利用者‐会話:Tokorokoko
[Wikipedia|▼Menu]
Imagine a world in which every single human being can freely share in the sum of all knowledge. ? Jimmy Wales

「ウィキペディアの目的は 信頼されるフリーな百科事典を創り上げることです ??それも史上最大の 質も量も最高の百科事典を」? 基本方針とガイドラインより




CommonsHelper

ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法

Transfer a work from another Wikimedia project

CommonsHelper(コモンズへのファイル移行アシスタント) と、その説明書 があります。
読んでみよう
神明社 (三富新田)について

こんばんは、胡亂堂です。このたびは神明社 (三富新田)についてのご調査・ご訂正ありがとうございました。つきましては、1点のお断りと1点のお願いを申し上げます(コモンズのアカウントを持っていないのでこちらにて失礼いたします)。
まずお断りと申しますのは大山祗命の「祗」字を再度「祇」字に変更いたしました。「祗」と「祇」は意味の異なる別字でこの場合は「くにつかみ」を意味する「祇」が適当ですし(「祗」は慎むの意だそうです)、誤字乃至は誤解から祭神名をかく表記する神社があるかもですが、当該神社の ⇒公式HPを見ましても「祇」字となっているためです。そしてお願いなのですが、リダイレクトとして作成された追雄命は即時削除の方針 全般8に基づき即時削除に掛けていただけないでしょうか。もちろん「追雄命」で検索される場合があるのであれば存続すべきなのですが、他になさそうな神名だと思うのです。当方からリダイレクト削除に掛けることも考えたのですが、よろしければ Tokorokoko 様によって即時削除していただいた方が手っ取り早いと思ったためです。ご理解・ご検討のほどよろしくお願いします。--胡亂堂 2010年3月16日 (火) 12:35 (UTC)[返信] 即時削除は完了しました。 結局 胡亂堂 さんには二度手間三度手間にさせてしまいましたね。申し訳ございません。また、
「 祇(示+氏)」と「祗」の意味の違いについては私も混同しておりました。神社からの回答にも若干混同がみられるようでした。こちらに書いておいて頂いて 勉強になりました。どうもありがとうございます。--Tokorokoko 2010年5月12日 (水) 09:39 (UTC)[返信]
ファイル1-5 による即時削除依頼について

Tokorokokoさん、はじめまして。Penn Stationと申します。

File:209.jpgやFile:Itoman bus.jpgなどの即時削除依頼なのですが、理由が「WP:CSD#ファイル1-5 コモンズへ移動されたファイル」となっていますが、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5では「{{subst:コモンズへの移動通知}}等を使って、投稿者へ移動したことを通知済みである」ことが条件となっております(Wikipedia:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法#移動したことを投稿者に通知するもご確認ください)。このままでは即時削除できませんので、必要な処置をお願いいたします。--Penn Station 2010年7月15日 (木) 11:27 (UTC)[返信] Penn Stationさん はじめまして。どうもありがとうございます。削除は完了していますね。すみません私が手順間違えて逆にしてたので行き違いになってしまいました。次からちゃんとお知らせを先にしてから依頼に出します。(ちなみに、Category:コモンズと重複しているメディア の中には 現在 約 3,500以上のfileがあるのですね、少しずつ気が向いたら私もまた依頼に出すかと思いますその時はまたよろしくお願い致します) --Tokorokoko 2010年7月17日 (土) 15:07 (UTC)[返信]その後、これらは削除しないでとっておいた方が安心、と教えていただきました。--Tokorokoko(会話) 2014年4月10日 (木) 15:07 (UTC)[返信]
リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年5月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Tokorokokoさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年5月#RFDダイエー所沢店

ご注意:※Tokorokokoさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年5月1日 (日) 21:17 (UTC)[返信] おかげさまで議論に気付けてコメント書き添えました。Triglavさんbotでお知らせありがとうございます。このお知らせ機能は(少し前には無かったですね)親切で必要な機能だと思います 感謝します。--Tokorokoko 2011年11月24日 (木) 04:15 (UTC)[返信]
Portal:航空よりお知らせ

Portal:航空の新着画像にTokorokokoさんに投稿していただいたファイル:Henri Farman III Half-sized replica Tokorozawa .jpgを掲載させていただきました。Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針にならい、ライセンスを明記した素晴らしい画像だと思いました。今後のご活躍を期待しています。--sabuell 2011年5月13日 (金) 04:31 (UTC)[返信] どうもありがとうございます! sabuellさんはじめまして、その後残念ながらこの機体の今回の展示場所は"屋内"だったため、"屋外"美術の条件をみたしていなかったので画像は削除しましたが、掲載とお知らせ、お褒めの言葉とても嬉しかったです。誠にありがとうございました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef