利用者‐会話:Sube
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Subeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド

初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。

児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。

サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。

トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。

執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ

利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。

FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。

ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。

コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報

署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と書くと署名に変換されます。

基本方針とガイドライン - 百科事典を作り上げるための方針とガイドライン

ページの編集 / 新しいページの作成方法

スタイルマニュアル - ウィキペディアにおいて記事を書くときに、使用するべき文章スタイルについて
間違えてしまったら?

ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。

ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Sube! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。Subeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。Don-hide会話) 2013年11月27日 (水) 07:12 (UTC)
目次

1 大ゲルマン帝国の改名の件

2 多重アカウントについて (警告)

3 フランコ体制下のスペインのテンプレートについて

4 「天皇」の編集について

5 お願い

6 Takabegさんのノートでの付則

7 Wikipedia:削除依頼/ゲームセンターCXの放送内容 20150816 の件で

大ゲルマン帝国の改名の件

はじめまして、Don-hideと申します。標記の件ですが、ノート:大ゲルマン帝国をご覧ください。当方が代理で改名済みです。--Don-hide会話) 2013年11月27日 (水) 07:12 (UTC)

ありがとうございます。お手数をおかけしました。--Sube(会話) 2013年11月27日 (水) 11:19 (UTC)
多重アカウントについて (警告)

#大ゲルマン帝国の改名の件とも関連しますが、一旦アカウントを取得なさったのであれば、以後IPユーザとして、このアカウントユーザ(アカウント取得前のIPも含みます。)と同一ページの編集や議論に参加することはできません(Wikipedia:多重アカウント)。これはログインユーザとIPユーザとの間でも成立します。今後これに抵触する、IP:126.60.176.44(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois IPv4 ・ IPv6)で行ったような編集をなさらないようお願いいたします。不意にログアウトしてしまうことはあろうかと思いますが、編集時にログインしていないという警告が出るかと思います。その点お気をつけください。--Don-hide会話) 2013年12月3日 (火) 14:39 (UTC)

ありがとうございます。以降気をつけます--Sube(会話) 2013年12月3日 (火) 14:48 (UTC)。
フランコ体制下のスペインのテンプレートについて

ご苦労様です。フランコ体制下のスペインのテンプレートについて、国名について不定というのは少しまずいような気がします。スペイン語版es:Dictadura de Francisco Francoのテンプレート等にある脚注を翻訳して、また私が調べたことを付け加えて脚注化しようと思うのですが、よろしいですか?--Xapones会話) 2014年8月21日 (木) 14:30 (UTC)

ありがとうございます。「正式国名」という項目名でしたのでこのようにしましたが、体裁が悪いとは思っていたので、脚注化もしくは日本のような節化をお願いいたします。--Sube(会話) 2014年8月21日 (木) 14:38 (UTC)
「天皇」の編集について

こんにちは、Nasqnと申します。「天皇」の記事で不適切な編集をしてしまい、申し訳ありませんでした。ご指摘ありがとうございます。

ページの先頭部分にリストを置くことで曖昧さ回避を無効にしてしまう書き方が山手線方式であるようですが、その点以外で私の編集に不備はございませんでしたか?--Nasqn(会話) 2014年12月2日 (火) 09:48 (UTC)わざわざありがとうございます。細かい内容はよく見ていませんが、「天皇」のページの主題に沿った、「Wikipedia:信頼できる情報源」に基づく(できれば明示した)記述ならなんの問題も無いと思います。--Sube(会話) 2014年12月2日 (火) 12:37 (UTC)迅速なお返事ありがとうございます。情報源として、学術的な二次資料に該当するであろう複数の辞書を著者・出版者・出版年等を示しつつ使ったため、それに関してはガイドラインに沿っていると思われます。--Nasqn(会話) 2014年12月3日 (水) 06:04 (UTC)

こんにちは、Nasqnです。Subeさんによる2014年12月23日 (火) 05:03?の版以降から継続している、ある箇所に関してお尋ねしたいことがあります。この版では、出典の無い箇所に“[2]”が出典として加えられています。そこは字音仮名遣では「てんわう」と表記する。「てんわう」が中世までに連声により「てんのう」に変化したとされる[2]。

以上のように書かれており、“[2]”はすなわち“松村明編 『デジタル大辞泉』 小学館、2014年、「天皇」の項。松村明編 『大辞林 第三版』 三省堂、2014年、「天皇」の項。”です。しかしこの出典には、てんおうの連声についての記述はありますが、字音仮名遣やそれによる表記「てんわう」、「中世までに連声により?」といった情報はありません。ひとまずの処置として、この文から[2]だけを除去してもよろしいでしょうか。--Nasqn(会話) 2014年12月26日 (金) 15:22 (UTC)

時間がかかって申し訳ありません。私の編集は定義部分を戻して、言語学的な情報はそれを取り扱う節に移動させることを目的に行いました。詳細な出典の検証をしていませんので、正しい出典とその情報に修正を行うことについてはまったく異存がありません。お手数ですが修正をお願いいたします。--Sube(会話) 2014年12月29日 (月) 04:20 (UTC)

お返事ありがとうございます。それでは取りかからせていただきます。--Nasqn(会話) 2014年12月30日 (火) 02:49 (UTC)
お願い

初めまして、寒河江です。今回、第二次世界大戦の年表の編集ありがとうございます。新規作成した時より充実し、大変うれしく思います。お疲れ様です。

しかし、せっかくの編集にケチをつけるようで申し訳ないのですが所々形式の欠落が見受けられました。年表のハイフンが抜けていたり、日付自体が抜けていたりしていたので、編集後は確認をお願い申し上げます。今回はこちら側で記事自体の編集とともに修正させていただきますのでご承知おきください。このような細かいことで申し訳ないのですが、よろしくお願い申し上げます。--yyy(会話) 2015年2月18日 (水) 12:26 (UTC)ご意見ありがとうございます。ド・ゴールの6月18日演説(英語版)の日付脱落、黄色作戦のタグの脱落は単純にミスをしておりました。申し訳ありません。ただ、同じ日に複数の出来事があった場合に「米印」を二つつけてリスト表示する際の行頭に、ハイフン表示は果たして必要なのでしょうか?このような形式のハイフン表示は、日付と文章を分別するために用いるものではないでしょうか。字下げが行われたのちではリストマークがすでに表示されているので不要だと思います。なお第二次世界大戦の年表 (1939年)太平洋戦争の年表などでもハイフンを入れない形式で、今までハイフンを入れる形式の記事は見たことがありません。加筆者は既存のレイアウトにある程度配慮する必要がある事は理解していますが、見たこともなく、Help:箇条書きでも指定されていない形式では、今後もこのようなことが発生する可能性があるのではないでしょうか。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef