利用者‐会話:Pooh456/過去ログ4
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、利用者‐会話:Pooh456で行ってください。

Apologies

I'm new to Japanese language Wikipedia, sorry for causing troubles. Ywwuyi会話) 2018年6月20日 (水) 05:53 (UTC)

Thanks for your warning, and I'll temporarily stop editing accordingly. Ywwuyi会話) 2018年6月20日 (水) 06:17 (UTC)
石本さくらについて

まず石本女流がインタビューいちびってオエイシスと発言して大川氏がそのまま記載したのは知っています。去年の将棋世界8月号ですね。ほぼ同じ時期に発売したスポーツ報知の自戦記でも同じこと言ってますね。その時はオアシスでした。ただ百科事典としてオエイシスって意味不明で、そんなバンドはこの世に存在しないので直すべきだと考えています。私が提示したツィートでオアシスと表記してるのでそれに合わせるべきかとただ私のツィートが去年の1月なので、もしこちらの出展が古いのであればhttps://twitter.com/i/web/status/986884714265853952こちらのほうがかなり最新なのでこちらを出展すればどうでしょうか?--alterness 2018年6月23日 (土) 13:35 (UTC)新しい出典を教えて頂きありがとうございました。当該記事に、「朝日新聞将棋取材班」のツィートを出典に加えて加筆しておきましたのでご確認ください。なお、貴殿の会話に私が書き込みをした時点で、貴殿の会話が自動的に私のウォッチリストに入ります。今回のケースでの、私へのご返答は、「利用者‐会話:Alterness#「石本さくら」の編集について」に加筆して頂くのが正しいやり方ですので、今後はそのようにして下さい。--Pooh456会話) 2018年6月23日 (土) 13:52 (UTC)
削除依頼の手続き

Pooh456さん、こんにちは。Wikipedia:削除依頼/守谷治 につきまして、Wikipedia:削除依頼#STEP.3 「Wikipedia:削除依頼」に掲載 という手続きをお忘れになっていませんか? Wikipedia:削除依頼/ログ/2018年6月28日に、{{Wikipedia:削除依頼/守谷治}} と追加する作業です。--220.100.125.183 2018年6月28日 (木) 13:14 (UTC)わざわざのご連絡ありがとうございました。ご指摘のとおり、必要な手続きが漏れておりましたのでさっそく実行いたしました。この度は、ノートページにて議論を提起して頂き、また私の手続き不備をご指摘頂き、重ねて御礼申し上げます。--Pooh456会話) 2018年6月28日 (木) 14:04 (UTC) ありがとうございます 正しく手続きが行われていることを確認しました。--220.100.125.183 2018年6月28日 (木) 14:31 (UTC)
軍人テンプレートの表記について

質問ですが、石井四郎のページの軍人テンプレートの氏名欄を「陸軍軍医中将 石井 四郎」としているのはなぜでしょう?テンプレートには最終階級を記載する欄もあり、わざわざ氏名欄に記載する必要性を感じません。辻政信のページでも同様の編集をされていますが。

Template:基礎情報 軍人では、氏名欄に階級まで書いていませんし、英語版Wikipediaでも氏名欄は氏名だけで、階級まで書いていません[1][2]。--ササニシキ会話) 2018年8月27日 (月) 10:24 (UTC)お声掛けありがとうございます。


ご質問「質問ですが、
石井四郎のページの軍人テンプレートの氏名欄を「陸軍軍医中将 石井 四郎」としているのはなぜでしょう?」へのお答えは「それが適当と判断したから」です。私は将棋関係の記事を多く編集しておりますが、今回、ササニシキさんがおっしゃっている部分の表記は大山康晴であれば「大山康晴 十五世名人」、藤井聡太であれば「藤井聡太 七段」となっております。テンプレートの中には、「十五世名人」や「七段」は別途記載されておりますが、「重複記載になるので不要」と感じる人は特にいないようです。軍人の場合、階級(最終階級)とセットで言及されることがほとんどですし、当該部分に「石井四郎」とあるより「陸軍軍医中将 石井四郎」とある方が、記事を見た瞬間に「記事の主題の人物が何者なのか」が一目瞭然となり、百科事典の閲覧者のためにプラスでしょう。編集者の立場でも、名前の前に最終階級を書くのは一瞬でできることであり、特に負担を増やすことでもありません。私は、日本の軍人の記事を編集する際には、定義文に「陸士**期、陸大**期」、「海兵**期、海大**期」などと書き加えるようにしておりますが、同じような理由です。さて、ウィキペディアの方針やガイドラインについては、WP:PGで「多くの利用者に支持されており、すべての利用者が従うべきものと考えられている基準」(方針)、「多くの利用者に支持されている、最善の方法(ベストプラクティス)を集めたものです。編集者はガイドラインに従うように推奨されますが、それについては常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用してもかまいません。」(ガイドライン)と示されております。いずれにせよ、方針もガイドラインも「ルール」です。一方、テンプレートについての方針やガイドラインは特に定められていず、テンプレートとは「編集の便宜のために、利用者が作成・公開してウィキペディアの参加者の利用に供するもの」と理解しております。テンプレートの作成・公開にあたって、WP:CONに沿った合意形成が必要ということもないはずですし、「Template:基礎情報 軍人」の作成・公開にあたって利用者間で合意形成がなされた形跡もありません。

 Template:基礎情報 軍人の記入例では、確かに「氏名欄」には氏名しか書いてありませんが、だからといって、「氏名欄」の氏名の前に最終階級を書いてはいけない(ルール違反)ということはないと思われます。何故かというと、ここまで述べたように、テンプレート自体が特に「ルール」ではないからです。整理しますと、(1) ウィキペディアのルールに反する行為ではない。(2) ウィキペディアという百科事典の閲覧者の立場では、プラスになると思われる。(3) 編集者の立場でも、特に負担が増える訳でもない。(4) 以上のことから、特に問題はない。と思料いたします。--Pooh456会話) 2018年8月27日 (月) 12:37 (UTC)

Pooh456さんの考えは解りましたが、例えば旧軍出身の自衛官の場合はどうされるおつもりですか?自衛隊の位置付けを巡って日本でも様々な見解がある中で、旧軍の最終階級と自衛隊の最終階級のどちらを氏名欄に書くのかでトラブルになることも予想されます。そういうリスクを冒してまで氏名欄に階級まで併記することが本当に必要でしょうか?また、「陸軍軍医中将 石井 四郎」のような編集をされているのはPooh456さんだけです。今後、Pooh456さんが同様の編集を他の軍人の項目でも行うのであれば、私のように疑問を抱く者も出てくるでしょう。一度、他の編集者の方の意見を聞いたほうがいいのではありませんか?--ササニシキ会話) 2018年8月27日 (月) 13:53 (UTC)ご返答とアドバイスありがとうございました。陸士や海兵出身の自衛官について同様に記入するとすれば、中村悌次で「第11代海上幕僚長 中村悌次」と書く、源田実で「第3代航空幕僚長 源田実」と書く、堀栄三で「陸将補 堀栄三」と書くのが妥当でしょう。旧軍での最終階級より、自衛隊での最終階級の方が必然的に上位になるからです。これについて異論を述べる人は少ないのではないでしょうか。そもそも、ウィキペディアにおける軍人の伝記は、ある一定の形式で作成されている訳ではありません。私も、片っ端から軍人の伝記を「山田一郎」から「陸軍中将 山田一郎」に書きかえていくほど暇ではなく、何か気が付いて編集を行う時に加筆する、程度です。「『山田一郎」を『陸軍中将 山田一郎』とする編集は、ウィキペディアのルールに抵触せず、ウィキペディアの目的に反しない」ことは、ササニシキさんも認めて下さったようで安心いたしました。他の方からお声掛けを頂いたら、またその時に考えたいと思います。--Pooh456会話) 2018年8月28日 (火) 14:26 (UTC)
清水市代について

清水市代について貴殿の修正した連盟常務理事としての中に

「清水の担当業務は渉外部・事業部であるため、連盟機関誌『将棋世界』の奥付に「Producer 清水市代」とクレジットされている。」との記載があります。

しかし今月号を拝見すると「Producer 森下卓」になっていました。森下さんはメディア部・総務部なので渉外部・事業部とは役割は全く違います(実際の作業はそんなに変わらないのかもしれませんが)。

これについてはどういう事でしょうか?要するに「Producer 清水市代」と書かれているのは、渉外部・事業部であるためとしている出典はどこかにあるのでしょうか?

--alterness 2018年9月9日 (日) 06:16 (UTC)

確かに最新号の2018年10月号から「Producer 森下卓」と変わっていますね。気が付きませんでした。当該部分の記述は「連盟機関誌『将棋世界』の奥付に「Producer 清水市代」とクレジットされている(2018年9月号現在)」に修正しました。

また、貴殿のご指摘「要するに「Producer 清水市代」と書かれているのは、渉外部・事業部であるためとしている出典はどこかにあるのでしょうか?」への返答は「NO」となりますので、WP:NORに沿って当該記述を除去しました。これについては、私の編集が最初から不適切でした。ご指摘ありがとうございました。--Pooh456会話) 2018年9月9日 (日) 06:30 (UTC)
女流棋士の編集について

記事の編集についての議論は、その記事のノートページで行うべきものです(WP:DR#2)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef