前受金
[Wikipedia|▼Menu]

前受金(まえうけきん,advance received)は、勘定科目の一つ。流動負債に区分される。
概要

商品売買などを行った際に、代金の一部または全部を前もって受け取った場合に使用する勘定科目である(通常、正常な営業循環過程において生ずるため、一年基準の適用はない)。建設業において、工事完成前に代金を受け取った場合には「未成工事受入金」という勘定科目を使用する。

なお、本来の営業取引以外で、先に代金を受け取った場合、例えば不要になった機械を売却する契約をして手付金を受け取った場合は、「仮受金」という勘定科目を使用する。
仕訳例

前受金の発生
売上代金84万円(消費税4万円を含む)のうち手付金として20万円を現金で受け取った。

借方貸方
現金 200,000前受金 200,000




前受金の振替
商品を納入し残金は掛売りとした。

借方貸方
売掛金 640,000売上高 800,000
前受金 200,000仮受消費税等 40,000



関連項目

前渡金

前受収益


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1634 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef