前橋市立図書館
[Wikipedia|▼Menu]

前橋市立図書館
Maebashi City Library

施設情報
正式名称前橋市立図書館
専門分野総合
事業主体前橋市
管理運営前橋市
開館1916年大正5年)4月1日
所在地371-0026
群馬県前橋市大手町二丁目12番9号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度23分21.9秒 東経139度3分50.7秒 / 北緯36.389417度 東経139.064083度 / 36.389417; 139.064083座標: 北緯36度23分21.9秒 東経139度3分50.7秒 / 北緯36.389417度 東経139.064083度 / 36.389417; 139.064083
ISILJP-1000546
統計・組織情報
蔵書数324,220冊・点(2013年度末時点)
貸出数740,527(2013年度末)
年運営費492,670,000(2013年度)
条例前橋市立図書館設置条例(昭和25年12月6日条例第286号)
館長栗木佳香
職員数31
公式サイトhttps://www.city.maebashi.gunma.jp/shisetsu/1/13/index.html
地図

プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

前橋市立図書館(まえばししりつとしょかん、Maebashi City Library)は群馬県前橋市が設置している公共図書館。前橋市の中央図書館としての役割を持つ。
概要

前橋市の中央図書館としての役割を持ち、地区公民館・支所に併設される15の分館と前橋こども図書館をオンラインネットワークで結び相互配本返却システムを導入している。また、オンラインネットワーク外の停本所としての図書室を8か所、民間委託文庫2か所の蔵書管理を行っている。

前橋市内の15の地区(合併により前橋市の一部となった旧15町村の各区域)で分館が設置されていないのは永明地区のみである。これは、各地区公民館にまず停本所を設置し、大型の公民館の停本所は公民館図書室(現在の分館)に昇格したが、大型でない公民館は停本所をそのまま維持した。その後の公民館や支所施設の建て替えに併せて分館の設置を進めた結果、永明公民館が最後に残ったためである。永明公民館の建て替えの話[1]が持ち上がっており、図書館(分館)が整備・設置される可能性がある。

かつては群馬県の中央図書館としての役割を担っていた。

2009年度まで正規職員が担っていたカウンターでの貸し出しや予約、排架などの業務を、2010年度より民間事業者へ委託している。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

沿革

この節の加筆が望まれています。

年表

1916年大正5年)4月1日 前橋市立図書館を開館。

1917年(大正6年)3月9日 萩原朔太郎より詩集『月に吠える』の寄贈を受ける。

1919年(大正8年)1月15日 図書館便り(図書館報)の発行を開始。

4月1日 大火書庫完成、女性用閲覧室の設置。


1920年(大正9年)6月30日 児童室を開架式に。

1923年(大正12年)6月22日 館外貸出しを開始。

9月22日 群馬県図書館協会を設立。


1926年(大正15年)10月1日 『群馬県人著述目録』編纂し刊行。

1928年(昭和3年)3月10日 松平家より旧藩史料254冊の寄託を受ける。

1929年(昭和4年)3月1日 書名カード目録を設置。

1930年(昭和5年)8月 催告状の通信料金徴収を始める。

1934年(昭和9年)7月 群馬県図書館協会を再発足させる。

1937年(昭和12年)2月 大槻茂雄より『伊香保志』の版木と書籍を寄贈される。

1940年(昭和15年)9月 蔵書10,000冊を別置する。

1943年(昭和18年)11月5日

図書館令により群馬県中央図書館に指定される。

県内一円に貸出文庫を設置。

県内一円で国民読書会の組織可に着手。


1945年(昭和20年)3月26日 図書館本館を臨江閣に移転開始。

4月6日 臨江閣が陸軍連隊区司令部庁舎として使用される事になり、再移転。

4月12日 図書館本館を桃井国民学校に移転開始。

4月23日 松平家記録の全部を下川淵村亀里の倉庫に疎開。

5月1日 桃井国民学校にて図書館本館を移転開館。

8月5日 前橋大空襲により戦火をうける。

8月25日 米英関係図書で不適当なものを選定、別置する。

10月30日 - 11月2日 疎開図書等の整理のため臨時休館。


1946年(昭和21年)4月15日 閲覧料の徴収を開始。

5月24日 「出版物没収に関する件」が文部省教育局長より通牒。

6月14日 「出版物没収に関する件」の報告を目録を添えて県内務部長に行う。

7月26日 米軍MPにより館舎が返還され、開館。


1947年(昭和22年)7月14日 占領軍群馬軍政部の指導によりCIE図書室を設置、公開。(単行本、雑誌約1,300冊の交付を受ける)

1949年(昭和24年)2月9日 食料公団に貸与していた別棟(児童室)が返還される。

10月 前橋警察に貸与していた書庫の返還を受け、本格的整備を開始する。


1951年(昭和26年)4月1日 図書館法施行により規則改正、閲覧料を廃止。

12月20日 開館時間を延長を試行し午後9時から8時とする。

12月23日 冬期中の日曜日夜間閲覧を休止。


1952年(昭和27年)3月10日 CIEレコードコンサートを初開催。

1953年(昭和28年)6月1日 家庭文庫の巡回貸出を開始。

7月18日 前橋図書館後援会が創立。

9月10日 群馬県立図書館が開館。


1954年(昭和29年)4月1日 家庭文庫を市営とし、図書運搬手数料条例を制定。

8月20日 前橋市立図書館編「萩原朔太郎書誌」刊行。


1956年(昭和31年)1月31日 厚生省より群馬県点字図書館に指定。

4月5日 旧館舎の解体工事を着工。

4月19日 新館舎建築工事を着工。

10月1日 新館舎開館。貸出中図書の予約制を実施、貸出保証金制度を廃止。


1957年(昭和32年)7月1日 自動車文庫を新設し、巡回貸出を開始。

1958年(昭和33年)7月30日 萩原朔太郎生家保存の常用机を寄贈される。

1961年(昭和36年)5月15日 関口林五郎より朔太郎の書斎の寄付され、桃井小校庭に移築する。

1962年(昭和37年)7月1日 家庭文庫の配本自転車を廃止しオートバイを2台使用開始。

1963年(昭和38年)12月22日 松平家の記録が「典籍前橋藩松平家記録」として前橋市指定重要文化財となる。

1964年(昭和39年)5月10日 萩原朔太郎研究会事務局を設置。

10月1日 日曜日を休館、夜間は午後7時30分まで開館、但し、土曜日は午後5時までとし、自動車文庫手数料を廃止。


1966年(昭和41年)10月30日 開館50周年と朔太郎生誕80年を記念して「萩原朔太郎像」1基を寄贈される。

1967年(昭和42年)4月25日 萩原朔太郎遺稿1,566枚の委託を受ける。

7月 雑誌の旧号貸出を開始。

7月20日 移動図書館車を購入「ひろせ号」と命名。


1968年(昭和43年)6月1日 総社公民館、元総社公民館、桂萱公民館、永明公民館の各地区公民館に「停本所」を設置。

6月 群馬県立図書館と収書協定を締結。

12月25日 城南支所内に「停本所」を設置。


1969年(昭和44年)4月1日 図書運搬手数料、督促手数料、利用券紛失再発行手数料を廃止。

4月7日 移動図書館車を購入「いずみ号」と命名する。

12月10日 前橋市立図書館友の会が発足する。


1970年(昭和45年)4月1日 貸出方法をブラウン方式に切替。

4月25日 民間委託文庫「みのり文庫」開設。

6月1日 下川淵公民館、芳賀公民館、清里公民館に「停本所」を設置。


1971年(昭和46年)11月 寄付された戦後刊行詩集1,500冊による「現代詩文庫」を設置。

1972年(昭和47年)3月24日 前橋市制施行80周年記念事業として図書館の新館建設が議決される。

6月7日 東公民館に「停本所」を設置。

10月27日 点字図書を群馬県福祉センターに移管する。


1973年(昭和48年)11月1日 南橘公民館に「停本所」を設置。

1974年(昭和49年)3月4日 新館竣工、移転を開始。

3月12日 敷島公園に萩原朔太郎生家の土蔵を移築。

5月9日 上川淵公民館に「停本所」を設置。

5月15日 新館を開館、上毛新聞のマイクロフィルム化を開始。


1975年(昭和50年)11月20日 「萩原朔太郎像」寄贈される。

12月18日 児童文化センターに「停本所」を設置。

12月24日 「前橋祇園祭礼絵巻」の2卷が市指定重要文化財に。


1978年(昭和53年)5月24日 筑摩書房より「萩原朔太郎全集」関係資料が寄贈される。

10月11日 上川淵公民館上北分館に「停本所」を設置。

11月30日 萩原朔太郎書斎を敷島公園バラ園に移築。


1979年(昭和54年)4月2日 貸出冊数を2冊以内から4冊以内に増加。

12月27日 萩原朔太郎生家離れ座敷を敷島公園バラ園内に復元移築。


1980年(昭和55年)5月11日 萩原朔太郎記念館が敷島公園バラ園内に完成する。

10月8日 萩原朔太郎宛書簡等168点・図書1,286冊が寄贈される。


1981年(昭和56年)4月21日 寄託されていた萩原朔太郎遺稿1,566枚が寄贈される。

1983年(昭和58年)3月14日 「大活字本コーナー」を設置し貸出を開始。

10月28日 『萩原朔太郎郷土詩集』を発行。


1986年(昭和61年)4月1日 「前橋藩松平家記録」の解読作業を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef