前田利意
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例前田利意
時代江戸時代前期
生誕寛永2年6月17日1625年7月21日
死没貞享2年4月27日1685年5月29日
改名孫八郎(幼名)
戒名霊雲院殿桃岳宗吾大居士
墓所群馬県富岡市長学寺
官位従五位下右近大夫
主君徳川家光家綱綱吉
上野国七日市藩
氏族菅原姓前田氏
父母父:前田利孝、母:本多康俊の娘
兄弟利意、孝矩寄孝、娘(浅野長賢正室)
妻正室:戸田庸直の養女(戸田忠光の娘、のちに離縁・二の丸殿と呼ばれる)
利広(長男)、主殿、九八郎、孝興(初名は豊昌、小川町前田家祖)、孝興(初名は豊嘉。蔵人、織部)、誠明(加賀藩士の前田兵部家祖、孝経とも)、上田元休(初名は清水頼母。兵庫。上田元隆養子)、孝教(小川町前田家、孝興養子)、福島定正(福島助六郎、前田主税)、孝效(幼名伊勢松。数馬。宗家の家臣、前田式部家祖)、麻(山田勘兵衛某室)、恭(前田綱紀養女、長尚連室)、娘(品川伊兵衛某室)、娘(畠山義寧正室)、長(前田孝始室)
テンプレートを表示

前田 利意(まえだ としもと)は、上野国七日市藩の第2代藩主。七日市藩前田家2代。
生涯

初代藩主・前田利孝の長男。母は本多康俊の娘。正室は戸田庸直の養女(戸田忠光の娘、のちに離縁し、二の丸殿と通称された)。

寛永2年(1625年)、江戸滝口邸にて生まれる。寛永14年(1637年)、父の死去により跡を継ぐ。館林城代(正保元年(1644年))や大坂御加番代を務め、貞享元年(1684年)に将軍・徳川綱吉より朱章を賜る。貞享2年(1685年)4月27日(もしくは4月28日)に61歳で七日市にて死去した。跡を子の利広が継いだ。法号は霊雲院殿桃岳宗吾大居士。墓所は群馬県富岡市長学寺

土芥寇讎記』の利広の項目に拠れば、利広は女性に溺れることもなく、「善ありて悪なし」の「誉の将」とされている。一方利広の評価は「父親(利意)と比べて抜群に良い」ともされており、「父親(利意)は美女を好んで弊害が多く、浪費していた」とされている。
系譜

父母

前田利孝(父)

本多康俊の娘(母)

正室

二の丸殿戸田庸直の養女、戸田忠光の娘、後に離縁

子女

前田利広(長男)

前田主殿

前田九八郎

前田孝興[注釈 1](三男)

前田孝興[注釈 2]

前田誠明[注釈 3]

上田元休[注釈 4]

前田孝教[注釈 5]

福島定正[注釈 6]

前田孝效[注釈 7]

麻 ー 山田勘兵衛某室

恭 ー 長尚連室、前田綱紀の養女

品川伊兵衛某室

畠山義寧正室

長 ー 前田孝始室

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 初名は豊昌、小川町前田家祖
^ 初名は豊嘉。蔵人、織部
^ 加賀藩士の前田兵部家祖、孝経とも
^ 初名は清水頼母。兵庫。上田元隆の養子
^ 小川町前田家、孝興の養子
^ 福島助六郎、前田主税
^ 幼名は伊勢松。数馬。宗家の家臣、前田式部家祖

出典










七日市前田家第2代当主(1637年 - 1685年)
宗家

利隆

利春

利久

利家

利長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef