前田利定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

前田利貞」とは別人です。
前田利定

前田 利定(まえだ としさだ 1874年明治7年)12月10日 - 1944年昭和19年)10月2日)は、日本の政治家、華族子爵)。逓信大臣(第26代)、農商務大臣(第34代)を務めた。東京府出身。
経歴

加賀前田家の分家の一つである旧七日市藩主家に、最後の藩主(藩知事前田利昭の子として生まれる。

1894年日清戦争歩兵中尉として従軍。1902年東京帝国大学法科大学を卒業[1]。その後、司法官試補となる[1]1904年7月10日、貴族院子爵議員に選出され[2]研究会に所属し1944年2月2日に辞職するまで在任した[1][3]

1922年加藤友三郎内閣の逓信大臣となり初入閣[4]1924年清浦内閣の農商務大臣として再び入閣[4]。1944年1月、体調を崩し、10月に死去した。死後、勲一等瑞宝章を受章した。

他に、研究会常務委員、鉄道会議議員、議員制度調査会委員などの要職を歴任した[1]

歌人としても知られ、佐佐木信綱に師事した[4]
栄典

1922年(大正11年)8月29日 - 勲二等瑞宝章[5]

1938年(昭和13年)2月11日 - 金杯一個[6]

親族

父 -
前田利昭(第12代七日市藩主、子爵)

母 - 酒井春子(伊勢崎藩酒井忠恒の八女)

妻 - 酒井清子(姫路藩酒井忠邦の娘)

息子 - 前田利民(子爵)[7]


弟 - 前田利為(前田侯爵家=加賀前田宗家を継ぐ、陸軍大将

娘婿 - 岡崎勝男(二女・島子の夫[7]外務大臣

系譜「前田氏#系図」、「酒井文子#系図」、「平田東助#系譜」、および「松下幸之助#系譜」を参照
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』55頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、13頁。
^ 『官報』第5131号「帝国議会」1944年2月23日。
^ a b c 『群馬新百科事典』689頁。
^ 『官報』第3026号「叙任及辞令」1922年9月1日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1938年2月11日。
^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、538-539頁。

参考文献

『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

公職
先代
岡野敬次郎 農商務大臣
第33代:1924年次代
高橋是清
先代
野田卯太郎 逓信大臣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef