利用者‐会話:DX0
[Wikipedia|▼Menu]

目次

1 ウィキペディアにようこそ!

2 差別・三菱など

3 編集について

4 放送について

5 利用者ページについて

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。もしも、疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので。--Suisui 13:46 2004年4月22日 (UTC)
差別・三菱など

法律関係で出鱈目を書くのは止めてください。Johncapistrano 07:50 2004年5月21日 (UTC)
編集について

ちょっと待って下さい。キハを取ったり外したり、リンクを壊したりする一貫しない編集はやめて下さい。金沢 12:39 2004年5月27日 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#気動車についてにて、記事題名における気動車形式はキハ付を標準とすべきか否かを話し合いたいと思います。当事者であるDX0さんにも見解等をお伺いしたいので、一つお越しいただけませんでしょうか。お願いします。金沢 11:40 2004年5月28日 (UTC)
放送について

こんにちは。放送関連で多くの書き込みをされていますが、鳥取・島根関連およびテレビ朝日関連でのデタラメは度が過ぎています。松江局を受信している地域が大きいとはいえ、鳥取西部のNHK中継局は鳥取局の物です。また、ケーブルテレビ独自のチャンネルをテレビ朝日と共同で作るとは、メリットが一切なく、またどこにもその記載がありません。さらに、テレビ朝日関連における公共放送や国営放送などの記述は一体なんなのでしょうか?あなたの説明だけではなく、なにか公的に証明できるものもあわせて提示願います。Kawara 21:45 2004年6月11日 (UTC)

ねつ造・妄想などの悪戯投稿をされる前に、私からの質問をお答えいただけませんか?Kawara 00:28 2004年6月23日 (UTC)

まず、ANNについては、以下の理由から、クロスネットが禁止されています。

朝日新聞・テレビ朝日系列局は用語・用例が他社・他系列局とは大きく異なる。

クロスネット局があると、ニュースの品質や精度が低下する。

クロスネット局があると、その局に支払うネット保証金が高くつく。

クロスネット局があると、視聴者からクレームが付く。

DX0 00:29 2004年6月23日 (UTC)

>朝日新聞・テレビ朝日系列局は用語・用例が他社・他系列局とは大きく異なる。
その根拠はなんですか?ついでに前にかかれた国営放送などの根拠も説明してください。まだお答えいただいていません。ついでに別ですが、「SDTの買収」なるものも説明願います。

>クロスネット局があると、ニュースの品質や精度が低下する。
他系列でも存在していますが、特にそのような事はありません。

>クロスネット局があると、その局に支払うネット保証金が高くつく。
どのように高くなるのか説明してください。

>クロスネット局があると、視聴者からクレームが付く。
どのようなクレームが付くのでしょうか?
Kawara 00:36 2004年6月23日 (UTC)

>>朝日新聞・テレビ朝日系列局は用語・用例が他社・他系列局とは大きく異なる。
>その根拠はなんですか?ついでに前にかかれた国営放送などの根拠も説明してください。まだお答えいただいていません。
具体的な例では、以下の点が異なります。

メイン(他社・他系列局) - メーン(朝日新聞・テレビ朝日系列局):参考・朝日新聞

超電導(他社・他系列局) - 超伝導(朝日新聞・テレビ朝日系列局)

>ついでに別ですが、「SDTの買収」なるものも説明願います。
これは、CM未放映問題で郵政省(現在の総務省)から厳重注意を受け、民放連を除名処分されたからです。そのため、多くのスポンサーがSDTからCMを引き上げたため、経営が破綻しました。このため、キー局の日本テレビは「SDTを中京テレビに吸収合併させる。」という内容の再建計画をたて、郵政省に打診しましたが、放送法の規制の関係で実現しませんでした。そこで、日本テレビと中京テレビがSDTの経営権を買収し、経営陣を刷新したため、民放連の再入会が認められて現在に至っています。

>>クロスネット局があると、ニュースの品質や精度が低下する。
>他系列でも存在していますが、特にそのような事はありません。
しかし、ANNは古くから報道番組に重点を置いており、しかも報道特別番組が頻繁に放送されるため、クロスネット局があると、番組編成上不都合が生じます。また、ニュースの品質や精度が低下するのは、系列ごとに内容が異なるためです。ANNが平成新局を開局させたのは、いわば不純物とされるクロスネット局の解消を図るためでした。

>クロスネット局があると、その局に支払うネット保証金が高くつく。
どのように高くなるのか説明してください。
クロスネット局は、各系列の人気がある部分だけをネットするため、キー局に競争入札させ、保証金をつり上げているからです。

>クロスネット局があると、視聴者からクレームが付く。
どのようなクレームが付くのでしょうか?
他系列の番組を放送すると、本来の系列の番組が見られないため、クレームが付きます。DX0 01:19 2004年6月23日 (UTC)用語については「ノート:ANN」で書きましたが、まず朝日新聞とテレビ朝日では用例が異なっており、同一ではありません。あと、前に書いた「国営放送」というのの根拠も、引き続き教えてください。SDTについては経営権の買収との事ですので、かならず株主の大きな変更があったはずです。これについては後日「日本民間放送年鑑」などで確認してきます。>ANNは古くから報道番組に重点を置いており、しかも報道特別番組が頻繁に放送されるため、クロスネット局があると、番組編成上不都合が生じます。はたしてANNはそんな頻繁に報道番組が放送されるのでしょうか?参考までにどれくらい放送されているか調べました。ANNなどが頭についたニュース番組は朝・昼・午後・夕方で、他系列と比べても時間的にも回数的にも突出していません。では、ワイドショーや深夜のニュース番組も含め情報生ワイド番組を含めてどれくらい放送されているでしょうか?とりあえず今日の番組表で調べてみましたが、四大ネットワークの在京局で一位は日本テレビの15時間強、二位はフジテレビの10時間半弱、三位にテレビ朝日で10時間強、最下位のTBSでも9時間半強ありました。とてもANNが頻繁に放送しているとはいえませんね。また、ANNはJNNのような「JNNとついた番組は必ず放送しなければならない」という項目もないため、特別番組でも編成上の不都合は全くありません。それといわゆる「平成新局」は、郵政省(当時)の各地域民放4局化の方針に乗っ取って勢力拡大を図ったもので、結果としてクロスネットは少なくなりましたが、撲滅を目的にした物ではありません。クロスネット局での他系列局が見られないというクレームはその局に来る物で、系列として考慮する物ではありません。そのような要因では該当局が自ら脱退する事はあっても、系列側から脱退させることはありません。Kawara 02:00 2004年6月23日 (UTC)

テレビ朝日は、もともと特殊法人日本教育テレビ(NET)が前身であるため、国営放送・公共放送といわれています。その後、教育局から総合局の全国朝日放送公社(テレビ朝日、ANB)となり、さらに総務省・朝日新聞・東映などが出資する特殊会社として形式的に民営化されて、現在では株式会社テレビ朝日(EX)となっています。

>ANNはJNNのような「JNNとついた番組は必ず放送しなければならない」という項目もないため
ANNにも「ANNとついた番組は必ず放送しなければならない」という項目があります。これも系列の品質・精度の低下を防止するためです。スポーツ番組の中継などでどうしても差し替える必要がある場合は、テレビ朝日の許可が必要になります。DX0 02:28 2004年6月23日 (UTC)

残念ですが、「ANNとついた番組は必ず放送しなければならない」という項目はありません。それであれば福井放送もテレビ宮崎も協定違反になりますし、逆にANN加盟していないのであれば、ANNニュースなんか放送出来ませんよね。それと日本教育テレビは株式会社組織。ねつ造です。どういう根拠で「特殊法人」としたのか示してください。それとこれらの情報の入手先も教えてください。Kawara 02:38 2004年6月23日 (UTC)テレビ朝日公式サイト内の ⇒ネットワークでは、テレビ朝日系列は24局となっており、実際にはANNとついた番組は必ず放送しています。よって福井放送やテレビ宮崎は他系列局なので協定違反となります。DX0 2004年6月25日 (金) 07:10 (UTC)

テレビ朝日公式サイト内の ⇒こんなご質問をよくいただいています。(FAQ)で、「Q.いつできた?」に「A.1957年(昭和32年)11月1日「株式会社日本教育テレビ」として設立し、1959年(昭和34年)2月1日に本放送を始めました。1977年(昭和52年)に、全国朝日放送株式会社(略称:テレビ朝日)と変更し、現在に至っています。」とあります。特殊法人とは根拠もないねつ造です、そうですね?ちなみに当時の主な株主も東映、旺文社、東京タイムズ社などで、特殊法人の要因は全くありません。Kawara 02:46 2004年6月23日 (UTC)

「松江局を受信している地域が大きいとはいえ、鳥取西部のNHK中継局は鳥取局の物です。」とありますが、鳥取西部では鉢伏山からの鳥取局の電波が大山に遮断されるため、物理的に受信できません。一方、枕木山からの松江局の電波は地形上の制約がないため、良好に受信できます。したがって、鳥取西部のNHK中継局は松江局の電波を使用しています。DX0 2004年6月30日 (水) 08:25 (UTC)


NHKの場合、鳥取県で

住所が島根県にある米子局(SHF)を直接受信しているのは米子日南局の総合テレビのみです。

さらに、米子日南局の総合テレビはバックアップとして日野局受信設備も用意しています。

米子日南の教育テレビは日野局受信です。

日野局は上淀江局を受信しており、上淀江局は鉢伏山からの電波を受信しています。

さらに、島根県にある米子局もまた鉢伏山からの電波を受信しています。

これらから、鳥取西部は完全に鳥取局からの放送を中継していると言えます。
これらの情報は「2003年全国テレビジョン・FM・ラジオ放送局一覧」(NHKアイテック刊)を読めばわかるもので、出所を含め非常に確実なものです。この事実をもって私は「DX0さんは放送関連の文章について、裏もとらず、周辺状況から類推した妄想を書いている」と断言します。 Shidho 2004年7月1日 (木) 10:03 (UTC)地図をよく見てください。上淀江局・日野局・米子日南局は、大山より西側になりますので、鉢伏山からの電波は大山が障害物となって受信できないはずではないでしょうか?DX0 2004年7月8日 (木) 08:22 (UTC)"はず"などと書いたことで、DX0さんは自分の論に根拠がないことを認めたと理解します。では、こちらは追加して根拠をわかりやすく示させて頂きます。ここに、 ⇒上淀江と鉢伏山の断面図をカシミールで書いたものを用意しました。左側が上淀江局のある高清水山(E133.28.16,N35.26.26,590.8m)、右側が鉢伏山(E133.56.52,N35.27.21,555.1m)で、上図はこの2地点が見通しであることを示しています。つまり、地形上の理由なら中継のための送受信は十分に可能であるということです。もう一度書きます。DX0さんは放送関連の文章について裏も取らず周辺状況から妄想を書いていると断言します。 Shidho 2004年7月13日 (火) 06:09 (UTC)

広島および島根で出鱈目を書かないでください。総務省の ⇒無線局情報検索で検索すれば一発で分かります。今後、放送対象区域で出鱈目を書き続けられ場合、対処を考えさせていただきます。また、ようやく図書館で「日本民間放送年鑑」を借りて、いろいろな情報を確認してきました。こちらもかなりの出鱈目が確認出来ました。ノート:ANNの件が終わったら、今までの疑問を全てぶつけます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef