制服_(ナチス突撃隊)
[Wikipedia|▼Menu]

本稿では国家社会主義ドイツ労働者党(以下、ナチ党)の組織である突撃隊(略:SA)の制服について記述する。
概要

突撃隊(SA)の制服は、ナチ党発足後まもない1921年からナチ政権崩壊の1945年まで使用されていた。党の準軍事的組織であるSAの制服は、軍服を模しており、階級章など徽章を用い、褐色を基調としていた。
初期の制服1923年頃の突撃隊員

突撃隊の代名詞とも言える褐色のシャツ型制服は、1920年頃から徐々にナチ党内に登場していた。当時、ナチ党指導者アドルフ・ヒトラーは、イタリアファシスト党の準軍組織である黒シャツ隊に倣い、党の警護部隊を創設した。1920年代の警護部隊は通常、党の会合や集会で制服を着用しており、これらの中で最も一般的なものは第一次世界大戦時の軍服であった。また、ドイツ義勇軍の制服なども用いられた。当時の隊員の制服はハーケンクロイツ腕章を除いて、服装はバラバラであった。

1921年、ヒトラーは警護部隊を「スポーツ隊」として再編し、後の突撃隊を結成した。この頃も、隊員のハーケンクロイツの腕章を除いて、統一された制服や記章は存在しなかったが、突撃隊において最初の階級制度が生まれたのはこの時点とされ、以下の4等級に分けられた。


突撃隊高級指導者(Oberster SA-Fuhrer)

突撃隊上級指導者(SA-Oberfuhrer)

突撃隊指導者(SA-Fuhrer)

突撃隊員(SA-Mann)

1923年ミュンヘン一揆の失敗後、突撃隊は解散した。
褐色シャツ型の制服突撃隊の褐色シャツ

ヒトラーの投獄後、ナチ党は禁止され、突撃隊の残党はゲルハルト・ロスバッハ(ドイツ語版)などの他組織の義勇軍指導者達によって匿われ、偽装組織としてフロントバン(ドイツ語版)が結成された。

1921年以来、ロスバッハはオーストリア軍植民地軍用の熱帯地用シャツを購入しており、以来、自身の義勇軍の制服として用いていた[1]1924年頃には、余剰となったこの褐色シャツを他の組織へ分配しており、その後、突撃隊にも渡り制服として採用された[2]

1925年、ヒトラーが刑務所から釈放された後、ナチ党は再結党され、同時に突撃隊も再建された。新設された突撃隊は、初めて正式な統一された組織の規定を受け取り、階級章の使用も採用された。

褐色シャツと乗馬ズボンの制服に加えて、隊員はケピ帽腕章、褐色のショルダーベルトと腰ベルトとブーツを用いた。腰ベルトは下級隊員はハーケンクロイツを掴むがあしらわれたバックルを用い、指導者はオープン・フレーム型のバックル付きベルトを用いていた。当初、突撃隊は1923年以前の階級称号を用いていたが、1926年に隊員が増加したため、新たに連隊規模の編成と階級が追加された。

バイエルン地方の突撃隊の褐色シャツ型制服。ズボンが民族衣装のレーダーホーゼンを模している。

褐色シャツ型制服(右)

乗馬ズボン

制服用ベルト

ブーツ

褐色シャツ姿の突撃隊幕僚長エルンスト・レーム(左)とエドムント・ハイネス(右)

ブランデンブルク門を行進する褐色シャツ姿の突撃隊(1933年)

行進する褐色シャツ姿の突撃隊(1932年)

褐色シャツ姿の突撃隊指導者学校の教官(1932年)

褐色シャツ姿のキール第187連隊第7中隊の大隊指導者(1938年)

褐色シャツ姿のベルリンホルスト・ヴェッセル』連隊の隊員

勤務服勤務服を着用するレーム(左)とカール・エルンスト(右)

ナチ党の権力掌握後、突撃隊幕僚長エルンスト・レームは突撃隊を正規の軍隊として見せるために、制服の改定にあたり、勤務服(Dienstrock)が新たに導入された。

この制服も褐色を基調としていたが、シャツ型とは異なり、スーツ型の制服として裁断されていた。勤務服の裁断は党の勤務服と同様で、プリーツつきの胸ポケットがつき、腰ポケットは貼り付け型でプリーツが存在しなかった。配色については、党員用の勤務服とは異なり、褐色の色合いが強調されており、暗い赤茶色に近かったが、党員用勤務服と同様の配色も存在した。その他、外出用の勤務服が存在しており、こちらは腰ポケットが切り込み型となっており、親衛隊の勤務服に似た裁断となっていた。

一般的に勤務服の下着には、褐色のシャツ(褐色シャツ型の制服とは異なる)とネクタイを用い、礼装や外出時には白色のシャツを用いることがあった。外出時および勤務時には、それまでと同様ショルダーベルトと腰ベルトを用いた。

また、突撃隊水上部隊(SA-Marine)などの組織では、海軍の軍服を模した勤務服を用いており、独自の航海記章が存在した。

第二次世界大戦の勃発後、新たにウール製の勤務服が用いられた。この勤務服はそれまでの勤務服と併用して用いられ、一般的に外出時、或いは戦時の防災時に用いられた。材質は物資の不足などもあって、陸軍の一般兵用の野戦服と変わりなかった。後にこの勤務服は、突撃隊防衛隊(SA-Wehrmannschaft)の勤務服として定着している。

また、高官などはウールと綿を混紡した上質のものをそれまでの勤務服と同様、独自に仕立てており、見た目も一般のものとは異なり裁断が整っていた。

裁断は外出用と同様、腰ポケットが切り込み型となっており、SA防衛隊の野戦服では襟元が陸軍の野戦服と同様、詰め襟となっており第一ボタンがついた。

なお、勤務服の導入後もシャツ型の制服は用いられ続けた。

外出用の勤務服

勤務服の下着として着用される褐色のカラーシャツ

ネクタイ

ウール型の乗馬ズボン

スーツ型の勤務服(右)とシャツ型の勤務服(左)

戦時型外出用勤務服(右)とSA防衛隊の野戦服(左)

夏期用の外出着(右)と水上部隊の勤務服(左)

勤務服姿のエルンスト・レーム(中央)

勤務服姿のヴォルフ=ハインリヒ・フォン・ヘルドルフ(左)とヴァルター・シュミット(右)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef