利用者‐会話:YShibata
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Yukiforeverさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド

初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。

児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。

サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。

トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。

執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ

利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。

FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。

ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。

コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報

署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。


基本方針とガイドライン - 百科事典を作り上げるための方針とガイドライン

ページの編集?/?新しいページの作成方法

スタイルマニュアル - ウィキペディアにおいて記事を書くときに、使用するべき文章スタイルについて
間違えてしまったら?

ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。

ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Yukiforever! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。Yukiforeverさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話) 2016年9月29日 (木) 00:33 (UTC)[返信]

materials in Wikis for kids' learning

Grade 1

Grade 2

Grade 3

Grade 4

Grade 5

Grade 6

Grade 7

Grade 8

Grade 9

backlogs

こんにちはー

こんにちは! YShibataさんはYShibata (WMF)さんと同じ人でしょうか? その場合は「Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知」に従って両アカウントが同一人物であることを告知する決まりになっています。具体的なやり方は、利用者ページ「利用者:YShibata (WMF)」に{{User alternate acct|YShibata}}、利用者ページ「利用者:YShibata」に{{User alternative account name|YShibata (WMF)}}と書くだけです。もし分からないことがあったら何でも聞いてくださいね。これからもよろしくお願いします!--新宿のお手伝いさん(会話) 2022年10月16日 (日) 08:26 (UTC)[返信]ありがとうございます。どうすればいいのか分からず困っていました。財団の契約は2022年6月末で終了しました。他の契約終了者はページの頭に契約が終了していることが示されています。担当者が忙しいのかな、と思い連絡をしたのですが回答がありません。とにかく、教えて頂いたとおりにします。--YShibata(会話) 2022年10月16日 (日) 08:55 (UTC)[返信]すみません、編集が禁止になっていました。--YShibata(会話) 2022年10月16日 (日) 09:01 (UTC)[返信]こんにちは。はじめまして、利用者のLmkjgmoと申します。「編集が禁止」とのことですが、「利用者:YShibata (WMF)」の利用者ページには「利用者:YShibata (WMF)」としてログインすると書き込める場合があります。なお「利用者:YShibata (WMF)」の利用者ページに書き込めなくても、「利用者:YShibata」の利用者ページには{{User alternative account name|YShibata (WMF)}}と書いておいた方がよいと思われます。上記、新宿のお手伝いさん氏が案内されています「Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知」をご参照ください。--Lmkjgmo会話) 2022年10月18日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

横から失礼 YShibata (WMF)アカウントは既にロックされており、またYShibataアカウントでは他アカウントの利用者ページを編集できない状況になっているので、現状でYShibataさんがご自身で編集することはできないと思います。なので、編集を希望する文章をこちらで記載いただけるでしょうか。記載いただければ私なり他の人なりで利用者:YShibata (WMF)に転記できると思います。--郊外生活会話) 2022年10月18日 (火) 05:23 (UTC)[返信]

m:Template:User_infoに「オフボーディング中は、引数。former = trueをユーザーページに追加する必要があります」とあったため追加しておきました[1]。メタの利用者ページではすでにボランティアアカウントとしてこのアカウントが示されているのでメタに関しては問題ないと思います。--春春眠眠 ??会話 2022年10月18日 (火) 05:45 (UTC)[返信]@Syunsyunminmin様、メタページの頭に付け加えてくださって助かりました。ありがとうございます。@郊外生活様、春春眠眠さんが加えてくださった文字列をコピーして利用者:YShibata (WMF)に貼ることをお願いできますでしょうか。@Lmkjgmo様、(WMF)の方はもう使用できないので冒頭に(WMF)であった期間を書きました。@新宿のお手伝いさん様、ご指摘いただき感謝もうしあげます。--YShibata(会話) 2022年10月19日 (水) 10:56 (UTC)[返信]郊外生活さんではないですが、Pingで気づいたので本人による編集依頼として編集しました。対応するテンプレートがなかったため英語版から翻訳して、テンプレートを貼り付けさせていただきました。--春春眠眠 ??会話 2022年10月19日 (水) 11:16 (UTC)[返信]早々にありがとうございます、お手数をおかけしました。--YShibata(会話) 2022年10月19日 (水) 12:43 (UTC)[返信]


情報 話題提起者の利用者:新宿のお手伝いさん(会話 / 投稿記録)はソックパペットとしてブロックされています。編集傾向からLTA:SHINJUと思われます。--郊外生活会話) 2022年10月16日 (日) 12:58 (UTC)[返信]

YShibataさんがご存じないと困るので説明しておきますと、LTA:SHINJUというのはウィキペディア日本語版に10年以上前からいる荒らし利用者です。この荒らしは、他の荒らしとは異なり、極めて質の高い記事を一人で書き上げたり、議論で鋭い意見を言ったり、困っている利用者に親切にしたり、そういった優秀かつ善良な利用者がやりそうなことばかりやるというタイプの荒らしです。「Wikipedia:井戸端/subj/ウィキメディア財団ムーブメント・ストラテジー・アンド・ガバナンス・チームの柴田由美子と申します」でYShibataさんと話していたワレワレハシンジュクジンダというのもLTA:SHINJUのアカウントで、このアカウントがYShibataさんに紹介した記事はすべてLTA:SHINJUがほぼ一人で書いた記事です。今後もYShibataさんに接触してくる可能性があるため、やたら親切なアカウントがいたらお気を付けください。--131.129.40.162 2022年10月22日 (土) 14:19 (UTC)[返信]

たたき台を見て

グラフィックデザイナー、ウェブサイト担当は必要ない気もします。一応のため書きますがNPO法人の設立要件は社員(株式会社等の社員ではなく出資者)が10人以上必要です。--Chqaz会話) 2023年5月4日 (木) 15:00 (UTC)[返信]@Chqazさんありがとうございます!@Kizhiyaさんがメーリングリストを準備されている途中のようですので、そこか、ディスカッションページで提案していただけるとありがたいです。NPO法人の設立について、今は行政書士を探す前です、お知恵をいただければもっとありがたいです。助成金の申請結果はまだ出ていませんが、設立などの事前準備など、お金の管理も必要です。会計士か税理士を探す、というステップもまだ手を付けていません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef