利用者‐会話:飛龍家木偶
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、飛龍家木偶さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド

初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。

児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。

サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。

トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。

執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ

利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。

FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。

ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。

コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報

署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と書くと署名に変換されます。

基本方針とガイドライン - 百科事典を作り上げるための方針とガイドライン

ページの編集 / 新しいページの作成方法

スタイルマニュアル - ウィキペディアにおいて記事を書くときに、使用するべき文章スタイルについて
間違えてしまったら?

ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。

ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, 飛龍家木偶! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。飛龍家木偶さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--むじんくん会話) 2012年3月15日 (木) 09:04 (UTC)

目次

1 仏具の「撥」について

1.1 浄土真宗の仏具の場合


2 要出典タグについて

3 麻生川

4 年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

5 ちょっと質問

6 提案

7 ご確認のお願い

8 明らかにスタブを脱した記事

9 IPブロック適用が除外されました

仏具の「撥」について

飛龍家木偶さん、こんにちは。Resto1578と申します。

仏具の「撥」を誤字として「桴」の字に変更されていますが、下記の通り仏具の場合は概ね「撥」の字を使います。
Google検索でフレーズ検索をすると、「 ⇒
"撥" "仏具"」は約62,400件、「 ⇒"桴" "仏具"」は約1,220件です。

仏具店のサイトの表記 - ⇒お仏壇のよねはら > 仏壇と宗派 > 天台宗 > 天台宗のお仏壇」や、「 ⇒あさん堂 > 仏具 > 撥・リン棒・撞木など。

Yahoo!辞書の「磬」の検索結果にある『日本国語大辞典』「3.きん【磬】」によると ⇒「読経のとき、桴(ばち)で打ち鳴らす仏具。」と「桴」字を用いていますが、google検索のフレーズ検索結果、および仏具店の表記を踏まえると、仏具は「撥」とするのが妥当だと考えます。--Resto1578会話) 2012年6月22日 (金) 07:46 (UTC)
浄土真宗の仏具の場合
真宗大谷派の仏具に関しては、真宗大谷派宗務所出版部から発行されている菊池祐恭 監修 『お内仏のお給仕と心得』P.53 お内仏・仏具の名称「P鈴撥」、同P.54勤行用の備品「鈴・鈴台・撥をそろえていただきます。」、真宗大谷派教師養成のための教科書 編 『真宗の儀式?声明作法?』P.65 ?の打ち方「右手を?撥と?の前端にあて(中略)撥先を左へ回して?から撥を引き出し、台の上、?の右側に置く。」と「撥」の字を用いています。また浄土真宗の仏具を中心に扱う「京仏具小堀」のサイトでも「撥」の字を用いています ⇒
[1][2]

真宗大谷派の主要な仏具 13.鈴(りん) - 京仏具犬塚が作成した真宗大谷派の仏具の説明サイト

上記のように真宗の仏具の場合は、「撥」の字を用いるのが正式です。「桴」の字は用いません。--Resto1578会話) 2012年6月22日 (金) 07:46 (UTC)

御連絡ありがとうございます。 私はインターネットでのこの漢字の使い分けはかなりいい加減かと思います。 「撥」の項では、「撥」を弦楽器で使う物とし、「桴・枹」を打楽器で使う物としていますが、 打楽器の説明でもほとんどの項目で「撥」が使われていました。 たいていの日本語入力ソフトでは初めて「ばち」を変換する時には先に「撥」が出てきますし、 Wikipediaでも「撥」で項目名にされていますから、よく知らない人はこちらで良いと思うでしょう。 一応、書籍で「撥」を使っているとのことですが、仏具の「撥」については少し検討させて下さい。--飛龍家木偶 2012年6月22日 (金) 08:20 (UTC)
要出典タグについて

飛龍家木偶さん、こんにちは。私の加筆した存命中人物の伝記「北村年子」項目について「要出典」タグをつけられておりますが、手元のソースからwikipedia上の対応項目をどこまで指定すべきか思案しております。疑義をもたれた項目についておしらせいただけますようお願いします。--Sudahato会話) 2013年5月14日 (火) 06:51 (UTC)御連絡ありがとうございます。記事をみた時点で出典がひとつもなかったので、執筆者に手持ちの出典を書いて欲しいと思いテンプレートを貼り付けました。Sudahatoさんの出せる範囲で結構ですので記載することと、足りてるとお思いの場合はテンプレートの削除をお願いします。その後、私が足りないと思ったら、また出典明記テンプレートを貼り付けることもあるかもしれません。よろしくお願いします。--飛龍家木偶(会話) 2013年5月14日 (火) 07:04 (UTC)出典がないときには、タグを貼る前に、ご自身で探すことも検討してみてください。また、記事の質を上げていくには、単にタグを貼るだけではなく、執筆者がアクティブなら、モチベーションを落とさないように配慮しつつ、方針や出典の書き方を案内したり、その必要性を説明したりすることも必要です。出典がない記事全てにつけるべきとお考えなら、botを使うほうが合理的ですので、提案してみてください。--Ks aka 98会話) 2015年8月20日 (木) 11:37 (UTC)

こんにちは。それなりに出典が付いている記事に{{出典の明記}}等を貼りつけるのは止めていただけますか。またWikipedia:出典の明記に出典の一括参照方法が説明されていることからもわかるように、脚注の使用は必須ではありません。特にスタブ記事のように基礎的な情報しかないもの等に{{参照方法}}などのテンプレートを使わないでください。また例えば書籍の出典であっても、実物を見れば目次等から参照箇所が容易にわかるようなものもあります。ご自分で検証作業に参加されるわけではないのであればこの手のテンプレートを無暗に使用するのはやめていただきたく思います。{{単一の出典}}なども同様です。--頭痛会話) 2016年8月20日 (土) 10:41 (UTC)
麻生川

こんにちは。お貼りになられた「出典の明記」テンプレートに対して数件の外部リンクと置き換えてみましたのでご確認ください。本件については 10分程度の作業でしたので飛龍家木偶様におかれましても次回よりご対応いただけましたら幸いです。不十分な箇所のあるかと思いますが、「要出典」テンプレートを文章に挟み込むなどしてポイントを絞っていただきますと資料の捜索が容易となりますのでご協力願います。--Triglav会話) 2015年12月3日 (木) 11:41 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef