利用者‐会話:GeeKay
[Wikipedia|▼Menu]


ユーザートーク投稿記録メール歴史

※この会話ページは副アカウントの利用者:AGmvemjsunと共同で使用しています。
記事作成時の要約欄への新しいページを作成と記述について

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Koki0118さんは記事作成時に要約欄に新しいページを作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Koki0118さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか、Koki0118さんがよく作成されている天体記事であれば、天体などと書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話) 2015年3月16日 (月) 07:07 (UTC)[返信]
出典について

はじめまして、プロジェクト:天体メンバーの1人です。ちょうどエンケラドゥス (衛星)の修正を拝見しました。絶対等級や体積などを記述されていますが、貴方様は何かを御覧になってそれを記載されたはずです。今後はその「何か」を記載して頂ければ幸いです。詳細は、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源を御覧下さい。申し上げるまでもありませんが、絶対等級や体積などはWEBサイトでも書籍でも構いませんが、天文年鑑やNATURE、NASAや国立天文台などの学術的な出典が望まれます(「惑星に水のある可能性」とかのニュースは、ナショナルジオグラフィックニュースやAstroArtsなどもありだと個人的には思いますが)。なお貴方様の利用者ページを拝見しました。仰るように天文関連記事を編集している人間は少ないです。今後の貴方様の御活躍に期待します。--Sutepen angel momo(会話) 2015年5月29日 (金) 11:07 (UTC)[返信] 3点警告(あるいは注意)します。1点目は、上記で挙げた出典の明記です。貴方はうしかい座タウ星に出典の明記タグを貼っておきながら、その後ケレス (準惑星) ?などに出典を出さずにデータを改変しています。これは何の冗談でしょうか?2点目、くじら座タウ星fの初版は英語版(en:Tau Ceti f)より翻訳されていますが、記述内に少しでも創作性が認められれば、ルール違反(厳密には著作権違反)となります(Wikipedia:翻訳のガイドライン)。3点目、独断で記事を改名しているようですが、これもアウトです(Wikipedia:ページの改名)。多分貴方は、天文学としては正しい編集をしているのだと思います。しかしその編集が正しいのかどうかは「証拠(出典)を出さなきゃ、わからねーよ」という事です。2点目と3点目は単にWikipediaのルールなので、守れば良いだけです。Wikipediaは、(善意で編集している限り)大抵のミスは改善すれば許されます。しかし、指摘に対し改善がない場合は、投稿ブロック依頼などにより、強制的に手を止めてもらう場合があります。有益な編集も多いように思われるので、そのような事にならないように御注意下さい。--Sutepen angel momo(会話) 2015年6月3日 (水) 00:00 (UTC)[返信]
出典の明記のお願い

いつも天文関連の記事の更新ありがとうございます。既に上記にてSutepen angel momoからご指摘いただいておりますが、Wikipedia:出典を明記するに示されているような作法で出典を明記いただけませんか? 新たな記事を立て続けに作成したいお気持ちはわかりますが、いま少し丁寧に編集をいただけると助かります。--Kovayashi会話) 2015年6月18日 (木) 07:17 (UTC)[返信]
仮説上の天体について

仮説上の天体ですが、詳細な編集を行う場合のみ、「これは細部の編集です」にチェックを入れて下さい(Help:細部の編集参照)。また、出典もなしに「はるかに」としないで下さい。--Sutepen angel momo(会話) 2015年7月3日 (金) 08:58 (UTC)[返信]
出典明記の御願い

貴方の編集を数記事Rvしました。出典のない事を書いても、このように取り消され、貴方の労苦はムダになります。それは貴方にとって本意ではないでしょう。また、私も天文愛好家の貴方に厳しく接するのは本意ではありません。どうかこれに懲りて今までの御自分の編集を見直して下さい。--Sutepen angel momo会話) 2015年7月3日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
他言語版から訳した新規記事の作成について

こんにちは、いつも編集に参加いただきありがとうございます。表題の件についてちょっと気になる点がありましたのでコメントします。2015年7月25日に作成なさった居住するのに適した太陽系外惑星の一覧なのですが、これは英語版から翻訳したものですよね? 以前私も指摘されたことなのですが、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご理解の上、要約欄に適切に記載いただきますようお願い致します。それを怠った結果、著作権侵害と判断され削除されるケースもあるとのことです(Help:新規ページの作成参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef