到津伸子
[Wikipedia|▼Menu]
到津伸子

到津 伸子(いとうづ のぶこ[1]1947年昭和22年〉 - 2019年平成31年〉1月30日[2])は、日本の画家エッセイスト

東京都生まれ[3]東京芸術大学美術学部卒業。その後渡仏、1977年パリで個展を開き、パリ・東京を拠点に活動。2003年エッセイ『不眠の都市』で講談社エッセイ賞を受賞。

父到津十三男は朝日新聞社で海外特派員としてドイツ滞在歴があり、NHK国際政治の解説委員も務め、ワイマール共和国ナチスに関する著書、訳書もある。毎日新聞社創設者の吉武鶴次郎は祖父であり、徳富蘇峰徳冨蘆花は大伯父である。到津の出自は、宇佐神宮の神官、旧男爵到津家の係累である。
経歴

1982年 「ジョルジュ・バタイユ生誕100年展」(オクセール/ヴェズレー)に若手画家として唯一、
フランシス・ベーコンアルベルト・ジャコメッティなど世界の巨匠と並び招待出展

1983年

同展覧会がギャラリー・ジャンクロード・ダヴィット(グルノーブル)で開かれ作品出展

ギャラリー・ジャン・ブリアンス(パリ)の「ベーゼ(Baiser)」展出品


1984年 番町画廊(東京)で個展

1985年

セルジ・ポントワーズ市主催「10人の日本人画家展」

ヴィレッジ・ヴォイス展(パリ)


1986年

UNAC TOKYO(東京)で個展

ギャラリー・ジャン・ブリアンス(パリ)で展覧会    

ユネスコ(パリ)にて「日本人画家展」出品


1987年 西武百貨店渋谷店ギャラリーにて個展、及び全館ディスプレイ・エキシビジョン

1989年

銅版画集「ドリアン・グレイの肖像」(林グラフィックプレス)出版    

番町画廊にて個展

FOU PARLEに数回掲載


1990年

アルファ・キュービック・ギャラリー(パリ)で個展

アルファ・キュービック・ギャラリー(東京)で個展


1992年 マリ・クレール(中央公論社)に「パリ・メランコリア」(画・文)を連載 [ 12月より1年間 }

1995年

Bunkamuraギャラリーで個展

画文集「パリ・メランコリア」(三五館)出版

Bunkamuraギャラリー「ジャン・コクトー展」出品


1998年 「画家猫カーチヤ」(アートデイズ)出版

1999年

番町画廊にて個展

Colas Foundation(Paris)作品購入(グレーグリーンの夕景)同財団で展示


2002年 「不眠の都市」(写真&エッセイ集/講談社)出版

2003年 「不眠の都市」にて、第19回講談社エッセイ賞受賞

2004年

ギャラリーサンカイビで個展

目黒区美術館にて「目黒区の美術ー2004」に出品


2005年 ギャラリーサンカイビで写真展

2018年 銀座三越ギャラリー「あすは上天気 ボーイフレンド・ガールフレンド&猫たち」作品展

2019年 膵臓癌のため死去[4]

著書

『パリ・メランコリア 光と匂いと色彩と…発光する街のレシ』
三五館 1995

『画家猫カーチヤ』絵・文 アートデイズ 1998

『不眠の都市』講談社 2002

共著

『昭和モダンの器たち』
佐藤由紀子,クニエダヤスエ,泉麻人,赤堀正俊共著 平凡社 コロナ・ブックス 2006

脚注[脚注の使い方]^ https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00377113
^ “到津伸子さん 画家、作家”. 東京新聞社. (2019年2月4日). ⇒オリジナルの2019年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190204174453/http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2019020402000168.html 2019年2月4日閲覧。 
^ https://twitter.com/Chisaka_Kyoji/status/472014660107902976
^ 『現代物故者事典2018?2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.59
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


表示

編集










第19回講談社エッセイ賞
第1回 - 第10回

第1回 (1985年野坂昭如 「我が闘争 こけつまろびつ闇を撃つ」 ・ 沢木耕太郎 「バーボン・ストリート」

第2回 (1986年吉行淳之介 「人工水晶体」 ・ 景山民夫 「One fine mess」

第3回 (1987年尾辻克彦 「東京路上探険記」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef