前奏曲_(ショパン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

フレデリック・ショパン作曲の前奏曲(ぜんそうきょく、Prelude)は、ピアノのための作品。24曲の前奏曲から成る曲集と独立曲2曲の、計26曲である。
概要

ショパンの前奏曲は以下の26曲である。

24の前奏曲
作品28 24 Preludes

前奏曲嬰ハ短調作品45 Prelude

前奏曲変イ長調(遺作)Prelude

いずれも非常に短い小品である。ここでいう前奏曲とは、何かの前奏ではなく、前奏曲風の作品、または、J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集にある前奏曲(第1巻、第2巻ともに前奏曲とフーガ(遁走曲)の一対で24の長短調すべてに対応する48曲が含まれる)のような作品、というような意味である。前奏曲は形式にとらわれない自由な転調、劇的な展開を見せバッハの時代には革命的な内容であった。また24の調を使用するというのも前例のないことであり、ショパンが前奏曲と銘打ったのは作曲者への敬意だけでなくその革新的な内容に挑もうという意図があったものといえる。
24の前奏曲作品28.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第4番ホ短調第15番変ニ長調 「雨だれの前奏曲」Giorgi Latso第16番変ロ短調Giorgi Latso第20番ハ短調MIDI recording by Michael Angelkovich第23番ヘ長調Giorgi Latsoこれらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

24の前奏曲作品28は、1839年1月にマジョルカ島で完成した。完成の時期はユリアン・フォンタナ宛の手紙によって確認できるが、着手の時期については明らかでなく1831年から1838年まで諸説ある。出版は1839年の9月になされ、フランス版はカミーユ・プレイエルに、ドイツ版はヨゼフ・クリストフ・ケスラーに献呈された。24曲がすべて異なる調性で書かれているが、これはJ.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集に敬意を表したものといわれる。だが、曲の配列は異なっており、ハ長調 - イ短調 - ト長調 - ホ短調 …と平行短調を間に挟みながら5度ずつ上がっていくという順序になっている。ラフマニノフスクリャービンショスタコーヴィチも後に同様な前奏曲集を創作している。

アンコールピースとして個別に演奏されることもあるが、現在ではむしろ24曲全体で一つの作品と考える考え方が主流であり、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}全曲通して演奏されることが多い[要出典]。また曲の構成もほとばしる感情をむき出しにするものもあれば、優雅さや穏やかな心を感じさせるのもあり、全曲通して聞いていても聴衆に単調さを感じさせない。演奏時間は全曲で40?45分程度。

1912年にジャン・フランセが管弦楽用に編曲している(カール・アントン・リッケンバッハー指揮、ベルリン放送交響楽団による録音がある)。
第1番 ハ長調
アジタート、8分の2拍子。左手アルペジオ三連符に乗って右手で待ちこがれるような旋律が歌われる。ピアニズムを追求する作曲者にはハ長調の曲は少ない。J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集の同調の前奏曲にも比べられる優美なアルペジオ曲。
第2番 イ短調
レント、2分の2拍子。刺繍音を多用した、調性的に曖昧な和音で移ろいながら緩やかにイ短調へ収束していく、非常に謎めいた和声の小品。
第3番 ト長調
ヴィヴァーチェ、2分の2拍子。小川のささやきと評される明朗な曲風であるが、左手のエチュードともいえる。
第4番 ホ短調
ラルゴ、2分の2拍子。単調な右手の旋律を左手の半音階和声が支えている。作曲者の葬儀のときに演奏されたといわれている(第6番と共にルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール=ヴェリーがオルガンで演奏した)。
第5番 ニ長調
アレグロ・モルト、8分の3拍子。両手で半音階動機を織り交ぜたアルペジオが繰り返される。レガート奏法ながら左手の跳躍が激しく、また4の指が効果的に使われる。「歌にあふれた木々」と評されている。
第6番 ロ短調
レント・アッサイ、4分の3拍子。右手の和音の伴奏に乗って、低音部に陰々とした主題が歌われる。この右手の伴奏形からジョルジュ・サンドはこの曲を「雨だれ」としている。
第7番 イ長調
アンダンティーノ、4分の3拍子。歌謡風の主題が印象的で単独でもよく知られた小品。日本では長年にわたり太田胃散のCMに使用されていた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef