利用者‐会話:S_kitahashi
[Wikipedia|▼Menu]

Wikipedia:コメント依頼/Akinonijiで秋の虹さんをブロックすることに決まりました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Akinoniji 200706で皆さん賛成してください。--HeroPop 2007年6月20日 (水) 09:32 (UTC)[返信]
勝手な保護をしないでください。

勝手にこの利用者ページ(利用者:Shotanaka)の保護をしないでください。迷惑です。IP荒らしなどされていませんし,仮にされていたとしても,こちらで申請しますので,勝手な保護をしないでください。また、revもしないでください。revした人や,保護した人を,投稿ブロック依頼に出します。--Shotanaka 2006年7月19日 (水) 06:04 (UTC)[返信]



まず「勝手な保護」という日本語はありません。revertにせよ保護にせよあなたひとりが判断し決定するものではありませんよ。あと、どこの記事を指しているのかちゃんと明記した方がいいですよ。--Sir 2006年7月19日 (水) 06:58 (UTC)[返信]

いえ、この利用者ページ(利用者:Shotanaka)のことですので,私の管理下です。よって,あなたの行いは,勝手な保護となります。--Shotanaka 2006年7月19日 (水) 07:00 (UTC)[返信]

あと、そもそもこのページのノートですので,このページに関すること以外考えられないでしょう。--Shotanaka 2006年7月19日 (水) 07:01 (UTC)[返信]

IPユーザーによる荒らし行為防止のために保護されたにも関わらず「勝手な」というのはどういうことでしょうか?211.5.197.130とShotanaka氏は同一人物ということなのでしょうか? また、revertや保護した人を投稿ブロック依頼をするのは自由ですが、現時点では何らブロックされる理由がないことを申し添えておきます。願わくば冷静な判断と落ち着いた執筆活動を。--Sir 2006年7月19日 (水) 09:41 (UTC)[返信]

そうだとさんざんいっているじゃないですか。いまさら何を?それに,仮にIPユーザーによる荒らし行為防止のためだとしても、保護しないでください。迷惑です。--Shotanaka 2006年7月20日 (木) 05:45 (UTC)[返信]



このような理由により,保護を解除して欲しいので,解除しなさい。--Shotanaka 2006年7月20日 (木) 05:51 (UTC)[返信]








半保護になっています。Shotanakaさんは編集ができますのでご心配なく。--hyolee2 2006年7月20日 (木) 05:59 (UTC)[返信]

なんでもいいけど、ここで議論するのはやめれ。同一人物ならログインしてから編集すればいいだけでは?S kitahashi(Ple)2006年7月20日 (木) 06:10 (UTC)[返信]
過去ログ

利用者‐会話:S kitahashi/ログ1 - 2006年6月22日 (木) 15:41 (UTC)まで
署名について

署名に(限らずWikipediaでは)fontタグを使用するのは推奨できません。(理由はfontタグ自体がXHTMLから消える運命にあるためです。)私はそもそも、署名に色をつけたりフォントを変えたりするのは好まないのですが、せめてスタイルシート(<span style="...">)を使用してください。よろしくお願いします。--Goki 2006年6月29日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
投稿ブロックについて

管理作業お疲れさまです。以下に書く内容は私の意見ですので、S kitahashiさんに何らかの行動を求めるものではありません。

さて、井戸端を読んでおりましたところ、220.106.99.43さんが自らの質問を書き込む際、井戸端全体を消去しておりました。直後にS kitahashiさんが差し戻し[1]を入れ、投稿者を「vandal」という理由で1週間ブロックしております[2]。このような対応は荒らしに対する正当な管理者の権限行使だと考えられます。

しかしながら、その後、220.106.99.43さんの質問はっさんによって復元されており、BitBucketさんによって回答も書き込まれております。220.106.99.43さんの質問はWikipediaの著作権管理に関するものでしたので、質問を書き込む場所、質問の内容ともに間違っておりません。白紙化はWikipedia:荒らしの定義にあ合致しますが、220.106.99.43さんは1回目の書き込みですし、単に編集に失敗しているのかもしれません。私としては、1週間のブロックは長いと思いましたし、220.106.99.43さんへのフォローも必要だったと考えます。---Redattore 2006年6月30日 (金) 11:15 (UTC)[返信]
スコットランドについて

日本語における「イギリス」とはthe United Kingdom全体の事だと思っていました。Wikiでイギリスと言えばEnglandを指すということでしょうか?それでしたら私の編集は誤りですので、後ほど直しておきます。Nighthawks 2006年7月4日 (火) 07:43 (UTC)[返信]了解致しました。修正してくださってありがとうございました。Nighthawks 2006年7月4日 (火) 08:04 (UTC)[返信]
特定版削除の際の移動について。

こんにちは。特定版削除のための移動のときは、ノートは移動しないようにしていただけませんか。「ノート:井上和香/削除070712」のような残滓が残ってしまいます。よろしくお願いします。―霧木諒二 2006年7月13日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
ティワナクの現在の状況の削除について

該当ページにおける「現在の状況」のすべてを削除したことはやや問題かと思います。ここに書かれていた内容については、専門的な立場から見れば当然のことですし、また実際に現地の考古学者の間で問題になっていることを示しているからです。

 ウィキについて不満を感じるのは、専門外の人間が実際の詳しい研究状況や現地の事情を知らないのに、管理者の自らの判断で客観的ではないと判断して削除することです。これはある意味で管理者による主観的判断でWikiの内容が決定されてしまうことを意味します。

 百科事典を銘打つのなら、正直なところ、その内容はやはり専門的立場の人間が責任をもって記してゆくべきでしょう。 そうでなければ、Wikiの信頼性が落ちるのみです。

公開性という言葉はある意味、非常に公正な印象を与えますが、実際には、百科事典のようなものの場合、その内容に信憑性を持ち得ない、執筆者による文責がないといった問題を抱えているかと思われます。

こういったリスクを減らすためにも、専門的な立場から評価を加え書き込んである部分を、門外漢(あるいは素人)である管理者の主観によって削除すべきではない、と思われます。


特に今回の場合、実松氏の行動に迷惑をしていた研究者や実際に今でも迷惑している研究者がいます。

また、こういったことに対して事実か否かといった部分については、仮に門外漢であっても、実松氏の著作や彼のHPの記事を見れば、ティワナクの「現在の状況」に書かれてあった実松氏の行動が、学術的に見て確かに問題が多いことは、ご理解いただけるかと思います。


そういった記事内容についての検証を管理者自身が行わず、該当記事を一読しただけで、自らの主観でもってこの部分はおかしいと判断して削除するのは、いかがなことかと思われます。

削除や保護権限を持つ管理者(?)という立場ならば、その記事内容について自らのできる範囲できちんと調べる責任が、裏づけをとるといった努力する責任があるのではないでしょうか。

それを行わずして、この記事内容は公開性がないといった(何に基づいてそういった判断を下したのかが明確ではない)主観的判断で削除行為するであれば、"今後、Wikiは、管理者権限を持つ方たちによって百科事典の内容が恣意的に操作されうる"ことを意味するかと思います。

これは単にティワナク記事の問題といった低いレベルの議論ではなく、Wiki日本語版における、非常に重要な問題を含んでいるかと思います。


ちなみに、現在の状況部分については、特に実松氏についての部分は、その内容の真偽は、彼のHPを調べたり、該当番組を見たりすることで、門外漢でも判断が可能です。特にテレビ番組の場合、そのひどさは考古学をかじった者が見ればすぐにわかります。考古学者でなくとも、わかる部分もありました。彼の著書は、およそ学術的ではないことは、立ち読みすれば、素人でもわかると思います。

また、テレビ局云々の話は、実際に私自身が、番組プロデューサーにお会いして、この問題について聞いたことや話したことに基づいて書いています。


現地ボリビアにおける考古学事情について、現地考古局とラ・パス考古学協会・現地大学の考古学の先生との問題、現地研究者と外国人研究者(アメリカ人研究者)の問題については、中立的に書いてあったかと思います。こういった調査もあるが、それについてこういった批判もある、といったように書いてありましたので、中立性は保ってます。この部分については、復活させていただきました。


公開することによる公益性があるかといった点ですが、実松氏の行動が研究者の間で実際に問題になっているということ、現地で問題があったということを知らせるといった面から、大いに存在するかと思われます。

 それは"(特に人文系学問の)学術調査の社会的な意味"といった"学問の根本的な問題"に関係すると思われるからです。

このようなやや特殊なページに訪れる方々の多くは、何かしらの強い関心をもって訪れる方が多いかと思われます。そういった方々に対して、現地の状況や学術関連における問題を伝えることは、単に該当記事を訪れた人たちの知的好奇心を満たすだけではなく、"学問の社会的位置づけへの認識"を深めさせたり、そこに内在する危険性を知らせたりするためにも、極めて有益です。

つまり、学術調査は一体何のために行われているのか、何を目的として行うべきなのか、といったことを考えるきっかけを与えているのです。

今回のことはまさしくその点を突いている問題です。


特に、日本人が外国で埋蔵文化財の調査 (発掘=破壊行為、つまり二度と繰り返しはきかない行為) をすることはどういった意味を持つのか、その重要性を社会に訴えるといった面からも、該当記事は非常に公益性が高いと思われます。


該当箇所はすべて私が書いてものではありません。ですが、今日、改めて見たところ、「現在の状況」のすべてが削除されており、どういった判断に基づいて管理者が削除したのかいまいち明確ではなく、上記に述べたような今後のことも踏まえ、やや心配になったので、意見を述べさせていただきました。

いかがでしょうか。

kamuy(横から失礼)kamuyさん、ウィキペディアの基本方針のひとつ、Wikipedia:検証可能性を一度ゆっくりお読みになっていただけませんか。この方針は「第三者にも検証可能なこと」を記述するように求めます。ですから「検証可能」でない記述は他の人から異議がでれば除去されても仕方が無いのです。上の調査団の件のように、特定個人や団体に不利な情報の場合は特に、信頼できる情報源と目される媒体(たとえば学術雑誌や大新聞など)に取り上げられてから、それを「典拠」として書いてください。批判的記述の中でも、日本人の特定個人の実名を上げてのものは事実であっても無くても「誹謗中傷」による「名誉毀損」の虞がありますので、特に慎重にお願いします。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef