利用者‐会話:Shuricastle
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Shuricastleさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド

初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。

児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。

サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。

トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。

執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ

利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。

FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。

ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。

コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報

署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。


基本方針とガイドライン - 百科事典を作り上げるための方針とガイドライン

ページの編集?/?新しいページの作成方法

スタイルマニュアル - ウィキペディアにおいて記事を書くときに、使用するべき文章スタイルについて
間違えてしまったら?

ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。

ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Shuricastle! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。Shuricastleさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話) 2015年5月31日 (日) 00:38 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い

こんにちは、Shuricastleさん。記事分割の際の決まりについてお知らせいたします。ウィキペディアでは記事の文章著作権は全てGNU Free Documentation License (グニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス、GFDL)に基づき、記事を過去に編集したことのある各編集者様方に帰属しているため、記事を分割する際にはこれを正しく利用して履歴を継承する必要があり、この手順を損なうと著作権侵害を犯してしまうおそれがあります

現在はまだShuricastleさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を記事冒頭に貼付・保存し管理者の方に即時削除して頂くことでShuricastleさんが著作権侵害を犯したおそれのある記事をご自身で削除することが可能です。ご対処のほど、よろしくお願いします。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。

なお、履歴の分割・統合についてはWikipedia:ページの分割と統合に詳しく解説されておりますので、今後はこれを参考に、よく理解出来ない状態での実施に際しては事前にノートにて他の編集者の方と議論を行い、事情を説明した上で他の編集者さんにお願いする、または解説ページを参考によく手順を理解した上で作業を為されることをお勧めします。

では、用件のみにて失礼します。Shuricastleさんの今後の編集活動が楽しくありますように。--Yotate会話) 2018年12月25日 (火) 12:07 (UTC)[返信]
一括投稿のお願い

こんにちは。Shuricastleさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

マークアップ

リンク

誤字脱字

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--ratexio会話) 2019年1月27日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

申し訳ありません。以後気を付けます-Shuricastle(会話) 2019年1月27日 (日) 04:33 (UTC)[返信]
質問

建武の新政ですが、「創設年 = 1890、解散年 = 1946」、これは一体どういう事でしょうか?これは荒らし行為と判断されても仕方のない編集です。一体なぜこのような事をしたのでしょうか?明確に回答して下さい。--JapaneseA(会話) 2019年3月24日 (日) 19:45 (UTC)[返信]

JapaneseAさんのトークページに返信いたしました。--Shuricastle(会話) 2019年3月24日 (日) 23:37 (UTC)[返信]
公用語名について

あなたが何を考えているのか知りませんが、色んな官公庁の項目で公用語名の欄に英語名を記載していますが、Template:行政官庁には官公庁が所属する国の公用語での正式名称を記載してください。と記載されてあるのが読めませんか?あなたがやっていることは有難迷惑です。他の項目での編集もそうですが、自分勝手な価値観でやりたい放題できれば満足ですか?--ササニシキ会話) 2019年4月25日 (木) 14:37 (UTC)[返信]こんにちは!Loup and Lawです。政党記事でも同じような編集をなさっているのでこの節で質問します。「英名」の引数が設けられている行政官庁ならまだしも、それすら無いTemplate:政党のinfoboxに英語名を追加する理由を伺います。--Loup and Law会話) 2019年12月20日 (金) 04:08 (UTC)[返信]政党名の英称が設定されているものについては、政党名と併記すべきだという立場です。テンプレートに英称を追加すべきでしょうか?ちなみにこの一個上の質問では、私が勝手に公用語名の項目に英語表記を追加してしまい、厳しいご指摘を受けたものです-Shuricastle(会話) 2019年12月20日 (金) 06:20 (UTC)[返信]つまりあなたの個人的なルールであって貴殿の編集を正当化するものではありません。貴殿の立場にこだわれるならテンプレートに英称を追加すべきです。--Loup and Law会話) 2019年12月20日 (金) 09:14 (UTC)[返信]
ウィキプロジェクトのご案内

日本の皇室に関する項目を数多く編集しているのを拝見しました。プロジェクト:日本の皇室、およびプロジェクト‐ノート:日本の皇室にて、内容改善に関して議論をしておりますし、既にルール化されたものもあります。ご参照いただくようお願いします。--220.210.128.15 2019年5月1日 (水) 12:55 (UTC)[返信]
「上皇明仁」の写真の件について

上皇明仁」での「ノート、写真の議論を参照(即位礼の写真かどうかは疑わしい)」との要約欄でのコメントを拝見いたしました。もしこれがノート:上皇明仁#御写真についてのことを仰っているのであれば、事実を誤認しているものと思われます。ノートで指摘されていたのはこの洋装の写真に「1989年1月(即位直後)」というキャプションが誤って付記されていたというものです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef