前巷説百物語
[Wikipedia|▼Menu]

前巷説百物語
著者
京極夏彦
発行日2007年4月20日
発行元角川書店
ジャンル妖怪時代小説
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数729
前作後巷説百物語
次作西巷説百物語
コードISBN 4-04-873769-4

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示
巷説百物語シリーズ > 前巷説百物語

『前巷説百物語』(さきのこうせつひゃくものがたり)は、角川書店から刊行されている京極夏彦の妖怪時代小説集。
目次

1 概要

2 あらすじ

3 登場人物

3.1 ゑんま屋

3.2 その他


4 寝肥

4.1 登場人物


5 周防大蟆

5.1 登場人物


6 二口女

6.1 登場人物


7 かみなり

7.1 登場人物


8 山地乳

8.1 登場人物


9 旧鼠

9.1 登場人物


10 書誌情報

11 関連項目

12 外部リンク

概要

江戸末期。上方で下手をうち、江戸に流れて駆け出しの双六売りとなった又市は渡世仲間らと共に、妖怪からくりの数々を江戸に仕掛ける。
あらすじ

この節の加筆が望まれています。 (2018年11月)

登場人物

主要登場人物は巷説百物語シリーズを参照。
又市(双六売りの又市)
麹町の念仏長屋に巣食う駆け出しの双六売り。上方で下手を打ち、林蔵と江戸へ流れてきた所をゑんま屋に拾われる。
林蔵(削掛の林蔵、御託の林蔵)
上方出身で又市と義兄弟の杯を酌み交わした小悪党。ただし又市いわくただの腐れ縁。江戸では縁起物売りをしながら、ゑんま屋の損料仕事を手伝う。
ゑんま屋

根岸に店を構える損料屋。衣服や蒲団や調度、椀や膳、家具一式から武具馬具、職人道具から赤子の襁褓まで何でも貸す。一方で口ではいえぬありとあらゆる憂き世の損を、見合った銭で損を引き取り肩代わりする裏家業を持つ。
お甲
ゑんま屋主。皆からは元締と呼ばれる。貫禄も威厳もあるが、目は若いので年齢がよく分からない。だれも信用していない。上方から流れてきた又市と林蔵をゑんま屋の仕事に誘う。
角助
ゑんま屋の手代。お甲の腹心として損料仕事の仕掛け立案から実行までを担う。痩せており非力だがお甲に対する忠誠心が強い。
仲蔵(長耳の仲蔵)
表向きの生業は手遊屋。剃髪した頭は小さいが図体は大きく、二つ名の通り異様に耳たぶが長いが、眼も鼻も小さい。元は梨園の出身で大層な俳優の落とし胤だという噂がある。手先が器用で、あらゆる仕掛け道具を作ることができる。ゑんま屋の手伝いや芝居や見世物小屋の道具を作って報酬を得ることで、ぎりぎり朱引きの内側に一軒家を構えている。
久瀬 棠庵
儒学者崩れの本草学者。下谷の長屋に住まう五十絡みの小柄な老人。医事薬事に明るく医者の真似事もする。その知識を使いゑんま屋の手助けをする。ありそうもないことでも、きちんと裏付けがあることを学者として語るので信憑性が出る。
山崎 寅之助
本所のはずれの名もない集落に住む浪人。元公儀鳥見役だったため「鳥見の旦那」と呼ばれる。刀は売ってしまっており、小ざっぱりした不思議な格好をしている。静かなのが苦手で、口数が多い。見かけと違い相当に腕が立つ。荒事を担当し、仇討ちの実力の釣り合いをとるようなことをする。又市の知る限り最強の使い手。相手が持っている凶器を使って相手を倒す技を使う。
巳之八(縄面方の巳之八)
ゑんま屋の諸事手伝い。角助の弟分で、又市よりも年齢下の十七八の小僧。普段は店や奥の雑用をしているが、良からぬ仕事を助けるために飼われている。足が速いのと口が堅いのが取り柄であり、探索仕事や連絡に役に立つ。
その他
おちか
巾着切上がりで、現在は小料理屋「いせ家」の手伝いをしている女。元は川越の大百姓の娘。又市を最初に「小股潜り(こまたくぐり)」と呼び始めた。林蔵と付き合うが、本当は又市のことが好きだった。
志方 兵吾
南町奉行所定町廻り同心。必要以上に生真面目で慎重な性格であり、奉行所でも石部金吉で通っているが、同心として安定した思考力を持つ。麹町の番屋に住まう。
万三(愛宕の万三)
志方の手下の岡っ引き。働きはいいが、口が達者で軽口をたたく。
稲荷坂の祇右衛門
長吏浅草弾左衛門配下で浅草新町の公事宿世話役だった男で『旧鼠』の5年前にはすでに首を打たれているという。しかし、いまだに江戸の町の裏側で暗躍し、弱みを握った無宿人を操り殺人や強請りなどの様々な悪事を働かせている極悪人。恨みを持つものも多いがその正体は謎に包まれているため、手出しができない。次第にゑんま屋一同との対立を深めることとなる。
寝肥

なじみの遊女が何度も見受けされては戻されることを繰り返すことに疑念を持った又市。そんな又市の前で、彼女は人を殺してしまったと告白する。その場に居合わせた角助はその「損」を買ってやろうと持ちかけるが…。
登場人物
お葉
音吉により女郎として売られたのち金持ちの老人に次々と
身請けされるが、すべて死んでしまいそのたびに睦美屋に戻る。はずみでおもとを殺してしまい、首をつろうとしていたところを林蔵に助けられる。
音吉(ねぶた参りの音吉)
神田の小間物問屋 睦美屋の婿養子。四十男。黙っていても女が寄ってくるほどの美男。毎年ねぶた流しの時期に奥州まで行き、江戸の小物を売りつけて地元の名物を買い付けに行く。その時についてきた田舎の娘たちを遊郭に売っているという。
おもと
睦美屋の女将。家裡のことお店のことは呆れるほどに何もせず、平素から豪く設楽なく自堕落で癇癪持ちだったので評判の悪女。男遊びだけはしないのが唯一の救い。音吉との夫婦喧嘩も評判だった。
お勝
肥後国天草村出身の巨女で、香具師の源右衛門が仕切っていた興業に出演していた女力士。40貫(150kg)近くある大女。突然死したため、死体を長屋の人々を脅して金をもらった林蔵が引き取った。
与助
睦美屋の大番頭。事件の様子を志方兵吾に供述する。
周防大蟆

正月に舞い込んできた仇討ちがらみの仕事。お甲は今回に限って仕事を降りることは許さないという。又市たちは真相を探っていく。
登場人物
岩見 平七
周防の小藩、川津藩士。仇討側だが、とある事情により仇側の助勢を依頼した。痩せた青白い侍で剣術はからきし駄目。
岩見 左門
川津藩勘定方吟味役。平七の兄。公金横領を暴いたとされ謀殺される。
疋田 伊織
防州浪人。左門の仇敵で、脱藩逐電後は本所界隈で木匠や人足の仕事をしていたが、本所方に捕らえられている。剣の腕は藩士の中でも一二を争う剛の者。
田代
本所方に詰める若い新米同心。仇討ちの様子を志方兵吾に語る。志方曰く正直な男。
川津 盛行
川津藩次期藩主。仇討ちの見届け役として江戸にお忍びでやってきた。実は疋田に惚れており、その相手が左門だと勘違いして殺害、その罪を疋田に着せた。藩士たちからは嫌われており、剣の腕も立たない。
二口女

又市のもとにやってきた角助は、ある厄介な依頼を受けてしまったと話す。又市から相談を受けた久瀬棠庵の推理が光る。
登場人物
西川 縫
菊坂町に住む旗本・西川俊政の後妻。実家は小普請組で器量は十人並みに少し劣るが、気立てもよく働きもの。正次郎という息子が生まれている。先妻・静の子、正太郎が死んでしまったことで、ゑんま屋に依頼をする。
西川 清
俊政の母。後妻の縫を可愛がっている。正太郎の死に際し、尾扇に口止め料を渡す。
西田 尾扇
西川家のお脈取りで深川万年橋脇の町医者。欲の皮のつっぱった医者で、貧乏人は診ないが妙に名誉を重んじるところがあり、貧しい家でも武家ならば出入りしたがる。正太郎がいじめ殺されたという証拠を清からもらった金で隠蔽したという。後に『嗤う伊右衛門』にも登場する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef