利用者‐会話:Sakura67
[Wikipedia|▼Menu]

マービン、ウェルチ & ファーラー

現在、記事の言語間リンクの追加はウィキデータで行なうようになっています。また、カテゴリの「〇〇年生」は人間および動物記事が使用することになっており、グループなどは対象外です。--KAMUI会話) 2022年8月12日 (金) 12:15 (UTC)[返信]
改名提案

夏時間に改名提案のテンプレートが貼られていますが、wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにある通り、改名提案はテンプレートを貼るだけでなく、ノートで改名提案の趣旨を説明し、さらにWikipedia:改名提案への掲載が推奨されています。Gruppetto会話) 2022年8月13日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
導入文

Wikipedia:LEADPARAGRAPHおよびその中のWikipedia:スタイルマニュアル/導入部#導入部(第1段落)の例をお読み下さい。このように「日本語ではウベルランジアあるいはウベルランディア[1]と表記する」といった異常な導入部を書かないで下さい。--Gruppetto会話) 2022年8月17日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

このコメントについてはよく理解ができません。すでに見出しがついているのですから、日本語表記にゆれがあるので修正を行ったまでです。冒頭分のスタイルについては複数の記事を参照したので、「異常な」というご指摘が妥当であるとは判断いたしかねます。「?と表記」というスタイルは外国由来の記事の翻訳ではふつうに見かけます。--Sakura67(会話) 2022年8月18日 (木) 12:37 (UTC)[返信]

誤解を招かないために補足します。これが異常とおっしゃられるのであれば、内モンゴル自治区の冒頭文はもっと異常でしょう。そもそも他言語の表記を多数書き連ねるのは冗長で、他言語版を開けば済むことです。

『内モンゴル自治区または内蒙古自治区は、中華人民共和国の内陸部に位置するモンゴル族の自治区である。』と簡潔に記載すべきだということになります。--Sakura67(会話) 2022年8月18日 (木) 13:06 (UTC)[返信]根本的にご理解されていないようですね。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#導入部(第1段落)の例を見ればわかることですが、導入分の基本は「〇〇とは、●●である」または「〇〇とは、●●。」です。ですから内モンゴル自治区の冒頭文はこの例に従っており正常です。「日本語ではウベルランジアあるいはウベルランディアと表記する」は冒頭文のスタイルから外れています。もう一つ、この会話ページに書かれた内容に対する返信は、相手の会話ページに書くのではなく、この会話ページに書いてください。第三者から見て議論の流れが見えなくなります。--Gruppetto会話) 2022年8月18日 (木) 14:37 (UTC)[返信]「ですから内モンゴル自治区の冒頭文はこの例に従っており正常です。」ご持論は一切曲げないのですか?こちらがあなたのトークページで、無駄に冗長であると指摘しているのです。簡潔なスタイルが好みであれば、他の見出しも同様に修正しないと百科事典として統一が取れませんよ。そのことに注力することの方がもっと大切です。Sakura67(会話) 2022年8月19日 (金) 09:43 (UTC)[返信]「ご持論は一切曲げない」はあなたの方です。もう一度書きますが、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#導入部(第1段落)の例を見ればわかるように、導入分の基本は「〇〇とは、●●である」または「〇〇とは、●●。」です。このスタイルマニュアル冒頭に「この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです」と書かれているのが読めませんか?。そのすぐ下、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#定義には「導入文の第1文はその項目の主題についての定義を書きます」と書かれています。あなたがここで書いた「日本語ではウベルランジアあるいはウベルランディアと表記する」は項目の主題についての定義が書かれていません。また、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#原語表記では「日本語以外に由来する項目名の場合は、丸括弧( )内に原語表記を追加する」と書かれていますから内モンゴル自治区はそれに従っているのみです。冗長とか簡潔とかの話は最初からしていません。wikipediaのルールを知ろうともせず勝手な持論を振り回しているのはあなたです。--Gruppetto会話) 2022年8月19日 (金) 11:12 (UTC)[返信]こちらは内モンゴル自治区の記事冒頭が冗長過ぎるから、簡潔にすべきと提案したのです。当方の主張をよく読んでください。ご様子から察するところ、もしこちらが簡潔に書き直してたら反論されるのだろうと思います。それとも他の記事との整合性を図るため、バサッと冗長な冒頭を外して編集してもよろしいですか?Sakura67(会話) 2022年8月19日 (金) 11:58 (UTC)[返信]もう一度書きましょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#原語表記では「日本語以外に由来する項目名の場合は、丸括弧( )内に原語表記を追加する」と書かれています。内モンゴル自治区はそれに従ってカッコ内に各国語表記を示しているだけです。冗長とか簡潔とかの話は最初からしていません。話を明後日な方向に逸らさないように。Wikipedia:方針とガイドラインであるWikipedia:スタイルマニュアル/導入部に従って編集するよう心がけて下さい。--Gruppetto会話) 2022年8月19日 (金) 12:20 (UTC)一部修正--Gruppetto会話) 2022年8月19日 (金) 12:26 (UTC)[返信]Gruppetto さんがウィキペディア常駐執筆者だと知ったのであえてお知らせしますが、議論の経緯をよくご覧くださいませ。あなたの指示に従うつもりがないのであれば、当該の記事を書き直していたことでしょう。編集合戦を始めるのが本意ではありません。もう一点、ガイドラインを何度も持ち出されますがこれは執筆者を拘束するものではなく指針に過ぎません。事典で採用する文書スタイルは固定されていません。Sakura67(会話) 2022年8月20日 (土) 02:28 (UTC)[返信] 横から失礼 User:Gruppettoさんのご指摘は的を射ていると考えます。Wikipediaには多数の記事がありますが、そのどれを見ても、「日本語ではウベルランジアあるいはウベルランディアと表記する」のような始まり方はしていません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef