前田光高
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例前田光高
時代江戸時代前期
生誕元和元年11月20日1616年1月9日
死没正保2年4月5日1645年4月30日
改名犬千代(幼名)→ 利高(初名)→ 光高
戒名陽廣院殿將巌天良大居士
墓所野田山墓地
官位正四位下左近衛権少将筑前守
主君徳川家光
加賀藩
氏族前田氏
父母父:前田利常、母:珠姫
兄弟光高、利次利治亀鶴姫、小媛、満姫富姫、夏姫
妻正室:大姫
綱紀、万菊丸
テンプレートを表示

前田 光高(まえだ みつたか)は、加賀藩の第3代藩主。加賀前田家4代。第2代藩主・前田利常長男徳川家康浅井長政お市夫妻の外曾孫で、藩祖・前田利家嫡孫である。

子に前田綱紀(長男、初め綱利)、万菊丸(次男)。幼名は犬千代(いぬちよ)。初名は利高(としたか)。
生涯

元和元年(1616年)11月20日、前田利光(のちの利常)の長男として生まれる。母は将軍徳川秀忠の娘珠姫(天徳院)。

寛永6年(1629年)4月23日、元服し、母方の叔父にあたる将軍徳川家光より「松平」の名字と偏諱(「光」の一字)を与えられ、松平筑前守光高と称する[1](逆に「光」の字をの下(二文字目)におくのを避けた父・利光は「利常」に改名している)。寛永16年(1639年)の父・利常の隠居に伴い、家督を継ぐ。富山藩大聖寺藩の分封と、利常の隠居領22万石の確保のため、加賀藩領の石高は歴代藩主では最少の80万石となる。

寛永20年(1643年)、嫡男犬千代(のちの綱紀)が誕生するが、この報せを聞いた直後の参勤で、120里をわずか6泊7日で歩いたスピード記録を持つ[注釈 1]

正保2年(1645年)4月5日、大老酒井忠勝を招いた茶会の席で突然倒れて急死した[注釈 2]。享年31(満29歳没)。

父・利常に先立つ死であった。家督および藩主の座は幼少の嫡男・犬千代(のち元服して綱利、綱紀と改名)が継いだが、初めの頃は祖父である利常がそれを補佐する体制がとられた。

法名は陽廣院殿將巌天良大居士。墓所は石川県金沢市野田町野田山墓地
人物・逸話

第3代将軍
徳川家光は母方の叔父にあたり、家光はなかなか男子に恵まれなかったため、一時甥であるこの光高を後継者にしようとしたという。

両親共美男美女と名高かった故にかなりの美男子と言われ、当時から家光の衆道男色)相手をしていた時期もあったという噂が流れていた。

光高は腕力が絶倫で、指で碁石を碁盤に押し込んだという逸話がある[4]

光高はなかなかの器量人であり、武芸や和漢の才に優れて『遺訓』『銘歌』『一本種』『自論記』など著作が多数ある。また光高は秀忠の外孫のためか幕府に対する忠誠が厚く、このため父の利常と衝突することも少なくなかった[5]

光高は下戸であったとされ、それを物語る逸話がある。隣藩の福井藩松平忠昌酒豪であったが、江戸で向かいの屋敷に住んでいた光高が突然死すると、将軍家光は忠昌の健康を心配し、飲酒を控えるように伝えたが、忠昌は短冊に一編の狂歌を書いて、家光への返事とした。「向い(の屋敷)なる加賀の筑前(前田筑前守光高)下戸なれば 三十一で昨日死にけり」 この返事を受け取った家光は、忠昌だからしょうがない、とそのままとなった[3]。ちなみに忠昌は光高の4ヵ月後に死亡した。

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

寛永6年(1629年)4月23日 - 元服し、将軍徳川家光の偏諱を授かり光高と名乗る。正四位下左近衛権少将筑前守に叙任。

寛永16年(1639年)4月23日 - 家督を継ぐ。

系譜

父:
前田利常(1594年 - 1658年)

母:珠姫(1599年 - 1622年) - 徳川秀忠の次女

正室:大姫(1627年 - 1656年) - 徳川家光の養女、徳川頼房の四女

長男:前田綱紀(1643年 - 1724年)

次男:万菊丸(1645年 - 1649年)


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『可観小説』には、綱紀誕生に光高は大いに喜び、誕生数日後には利常と共に連歌会を開いて喜びを歌で現している[2]
^ 突然の急死に関しては、その才能や人物を恐れた幕府による毒殺や、近臣らによる毒殺などの噂もあったとされる[3]

出典^ 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年6月、167頁。 
^ 若林 1986, p. 1.
^ a b 若林 1986, p. 7.
^ 若林 1986, p. 12.
^ 若林 1986, p. 5-7.

参考文献

山本博文『遊びをする将軍・踊る大名』教育出版〈江戸東京ライブラリー〉、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4316358901。 

若林喜三郎『前田綱紀』(新装版)吉川弘文館人物叢書〉、1986年。ISBN 4-642-05058-2。 










加賀前田家第4代当主(1639年 - 1645年)
宗家

利隆

利春

利久

利家

利長

利常

光高

綱紀

吉徳

宗辰

重煕

重靖

重教

治脩

斉広

斉泰

慶寧

利嗣

利為

利建

利祐

利宜

分家・支流
富山藩

利次

正甫

利興

利隆

利幸

利與

利久

利謙

利幹

利保

利友

利聲

利同

利男

利信

章利

大聖寺藩

利治

利明

利直

利章

利道

利精

利物

利考

利之

利極

利平

利義

利行

利鬯

利満

利弘

大聖寺新田藩

利昌 | 断絶

土佐守家

利政

直之

直作

直堅

直躬

直方

直時

直良

直会

直信

直行

(政雄)

正昭

直大

七日市藩

利孝

利意

利広

利慶

利英

利理

利尚

利見

利以

利和

利豁

利昭

利定

利民

史貞

修理家

(安勝)

(利好)

知好

知辰

知臣

知頼

知久

知定

知周

知故

苗木山家

孝矩

孝始

孝祐

矩貫

矩方

小川町家

孝興

孝教

孝次

孝武

武宣

対馬守家

種利

長定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef