利用者‐会話:K2-18
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは利用者:K2-18の会話ページです。新たな要件や話題、相談等があれば、このページの一番下に追加してください。
ユーザーボックスに関する相談や依頼等も受け付けております。利用者ページやそのサブページに何か問題等が発生している時もここへお知らせください。
場合によってはお返事が遅れることもありますがご容赦ください。
過去ログK2-18の過去ログ

利用者‐会話:K2-18/過去ログ1(2018年)

利用者‐会話:K2-18/過去ログ2(2019年)

利用者‐会話:K2-18/過去ログ3(2020年)

利用者‐会話:K2-18/過去ログ4(2021年)

ケプラーが発見した系外惑星の一覧について(2022年)
候補惑星について

GeeKayさんこんにちは。現状では太陽系外惑星エンサイクロペディアにおいてCandidate(候補)と扱われている惑星も「#」をつけて表示する方向としていますが(ケプラー160eなど)、Kepler object of interestの候補が太陽系外惑星エンサイクロペディアには大量追加されており、また最近では(TESSの惑星ですが)「TOI-539.01」のような論文では未だTOIの候補段階である惑星も追加されているため ⇒[1]、「候補」をどこまで記載するかがあやふやになってしまっていると思われます(もし候補惑星をすべて追加するならすべてのKOI惑星候補を追加する必要があります)。そのため、候補段階の惑星は記載せず、「Confirmed(確認済み)の惑星のみ記載する」ようにするのはどうでしょうか。--K2-18(会話) 2022年1月31日 (月) 11:49 (UTC)[返信] 返信 (K2-18宛) Candidateとなっていても「ケプラー○○b」という表記が確認できた惑星はなるべく全て記載しようかと思っていましたが、KOIとの完全な差別化を図るのであれば、その方向でも良さそうですね。--GeeKay会話) 2022年2月1日 (火) 14:36 (UTC)[返信]ありがとうございます。--K2-18(会話) 2022年2月1日 (火) 14:40 (UTC)[返信] 報告 たった今、#をつけていた惑星を太陽系外惑星エンサイクロペディアで確認したところ、ケプラー160e以外は「Confirmed」になっていたので、ケプラー160eのみ除外しました。--GeeKay会話) 2022年2月1日 (火) 14:45 (UTC)[返信]報告ありがとうございます。なお、TESS惑星一覧でも#をつけていた惑星は除外しております。--K2-18(会話) 2022年2月1日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
WX UMa

Hi, this is Robert Kavanagh. I noticed you have listed that a planet has recently been discovered around WX UMa (GJ 412 B) based on our recently-published work. This is not true. The work is a proof of concept for finding exoplanets around active stars via radio emission. Many more observations at different wavelengths are needed before making a claim such as this, as laid out in the paper. Please let me know if anything is not clear!

Kind regards,

--RDKavanagh会話) 2022年5月9日 (月) 10:05 (UTC)[返信]Nice to meet you. Yes, I know that, but the list of exoplanets in Japanese Wikipedia is different from the list of exoplanets in English Wikipedia, and it also lists unidentified planets. As mentioned at the beginning of the page, the confirmed planets are shown in bold text, and the others are shown in normal text. In The Extrasolar Planets Encyclopaedia,WX Uma b is listed as a candidate. ⇒[2] --K2-18(会話) 2022年5月9日 (月) 12:42 (UTC)[返信]
意見交換のお誘い

プロジェクト天体のKovayashiです。いつも天文関連記事を立項・更新いただきありがとうございます。

プロジェクト‐ノート:天体#「星座記事の節構成」の修正案にて、星座記事の節の構成について修正案を提出しました。ご一読の上、何かご意見をいただけると幸いです。--Kovayashi会話) 2024年2月25日 (日) 05:30 (UTC)[返信] 返信 (Kovayashi宛) お知らせありがとうございます。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8705 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef