利用者‐会話:Chuta
[Wikipedia|▼Menu]

ご返答に時間がかかる場合がありますが、何卒ご容赦願ます。 --忠太(会話) 2013年12月19日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
ページ移動について

先ほどは私のミスで履歴が消えてしまって申し訳ありませんでした。Wikipedia:ページ名の変更に詳しい解説がありましたのでご参照ください。今回の件については管理者の方に問い合わせをしてみます。たね 2004年10月21日 (木) 17:24 (UTC)[返信]履歴が消えてしまったのはリロードを行っていなかったからだそうです。たね 2004年10月21日 (木) 18:03 (UTC)[返信]
ドイツ観念論

いつぞやはドイツ観念論のノートへのコメントをありがとうございました。あの後数人で相談しながら、ご指摘の件を中心に加筆・改稿しました。一度目を通していただき、またコメントをいただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月15日 (水) 06:47 (UTC)[返信]どうもどうも。
パブリックドメイン画像

こんにちは。画像:Edouard Manet Olympia 1863.jpgを拝見しました。多言語版にあるパブリックドメイン画像をアップロードする場合は、ウィキメディア・コモンズに上げることをご検討ください。コモンズにログインして「preferences(オプションに同じ)」で「ja-日本語」を選択すると、画面の表示が日本語ウィキペディアとほとんど同じになります。こちらにアップロードされた画像は日本語ウィキペディアにあるのと同様の編集方法で表示されます。(例:ミロのヴィーナス)また、アップロードしたけれど不要だったという画像は、投稿者自身で{{即時削除}}を画像ページに書き込んでおいていただければ、管理者として即時削除いたします。どうぞご利用下さい。miya 2005年2月17日 (木) 10:34 (UTC)[返信]すみません。意味がよくわかりません。??? 
読みに関して

項目冒頭の読みに関しては、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#読み仮名に従われるようお願い申し上げます。--Brevam 2005年2月20日 (日) 09:06 (UTC)[返信]個人的にはどうでもいい事柄に属しますが、ノートに反論しておきました。 --忠太 2005年2月20日 (日) 12:35 (UTC)[返信]
備忘

英語版には[1]という項目がある。
プレビュー機能のお知らせ

初めまして、Mint22といいます。Chutaさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、マークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年6月10日 (金) 14:31 (UTC)[返信]プレビュー機能については承知しておりますが、オランダ改革派についてはコピペの履歴を明らかにするため、あえて何度も投稿していますので、ご宥恕願います。 --忠太 2005年6月10日 (金) 14:33 (UTC)[返信]連続書き込みの上に、あてずっぽな書き込みをして訂正を繰り返すというのはやめましょう。/219.118.172.113 2007年2月14日 (水) 11:13 (UTC)[返信]
駅舎について

はじめまして、Kouchiumiと申します。さて、早速本題となりますがChutaさまが表題の記事にて目白駅の記述を削除なさりましたが、あれはどういうわけなのでしょうか。目白駅を追加したのが私である手前不都合なことでありましたらぜひ謝罪申し上げたいと思いまして質問させていただく次第です。--Kouchiumi 2005年6月23日 (木) 09:47 (UTC)[返信]削除ではなく、移動しました。項目名が「歴史的な駅舎」で、現存している駅舎・旧駅舎(復元もありますが)について記述していますので、建替えられた目白駅は別の場所に移動した次第です。 --忠太 2005年6月23日 (木) 14:45 (UTC)[返信]すみません、うっかりしておりました、今改めて確認してみましたがChutaさまのおっしゃるとおりです、申し訳ありません。コメントアウト部分に「橋上駅舎というか、線路が低いだけじゃないのか?」とございますがこれは私ホームの上空に駅舎をたてた初めてであるという技術的な意味でのことを記したのでございます。--Kouchiumi 2005年6月24日 (金) 09:36 (UTC)[返信]
サブカルチャーについて

「知識人や教養ある人々」が愛好するのが「高尚な文化」という定義部の記述は、「知識人や教養ある人々以外の人々は下品」と受け取られる可能性があり、観点上問題があるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?kaz 2005年7月10日 (日) 01:43 (UTC)[返信]SFファンから叱られるかな、と思ってはいました。何か適切な例がありますかねぇ --忠太 2005年7月10日 (日) 12:50 (UTC)[返信]漫画を例にしてみました。 --忠太 2005年7月11日 (月) 16:32 (UTC)[返信]



東洲斎写楽

こんにちは。はじめておたよりいたします。東洲斎写楽の画像についてノート:東洲斎写楽で御提案をさせていただいております。できましたらご意見を頂戴いたしたく存じます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef