利用者‐会話:Polyester
[Wikipedia|▼Menu]

Hello, I confirm that I'd like to usurp de:User:Someuser
SUL
ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 11:48 2004年6月22日 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Polyesterさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

マークアップ

リンク

誤字脱字

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年10月11日 (火) 18:19 (UTC)[返信]
雑誌コードの一覧に関して

あなたが作成した該当記事において削除依頼に提出されました。削除についての議論をWikipedia:削除依頼/雑誌コードの一覧にて行われておりますので、今後の新規作成を中止して、削除提案に関しての議論に参加願います。--Wakkubox 2007年9月1日 (土) 03:39 (UTC)[返信]
Template:LangWithName に関して

ご指摘ありがとうございます。おそらく数値文字参照(半角の「:」の代わりに「&#58;」を使用)で回避できると思います。半角の「:」に戻っていたことには気がついていませんでした。半角の「:」を全角の「:」にした理由はTemplate‐ノート:LangWithNameに投稿しておきました。Template:LangWithNameTemplate:SeeTalkを貼っておいたので、他の編集される方も参考にしてくれると思います。(ところで、「DEFAULTSORT」で検索してみたら(DEFAULTSORT普及推進中のPolyesterさんが関わっていないページだと思いますが){{DEFAULTSORT:ソートキー]}}とか{{DEFAULTSORT:ソートキー]]となっているページがありました。{{DEFAULTSORT:ソートキー]}}ならソートキーの最後に余分な「]」が付くだけですが、{{DEFAULTSORT:ソートキー]]だと{{DEFAULTSORT:}}は無効になってしまいます。(有効なら<nowiki></nowiki>なしで表示されるはずがないですね。)おそらく、カテゴリのソートキー部分から、「]」や「]]」を含む状態でコピーまたは移動してしまったのでしょうね。)--ぬまぶくろう 2007年9月3日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
Dear Polyester

Dear Polyester,

I thanked User:Lorenzarius on EN Wikipedia for drawing the artistic crescent for the article on "Crescent". I sent him a request in the hope that he consider -- for the benefit of many, many people -- releasing the image "Crescent.svg" into "the public domain", and have it "(apply) worldwide"? And perhaps to "grant anyone the right to use this work for any purpose, without any conditions, unless such conditions are required by law"? (I quote from Wikipedia's no-copyright licensing statement)

My rationale is this: the Crescent he drew is a variation of the religious/spiritual symbol many people enjoy using to identify themselves. If freedom were granted for these users (myself included) to use and modify (e.g. color, tilt, flip, etc.) this image, it would save a lot of trouble and benefit loads of people.

This is what Lorenzarius wrote in 2 separate responses:

"I would be happy to release the drawing into the public domain. But my original creation is a PNG file and the SVG file that you see is actually converted by someone else (I believe it ishttp://commons.wikimedia.org/wiki/User:Polyester) from my file, and therefore I am not the sole copyright owner of the work. If you could get the permission of that person for him to release the file into the public domain also, then there would be no problem for me to do so too. Thanks.

...both SVG and PNG are graphic file formats. But SVG is a vector graphic file while PNG is a bitmap graphic file, so there is a fundamental difference between them even though they might appear the same. As for contacting Polyester, I think you can leave a message on his talk page at http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Polyester . He seems to be an active contributor, so hopefully he can respond to you.

Best regards..."

On a personal note, I must say I tried drawing this crescent ("a large circle with a smaller one removed", I quote from the caption) myself, and the proportions were unforgivably wrong. Please help me.

Thank you for your attention. Yours respectfully, Victor Ong --60.49.78.170 2007年11月3日 (土) 17:12 (UTC) Victor Ong[返信]Please check en:User talk:Victor ong.--Polyester 2007年11月8日 (木) 15:49 (UTC)[返信]
Category:頭字語

はじめまして。Polyester さんが Category:頭字語 というカテゴリを作成なさったのに気づいたのですが、このカテゴリの目的がよくわからなかったので、カテゴリのノートページに質問を置いておきました。ご回答いただければ助かります。--fryed-peach 2008年1月8日 (火) 02:19 (UTC)[返信]
リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年2月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Polyesterさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年2月#RFDEndorphin (曖昧さ回避)

ご注意:※Polyesterさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年2月5日 (土) 21:19 (UTC)[返信]
リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年11月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Polyesterさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年11月#RFDイツネス

ご注意:※Polyesterさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話) 2012年11月10日 (土) 18:10 (UTC)[返信]
ある亡くなった人物の記事での出典及び詳細無き没年月日のみの記述について

初めまして、ディークエステンと申す者です。

Polyesterさんが森田童子のこちらの版からこちらの版において、導入部とテンプレートに出典無く没年月日のみを細部の編集として書き、亡くなった時の状況すらも書かなかったようですが、このような出典及び詳細無き没年月日のみの記入は性急的ではないでしょうか?

今後、このような記述は、誤報及び虚構疑いを防ぐためにも、報道または発表によって正式に亡くなったことが報じられた際に、検証可能性をクリアできる出典があったり残っていれば、それを探してこれを最初から提示して、この没年月日が事実であることを確実にし、また没年月日に加えて亡くなられた時の状況を書くべきだと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef