利用者‐会話:SURUGA_tank
[Wikipedia|▼Menu]

プレビュー機能のお知らせ投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

SURUGA tankさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

マークアップ

リンク

誤字脱字

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA(会話) 2018年11月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]サイズの大きい記事を節ごとにわけて翻訳に置換することとプレビュー機能の有効性の関係がよくわかりません。機械的なテンプレの貼り付けはやめていただけないでしょうか--SURUGA tank(会話) 2018年11月5日 (月) 03:51 (UTC)[返信]連続投稿という話だけではありません。下節で指摘したようにソビエト連邦によるポーランド侵攻ではエラーが多々出ています。プレビュー機能を使用していれば、エラーに気づいて修正するはずです。これよりプレビュー機能を御存知ないか、使用していないかのいずれかと判断し、定型文を貼りました。--JapaneseA(会話) 2018年11月5日 (月) 05:00 (UTC)[返信]申し訳ないですが、それが事実とも真摯な返答とも私には受け取れません。お引き取りいただければ幸いです--SURUGA tank(会話) 2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]下節とまとめてコメントします。キリがないのでこれで最後にします(再反論には反論しません。勿論「返事をしろ」と言われればコメントしますが)。事実でも真摯でもなければ、虚偽やふざけた返答という事でしょうか?翻訳が大変だった事は重々理解しますが、ミスを指摘されて、自分は何も悪くない、好きにさせろ、としか受け止められないような回答しかできないのは非常に残念です。今までエラー修正を多くの方に御願いして来ましたが、大多数は無言修正か御礼・御詫びを述べ修正、ごく少数が無視、でした。過去に1人だけ「エラー修正はする気がない」と答えた人がいましたが、それでさえ、ここまでの態度ではありませんでした。なお、水がこぼれた、皿を割ったは例えですが、別に水をこぼす事も皿を割る事も恥ずかしいことではありません。それを放置する事が恥ずかしい事だと私は思います。なお、言うまでもありませんが、軽微なものは「御願い」せずに発見した私自信が修正しています。これまでにも1万回以上、他者のミスを修正しています。--JapaneseA会話) 2018年11月6日 (火) 06:01 (UTC)[返信]
エラー修正の御願い

ソビエト連邦によるポーランド侵攻ですが、出典がところどころ抜けていて、「引用エラー: <references> で定義されている name "Davies72 29" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。」のようなエラーが赤字で5つ出ています(これは、コンテンツ翻訳ツールを使用されたのでしょうか?)。また、カテゴリが翻訳されていないので全て存在しないカテゴリとなっています。更に、画面右側のテンプレが翻訳されていません。以上、修正宜しく御願い致します。なお、修正中であれば工事中タグを再度貼り付けて下さい。--JapaneseA(会話) 2018年11月4日 (日) 16:22 (UTC)[返信]一読者のご意見として拝受しました。時間がとれましたら一編集者として対応いたします--SURUGA tank(会話) 2018年11月5日 (月) 03:51 (UTC)[返信]Wikipediaはボランティアなので時間のある時で結構ですが、貴方のWikipedia作業の中で、テンプレやカテゴリの翻訳はともかく 少なくともエラー修正の方が新規記事作成よりも優先順位が高い という事は御理解下さい(ボランティアでも、水こぼせば拭きまし、皿割れば片付けますよね)。--JapaneseA会話) 2018年11月5日 (月) 05:00 (UTC)[返信]あなたがどういう立場からご理解くださいといっているのかわからず困惑しております。そのボランティア論の講釈を垂れている間に別の方に何も言わずエラーを修正していただきましたが、これもあなたのボランティア論の世界観の一部なのでしょうか。いずれご指摘の時点での記事の質について「水がこぼれ、皿が割れている」と形容される方とこれ以上対話する意味を感じませんので、お引き取りいただけば幸いです--SURUGA tank(会話) 2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]興味深い記事だったので一通りを読み、エラー修正いたしました。--Krorokeroro会話) 2018年11月5日 (月) 11:18 (UTC)[返信]すみません、ありがとうございます--SURUGA tank(会話) 2018年11月5日 (月) 16:19 (UTC)[返信]ソビエト連邦によるポーランド侵攻を読ませていただきました。大変面白くためになる翻訳記事をありがとうございます。あくまでも「一読者」の意見というか提案なのですが、段階的に翻訳記事を公開する際には個人用草稿を活用することをお勧めします(既にご存知であればご放念ください)。節ごとに訳しては公開するという手順ですと、他の節で定義されたものを再利用している脚注は「現段階で未定義」としてエラー表示されてしまうことがあります。全翻訳が完成すれば大部分は自然と解決される問題ですし、SURUGA tankさんは一旦すべての翻訳を終えたうえで節単位で順次原文を置き換えていくスタイルで編集されているように見受けられるので、そこまで大きな問題ではないのですが、やはり一瞬でも一般記事として表に出す以上は、エラーやミスを極力なくした状態で公開したいものです。そこで、例えば利用者:SURUGA tank/ソビエト連邦によるポーランド侵攻という名前で立項すると、それはSURUGA tankさん個人用の下書き、草稿として用いることができます(参考:Wikipedia:利用者ページHelp:サブページHelp:利用者サンドボックス)。ここで構成をまとめ、Wikipediaの記事としての体裁を整えたうえで、一括して標準名前空間にコピー・ペーストすれば、何度も表で更新を繰り返すことなくバックアップも残した状態で記事を公開することができます。ご参考までに。--McYata会話) 2018年11月7日 (水) 05:30 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef