前李朝
[Wikipedia|▼Menu]

万春、野能
万春、野能


544年?602年


首都龍編
政府君主制
皇帝
 ? 544?548李賁 (初代)
 ? 571?602李仏子 (末代)
歴史
 ? 李賁の挙兵544年
 ? 隋への降伏602年

ベトナムの歴史

文郎国
甌?
南越
第一次北属期
前漢統治)
徴姉妹
第二次北属期
後漢六朝統治)
前李朝
第三次北属期
南漢統治)
呉朝
丁朝
前黎朝
李朝


陳朝
胡朝
第四次北属期
統治)
後陳朝
後黎朝前期
莫朝
後黎朝
後期
南北朝莫朝
南北朝
後黎朝後期
阮氏政権)(鄭氏政権
西山朝
阮朝
フランス領
インドシナ

ベトナム帝国
コーチシナ共和国ベトナム
民主共和国

ベトナム国
ベトナム
共和国

南ベトナム
共和国

ベトナム社会主義共和国
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









前李朝(ぜんりちょう、ベトナム語: Nha Ti?n Ly)は、6世紀中ごろから7世紀初頭までベトナム北部を支配していた王朝。5世紀前の前漢末期王莽による政権奪取に伴う混乱から逃れた中国人難民を遠祖とする地方貴族の家柄である[1][2][3][4][5][6]建国者の李賁は、国名を万春と称し、後に野能とも呼ばれた。一般には、11世紀に登場した李朝と区別するため前李朝と呼ばれる。交州[7] を勢力範囲として、北は南朝と接し、南はチャンパと接して国交を結んでいた。541年に南朝のから独立して独自の帝国を形成したが、絶えず梁と争って勢力を削られ、仁寿2年(602年)末から3年(603年)初頭にかけてに滅ぼされた。
歴史
梁への反乱

541年12月、李賁は交州で兵を集め決起した。交州刺史の蕭諮[8]広州へ逃亡した。梁の武帝(蕭衍)は新州[9] 刺史の盧子雄と高州[10] 刺史の孫冏に反乱鎮圧を命じた。542年春、李賁は龍編県を占領し[7]、ここを本拠地とした。この反乱勢力は、もともと梁の管轄下であった交州と徳州[7] を掌握した。

542年、南方の疫病に苦しめられた盧子雄と孫冏は、いったん広州に戻った。そして広州刺史の蕭暎[11] と蕭諮に、秋に涼しくなってから再出兵する許可を求めたが拒絶された。仕方なく盧子雄と孫冏は直ちに再出兵したが、合浦まで至ったところで兵の6・7割が疫病に斃れる有様だった。蕭諮から報告を受けた蕭衍は、盧子雄と孫冏が李賁に内通していると疑い、広州で彼らに死を賜った。盧子雄の部下だった周文育杜僧明らは、この裁定に怒って反乱を起こし、広州の蕭暎らを攻めた。これに対し、蕭暎の部下陳霸先[12] が三千人の精鋭を率いて当たって鎮圧し、捕らえた周文育と杜僧明を自らの部下とした[13]。543年4月、南方のチャンパが李賁の支配地域に侵攻したが、李賁の部下で徳州にいた范修の軍に撃退された。544年1月、李賁は自ら「南越帝」と称し、元号天徳と改め[14]国号を「万春」とした。ここから彼は李南帝とも呼ばれている。この年の冬、広州で蕭暎が病没した。これを受けて陳霸先が交州司馬および武平郡[15] 太守に任じられた。
陳霸先の遠征陳霸先

545年5月、陳霸先と新たに交州刺史に任じられた楊?、定州[7] 刺史蕭勃[16] らが朱?県[17] と蘇瀝江の河口[18] において李賁を破り、彼が立て籠もった嘉寧城[19] を包囲した。546年1月梁軍が嘉寧城を攻略したが、李賁は屈?[20] の洞蛮族の地に逃げおおせた。546年9月、李賁は2万人の兵を率いて典K湖[21] 一帯に拠り、軍船を建造した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef