利用者‐会話:Mobnoboka
[Wikipedia|▼Menu]

過去ログ - 十八 十九 二十 二十一 二十二

方針

編輯方針
完璧な記事
素晴らしい記事

基本

五柱
著作權
中立的な觀點
後追ひ
独自の研究
出典を明記する
あれではない
内容と表現

存命人物
信頼できる情報源
大言壮語をしない
一過性の表現はだめ
逐次的な編輯はだめ
雜多な箇條書はだめ
専門用語には解説を
日本中心はだめ
自己言及を避ける
言葉を濁さない
避けたい言葉
無意味な記述
説明責任
きりかぶ

構成

スタイルマニュアル
ページの分割と統合改名

體裁

レイアウト
導入部見出し
人物傳架空
表記ガイド
外來語の表記法
記事名の付け方
分れ道
脚註
參考文献ISBN
畫像
畫像関連文書
畫像の入れ方

適度に

記事同士をつなぐ
リンクは必要最低限に
外部リンクの選び方
カテゴリ
言語閭潟塔N

記事の體裁

人物傳
一覽

わざ

編輯の仕方
改行記號を使はない
箇條書

外装

ふるまへ

ノートでは署名を
方針
個人をアレ
あらそひ

杉浦茂に関しまして

強化記事より杉浦茂の主要な執筆者として尋ねさせていただきました。良質な記事の選考にも出されていたようですが、あいにくこちらは選考期間が終了してしまったようですので、差し出がましくありますが個別に意見を述べさせていただければと考えた次第です。記事の内容に関しましてはとくに問題と思うところはなかったのですが、共著や同一執筆者による複数の書籍が出典に挙げられているため、原典を辿りにくいように感じました。そのため、内部リンクを用いた出典の紐付けをしようと思うのですが(市川雷蔵 (8代目)藤山一郎など、多くの秀逸な記事で用いられている出典のつけ方です)、1?2週間ほど時間を要すると思われますが、現在改稿を行う予定はございますか。また、脚注の64、69で手塚とされている出典なのですが、野口文雄「杉浦茂と手塚治虫と映画の関係」しか手塚と考えられるものが無いと考えたのですが、出版年度が異なり、どれを指しているのかわかりませんでした。こちらもどの書籍を指しているのかお知らせいただければと思います。--Ocdp(会話) 2014年2月9日 (日) 09:57 (UTC)[返信]この記事については、さらなる加筆のためにもう一冊參考になりさうな本を買つておかうかな、と思つてゐたところです。ただすぐ入手できるわけでもないみたいだし、他にしたいこともありますから、このことですぐに稿を改めることはないと思ひます。さて、「手塚 (1988)」ですが、これは記事に書き忘れてゐました、参考文献の節の「アンケート・杉浦まんがファン100人の声」の一つです。いまから参考文献の節をすこし弄ります。ご指摘感謝。紐附けについてはよくわからないのでお任せしたいです。--Mobnoboka(会話) 2014年2月9日 (日) 14:22 (UTC)[返信]出典の手直しに着手いたしました。基本、内容には手を加えないつもりですが、出典をつける上で必要と感じた点は手直しさせていただきますのでご了承お願いいたします。また、脚注22はページ数が抜けているようです。こちらも追記していただけたらと思います。--Ocdp(会話) 2014年2月10日 (月) 14:04 (UTC)[返信]こんな感じでどうでせう。--Mobnoboka(会話) 2014年2月10日 (月) 16:29 (UTC)[返信]出典の修正をさせていただきました。内部リンクさせることで筆者と出版年度から書籍の名前を割り出す手間を省けるようになっています。また、出典の記述の単位を書籍へ改めさせていただきました。筆者と書籍のどちらにすべきか考えたのですが、筆者を単位にしますと複数著者の書籍が多いこと、また『まるごと杉浦茂』の中にある「アンケート・杉浦まんがファン100人の声」などの扱いが難しくなると考え、そうさせていただきました。一部未着手なところがございますが、強化記事で注目されているため、あまり長時間割けないためで、時間を見つけてまた改めさせていただくつもりです。良質な記事めざしてがんばってください、楽しみにさせていただきます。--Ocdp(会話) 2014年2月12日 (水) 14:02 (UTC)[返信]お疲れ様です。ただ、せつかくの仕事にあまり言ひたくはないんですが、著書單位では、誰による記述かわからないから問題があります。杉浦本人の発言であれば信用度が高い、といふ訣ではないのですが(杉浦の記述は文章によつて言つてゐることが違ふことがある)、本人によるものなのかアシスタントの斉藤の証言なのかなどどういふ立場の誰の發言かが一目で分ることは重要ではないでせうか。この記事の讀者が、出典が誰による記述か確めるために一冊一冊本を確認させるといふのはむしろ不合理だと思ひます。--Mobnoboka(会話) 2014年2月12日 (水) 15:22 (UTC)[返信]

もともと出典の明記はどこから情報を持ってきたかを示すものであって、wikipediaに付けられた出典そのものが記事の内容を計る根拠としての役割を担っているわけではないと思います。ですが、発言者の在り処を明確にする利点もあるとは思います。ですので、その場合には<ref name="jiden135-138">[[#杉浦2|杉浦茂:自伝と回想]] pp.135-138</ref>

と書いた部分を、<ref name="jiden135-138">[[#杉浦2|杉浦茂:自伝と回想]] 斉藤あきら「先生との半世紀」pp.135-138</ref>

などと記述すれば良いのではないでしょうか。

このように表示されます。[1]^ 杉浦茂:自伝と回想 斉藤あきら「先生との半世紀」pp.135-138

--Ocdp(会話) 2014年2月12日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
月間強化記事賞について


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef