綱紀の健康を心配した孝貞の求めで、食膳の食品の良毒について執筆し、寛文11年(1671年)献上したもの。

茶道宗和流2代金森方氏の門人であった。

脚注^ 「加賀八家「殿様」たちの末裔 藩主支えた絆 旧男爵家の誇りは今も」『月刊北国アクタス』2014年8月号

参考文献

『加賀藩史稿』










前田対馬守家第6代当主(1631年 - 1697年)
宗家

利隆

利春

利久

利家

利長

利常

光高

綱紀

吉徳

宗辰

重煕

重靖

重教

治脩

斉広

斉泰

慶寧

利嗣

利為

利建

利祐

利宜

分家・支流
富山藩

利次

正甫

利興

利隆

利幸

利與

利久

利謙

利幹

利保

利友

利聲

利同

利男

利信

章利

大聖寺藩

利治

利明

利直

利章

利道

利精

利物

利考

利之

利極

利平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef