利用者‐会話:Saigen_Jiro
[Wikipedia|▼Menu]

過去ログ年内容
2012年まで
画像ファイル、寺カテゴリ、小野神社、自治体名称、コモンズ
2013年姉埼神社、式内社一覧、御倉神社、琉球国、世界遺産カテゴリ、コモンズ、月間感謝賞(7月)、月間感謝賞(8月)、日向国、菟道稚郎子
2014年「当社」か「同社」か、ウィキボヤージュ、宮城県指定史跡、天皇の一覧、屋外美術写真のライセンス
2015年Template:日本の歴史、越智氏、新規記事作成時の要約欄、ミサンザイ古墳、和楽備神社、居神神社、天皇の一覧、宣旨、但馬国の式内社、屋嶋城、粟国造・長国造、アンケート、山形城、古代山城、磐鹿六鴈
2016年大坂城、菅竈由良度美・葛城高額媛・多遅摩比多訶、アンケート、鞠智城、基肄城、但馬五社、Template:歴代皇女一覧(その1)、Template:歴代皇女一覧(その2)、皇后○○、今上天皇のお言葉、古代山城、丹後国の式内社一覧、橘花屯倉
2017年ウィキメディア財団調査×2、金田城、テンプレート:日本の古墳、文徳源氏、編集停止連絡、フォスフォフィライト、画像ファイル、ソックパペット
2018年成田山、コモンズ移行×12、アンケート×3、安閑天皇西暦、富雄丸山古墳、神社建築、等乃伎神社、ミコト人名、ソックパペット
2019年桜谷古墳群 (高岡市)、令制国#変遷、新堂廃寺、神武東征、コモンズ移行×2
2020年小区画水田、溝咋神社、コモンズ移行×4
2021年?、住吉神社 (福岡市)、日桃竢゚乳穴神社、ウィキメディア財団選挙×2
2022年朝鮮の歴史テンプレート、神社テンプレートの地図

投稿は以下にお願いいたします。
石清水八幡宮、由諸。要確認

丸写しでないが、改変して載せている。基本は八幡宇佐宮御託宣集、石清水文書、八幡愚どう訓

から引っ張っている。10件中2件はあなたが確認もキチンとやっているのを見てる。よく確認をお願いしたい。--45.84.39.127 2023年2月14日 (火) 16:24 (UTC)返信[返信] 返信 どうもです。「丸写しではない」とのことですが、

IP様の文章は「二十二社の一つ。京都南西部、淀川に木津川・掛川が合流する(中略)1918年(大正七年)、元の名に戻った。<旧社格>官幣大社(明治四年)」

『神道事典』の文章は「二十二社の一つ。京都の南西部、淀川に木津川・桂川が合流する(中略)大正七年(一九一八)、元の名に戻った。〈旧社格〉官幣大社(明治四年)」
とあり、ほぼ丸写しは明らかです(これを丸写しと言わずして何と言うのでしょうか。。)。現在の版であっても過去の版であっても、著作権侵害は「Wikipedia:著作権侵害への対処」に従ってその版を削除する必要があるので、IP様の手で手続きをお願いいたします。--Saigen Jiro(会話) 2023年2月14日 (火) 23:28 (UTC) 著作権侵害のおそれのある過度の引用、および著作権侵害のおそれある転載部分の引用について、当該部分の大部分を除去(「中略」とさせて頂きました)--むらのくま会話) 2023年3月3日 (金) 10:42 (UTC)返信[返信]
宇佐神宮の由諸、写しで無し

全く写しでないのが確認済み。

強引に戻さず

再度よく確認をするべきと思う。--45.84.39.127 2023年2月14日 (火) 16:43 (UTC)返信[返信] 返信 どうもです。「丸写しではない」とのことですが、

IP様の文章は「本殿は向かって左から第一、第二、第三之殿の三棟が(中略)弘仁14年に第三之殿が造立され、現在の規模になった。」

『神道事典』の文章は「本殿は向かって左から第一、第二、第三之殿の三棟が(中略)弘仁十四年に第三之殿が造立され、現在の規模になった」
とあり、ほぼ丸写しは明らかです(これを丸写しと言わずして何と言うのでしょうか。。)。現在の版であっても過去の版であっても、著作権侵害は「Wikipedia:著作権侵害への対処」に従ってその版を削除する必要があるので、IP様の手で手続きをお願いいたします。--Saigen Jiro(会話) 2023年2月14日 (火) 23:28 (UTC) 著作権侵害のおそれのある過度の引用、および著作権侵害のおそれある転載部分の引用について、当該部分の大部分を除去(「中略」とさせて頂きました)--むらのくま会話) 2023年3月3日 (金) 10:42 (UTC)返信[返信] (追記) 「八幡神#歴史」、「大神杜女#東大寺大仏と八幡信仰が全国へ」、「大神氏 (豊後国)#大神杜女(おおがのもりめ)」においても、『神道事典』八幡信仰項からの無断転載をなされているように思います。IP様のご編集は、基本的に他人の文章を転載したものばかりでしょうか。Wikipediaは著作権を冒涜する場ではありませんので、過去のご編集についても見直して頂くとともに、同様の手続きを取って頂くようお願い申し上げます。あまり身勝手な編集が続くようであれば、Wikipediaでの投稿ブロックの対象となることをご承知おき下さい。逆に私の側に非があるとお思いでしたら、然るべき場所でコメントを募られても結構です。--Saigen Jiro(会話) 2023年2月15日 (水) 02:36 (UTC)返信[返信]



縄文土器について

縄文土器を昔かなり書き換えたものです。素人、ディレッタントにしかすぎません。考古学関係ということで、ご意見を伺いに参りました。私の書き込が書き直され、読みにくくなったと感じ、一部私の書いたものに戻しております。この差戻しが妥当なのか、おうかがいに来ました。


私の加筆、修正の時期

2020年4月より21年2月までです。


今回、鬼界カルデラを書き加えようとして、縄文土器を訪れ、少し変更があり、私自身は、読みにくく見通しが悪くなったと感じました。書き換えた人は、考古学の知識はないと思っております。

Mdem氏により、書き換えられた時期2021年7月23日 (金) 12:41? Mdem 会話 投稿記録? 30,959バイト ?1,723? 編集の要約なし取り消し-

書き換えの大要

1.文化圏を消去

2.概要に、詳細を一括移行

私自身は、概要が長すぎ、読みにくくなったと感じました。それで一部私の書いたものへ差し戻しました。


もちろん、概要が全体の要約になっていないのは問題ですが、私より前の書き込みをできるだけ尊重した結果です。

以上の理由で、一部、私の書いた物へ戻しました。

ご意見を伺いたいのです。

くどくなりますが、

文化圏は、濃尾平野の木曽川を境にし、そこで弥生文化の波及が一時停滞したことです。

もうひとつは、要約が長すぎ、要約に詳細が入って、アタ物整理がつかなかった事です。私には、ですが。

以上です。

これは、Mdem氏には関係ありませんが、炭素14年代法では弥生はBC950年頃はじまっていると理解しています。考古学者は、この炭素年代を認めない方もおられると聞きますが、学会全体の見解はいかがなのでしょうか。

私の理解では、邪馬台国九州説の方が、炭素年代では不利になるので、反対しているように見えてしまおます。考古学会の体制は炭素14年大を認めておられないのでしょうか。

以上です。もし、答えていただけるなら、答えられる範囲で構いませんが、お教え願えれば幸いです。

失礼いたします。

時々、見に訪れますが、何分自分のアカウントが不明で、連絡はきませんので、お礼の返事は遅くなるかもしれません。縄文土器のノートでも、ここでも、どちらでも構いません。もちろん勝手なお願いで、返信はなくて当然です。

失礼いたします。--240F:73:24B3:1:F6C6:BCED:C801:401E 2023年5月22日 (月) 22:31 (UTC)返信[返信] どうもです。わざわざ書き込んで頂いた手前申し訳ありませんが、記事の構成については当該事項に強い関心を持っている方同士でブラッシュアップしていくべきであり、私自身としては私自身が関与していない記事に口を挟むのは控えさせて頂きます。ただ気になりますのは、IPさんの改変前の版も改変後の版も出典が明記されていないので、学術的な信頼性の観点ではあまり改善が図られていないと思います。「学会全体の見解」云々につきましても、執筆者ご自身で文献にあたって頂きますようお願いします。ご了承のほどを。--Saigen Jiro(会話) 2023年5月23日 (火) 12:29 (UTC)返信[返信]了解いたしました。

ある程度文献は読んではおりますが、専門書とネットで公開されている論文程度です。纏向が、邪馬台国であるというのが、考古学会の大勢であるようで、年輪年代法、炭素法ともに、学会の主流は認めていると理解しております。九州説の方(在野)は、都合が悪く、大部分が炭素法、年輪年代法に異議を唱えておられると理解いたしております。韓国との比較には非常に有用で、いまのところ、この2手法しか、比較は不可能に見ます。個人的見解にしかすぎませんが、

文献は、確かに、ほとんど書いておりません。ご指摘の通りです。鬼界カルデラは、前回書き忘れ、そう言えばと思い出し、よってみて、概論が読みにくくなったと、自身は感じました。概論は、書き直さねばならないとは思います。私は適任酒ではありませんが。

以上です。なんか、とり止めない話で、すみませんでした。失礼いたします。回答ありがとうございます。

なお、修正された方は、登録がなく、議論の仕様がありません。私自身は、列島のサイトがあります。ただ、その名前での書き込み方法を失念しています。失礼いたします。--240F:73:24B3:1:6D73:1309:95C4:8E07 2023年5月28日 (日) 20:14 (UTC)返信[返信]
svg / png

Hello! The files below have been replaced by a svg-version. Can the pages that use the png-version be updated and the png-version be deleted?

こんにちは!以下のファイルは svg バージョンに置き換えられました。 png バージョンを使用しているページを更新したり、png バージョンを削除したりすることはできますか?
ファイル:前方後円墳-西.png

ファイル:円墳.png

ファイル:方墳.png

ファイル:前方後円墳-西南西.png

ファイル:前方後円墳-西北西.png

ファイル:前方後円墳-東.png

ファイル:前方後円墳-東南東.png

ファイル:前方後円墳-東北東.png

ファイル:前方後円墳-南.png

ファイル:前方後円墳-南西.png

ファイル:前方後円墳-南東.png


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef