利用者‐会話:Hitam1200
[Wikipedia|▼Menu]

野球場ページの整理

混然となってるので、きちんと整理したほうがいいかもしれませんね。各球場ページのフォーマット化とか。Hitam1200 2004年6月29日 (火) 11:55 (UTC)[返信]一部のぺージより、順次フォーマット化を進めていこうと思います。Hitam1200 2004年7月21日 (水) 19:00 (UTC)[返信]
列車記事記載について

初めまして、Sat.Kと申します。佐渡 (列車)を見まして思ったのですが、上越線の急行列車は確か他に「越路」もあったとも思います。作成の際に他の列車記事を見て欲しいのですが、なるべくならば廃止された列車については継承列車というか、現行ダイヤで運行されている列車の方に元列車の記事を書いていただきたいのです。なぜかというと、マルスによる列車名称の統合と同じで「運転系統による列車記事」を現在の所採用しておりまして、例えば「スーパー白鳥」と「白鳥」は統合して白鳥 (列車)としております。また、同一列車名であれば現状では列車名称を優先して記しております。但し、この点については、現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道で議論しておりまして、結論は出ておりません。
さて、出来れば「佐渡」の場合、上越線の急行列車で昼行列車の部は「上越新幹線」のとき (列車)で、夜行列車の部はムーンライトえちごで記すという手は出来ないでしょうか。なぜならば「佐渡」の場合昼行列車・夜行列車双方で運行されているアルプス (列車)についても同様に昼行列車はあずさ (列車)、夜行列車はムーンライト信州で記しておりますのと、運行経歴のみではちょっと記事として不十分であると思われるからです。Sat.K 2004年7月8日 (木) 02:59 (UTC)[返信]

ノートページにお返事をいただきました。了解以下の「源流が多岐にわたる列車」についてですが、基本的にはそれでよいかとは思います。例えば、宇野線の特急・急行の場合、山陽新幹線開業後は宇野線快速でそのあと「本四備讃ライナー」で瀬戸大橋線開業後はマリンライナーとなりましたので、そういった点で処理できれば良いかとは思いますね。あと、小田急の「あさぎり」の例もありますので。また、日本の列車愛称一覧でも廃止列車も関係なく名称が記されている場合もありますので、良いとは思います。出来れば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道にも挙げて頂けますか。Sat.K 2004年7月8日 (木) 04:57 (UTC)[返信]
鉄道駅の編集について

「カテゴリと本文の間は行を空けて下さい。」ということですのでご協力をお願いします。Goki 2004年7月21日 (水) 06:16 (UTC)了解です。宜しくどうぞ。Hitam1200 2004年7月21日 (水) 06:18 (UTC)[返信]
萬代橋

はじめまして。けんちと申します。萬代橋を初めとした新潟県関連記事への精力的な書き込み、楽しみに拝見しております。萬代橋は落成のイベントも終わったようですし、そろそろ全景の写真を最新版に代えたいところですね。宜しくお願いします。 けんち 2004年8月22日 (日) 12:30 (UTC)[返信]
プレビュー機能のお知らせ

Hitam1200さんが同じ記事きらきらうえつに対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Suisui 2004年9月8日 (水) 17:21 (UTC)[返信]
及位駅と黒沢駅について。

 駅管轄ではなく、路線除雪の関係でノート:東日本旅客鉄道秋田支社に掲載、修正しました。これは、秋田ローカルですが、特別番組の「...JRマン」(製作:秋田朝日放送)(...の部分は思い出せませんが...)で放送され、同駅区間内を旧横手保線区(こちらも名称が変わったと思います。)の方が除雪された様子が放映されていました。 つまり、境界駅は「院内駅」ではなく「及位駅」(同区間のトンネルも管轄なので。)を正当と思い、修正させていただきました。--cGOODPRO
ノートページの使用

佐渡市ノート)の本文中で提案をコメントアウトしてますがせっかくですからノートページを使いましょう。--Frei 2004年10月11日 (月) 17:58 (UTC)[返信]
市町村合併について

明けましておめでとうございます。また、はじめまして。けんちと申します。新潟県関係の精力的な投稿、いつも嬉しく拝見しております。

さて、本日13町村が上越市に合併したことに伴う編集について、私は旧町村のまま残したいと思っていますが、いかがでしょうか。理由としては、

合併後の記事は上越市へ書けばよいので、区としての記事は成立しにくいと思うこと。

上越市の歴史にも関わることなので、旧町村の名称を記事の上から消してしまうのは好ましくないと思うこと。

消滅後は極端に情報が少なくなるので、消滅した町村の情報をその段階で保存することに意義があると思うこと。

消滅した日本の市町村の一覧が存在すること。

Template‐ノート:日本の町村でも、消滅した市町村のTemplateが論議されていること。

などです。

私は、単に位置や交通網だけでなく、市町村の個性や特徴がもっと充実して欲しいなあと思っていますが、逆に記事名を過去の名称で固定してしまうことで、そのような情報が書きづらくなる、という見方もあろうかと思います。Hitam1200さんのご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 けんち 2005年1月1日 (土) 00:53 (UTC)[返信]


けんち様、ご無沙汰しております。ご連絡を頂戴するのは、萬代橋の記事に関するご意見を頂いて以来になります。

上越市の地域自治区についてですが、

区内の行政の一部については独自の判断で執行できるものがあり、自治体内で一定の独立した権限を持つ区(政令指定都市の行政区ほどではないですが)として機能することになっている、ということ

旧13町村域がそのまま自治区となったこと

から、とりあえずは新区名の記事に移行し、旧町村名をredirectという形にしました。

13区に関してはそれぞれ地理的にも特徴がありますし、元々それぞれが1つの町村だったわけで、そもそも上越市自体、今回の合併で非常に面積が広くなってしまったわけで、それらを考えると「区としての記事は成立しにくい」=「合併後の記事は上越市へ書けばいい」というのは少々性急な気もします。ともすれば容量オーバーになるんではなかろうか、と。例えばですが、13区に関する記事については上越市に代表的な事項に重点を置いて記述し、その他各区の特徴など、細々した内容については13区各々に掲載する、というのも手だと思います。

ただ仰せの通り、旧13町村の記事をどうするのか、という点については検討が必要だと思っていますし、合併前時点でのデータについて集積しておくことも重要な事だと考えています。とりあえずですが、旧町村についてはrevertしておきます。Hitam1200 2005年1月1日 (土) 02:23 (UTC)[返信]考えてみると、地域自治区そのものが最初の試みであって、この記事が充実するかどうかは今後の展開次第ですね。ある意味でモデルケースを作っているわけで、おっしゃるとおり「記事が成立しにくい」というのは性急であり、大変失礼しました。仮に「新潟町」という語があれば「新潟市」へリンクするわけですから、「安塚町」が「安塚区_(上越)」へリンクするのも問題ないのかも知れません。ただ、現状では「町の木」「町の花」「町長」などの項目もあり、齟齬が目立ちます。「位置」についても「上越市の中での位置」がより重要でしょう。これらをどう収めていけばよいのか、悩ましいところです。 けんち 2005年1月1日 (土) 05:37 (UTC)[返信]
Suicaノート)にて使用されている画像について

初めまして。Samiadonと申します。早速ですが、Suicaの項目においてNumさんより著作権についての質問が2004年12月2日(木)02:49(UTC)付でノートに投稿されております。投稿より1ヶ月経過しましてもご回答の書き込みがないように見受けられましたので、認知されておられないのではないかと思い、ご連絡させて頂きました。もし既に何らかの行動を起こされているか別の場所にて回答されておられるようでしたらご容赦下さい。お手数ですが、宜しくお願い致します。--Samiadon 2005年1月21日 (金) 09:06 (UTC)[返信]
画像の著作権表示についてのお願い

六日町駅などに、いくつかの画像を投稿されているようです。いい写真だとは思うのですが、残念ながらライセンスの指定がありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:418 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef