利用者‐会話:飛龍家木偶
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、飛龍家木偶さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド

初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。

児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。

サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。

トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。

執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ

利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。

FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。

ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。

コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報

署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と書くと署名に変換されます。

基本方針とガイドライン - 百科事典を作り上げるための方針とガイドライン

ページの編集?/?新しいページの作成方法

スタイルマニュアル - ウィキペディアにおいて記事を書くときに、使用するべき文章スタイルについて
間違えてしまったら?

ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。

ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, 飛龍家木偶! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。飛龍家木偶さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--むじんくん会話) 2012年3月15日 (木) 09:04 (UTC)[返信]

仏具の「撥」について

飛龍家木偶さん、こんにちは。Resto1578と申します。

仏具の「撥」を誤字として「桴」の字に変更されていますが、下記の通り仏具の場合は概ね「撥」の字を使います。
Google検索でフレーズ検索をすると、「 ⇒
"撥" "仏具"」は約62,400件、「 ⇒"桴" "仏具"」は約1,220件です。

仏具店のサイトの表記 - ⇒お仏壇のよねはら > 仏壇と宗派 > 天台宗 > 天台宗のお仏壇」や、「 ⇒あさん堂 > 仏具 > 撥・リン棒・撞木など。

Yahoo!辞書の「磬」の検索結果にある『日本国語大辞典』「3.きん【磬】」によると ⇒「読経のとき、桴(ばち)で打ち鳴らす仏具。」と「桴」字を用いていますが、google検索のフレーズ検索結果、および仏具店の表記を踏まえると、仏具は「撥」とするのが妥当だと考えます。--Resto1578会話) 2012年6月22日 (金) 07:46 (UTC)[返信]
浄土真宗の仏具の場合
真宗大谷派の仏具に関しては、真宗大谷派宗務所出版部から発行されている菊池祐恭 監修 『お内仏のお給仕と心得』P.53 お内仏・仏具の名称「P鈴撥」、同P.54勤行用の備品「鈴・鈴台・撥をそろえていただきます。」、真宗大谷派教師養成のための教科書 編 『真宗の儀式?声明作法?』P.65 ?の打ち方「右手を?撥と?の前端にあて(中略)撥先を左へ回して?から撥を引き出し、台の上、?の右側に置く。」と「撥」の字を用いています。また浄土真宗の仏具を中心に扱う「京仏具小堀」のサイトでも「撥」の字を用いています ⇒[1][2]

真宗大谷派の主要な仏具 13.鈴(りん) - 京仏具犬塚が作成した真宗大谷派の仏具の説明サイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef