利用者‐会話:頭痛
[Wikipedia|▼Menu]

現在は利用者:続頭痛会話 / 投稿記録 / 記録)として活動しています。新しい話題は新アカウントのほうに書き込んでください。--頭痛(会話) 2014年1月7日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

過去の会話は履歴から参照してください。--頭痛(会話) 2013年11月22日 (金) 14:23 (UTC)[返信]
Template:Mainと同Main2の告知

こんにちは。はじめまして、Penn Stationと申します。Template:MainTemplate:Main2に{{告知}}を貼られていますが、議論場所が違うようです。ソースを見たところパラメータの指定方法に誤りがあるようです。ご確認お願い致します。--Penn Station (talk) 2013年10月14日 (月) 08:11 (UTC)[返信]わざわざ直していただいたようですいません。ありがとうございます。--頭痛(会話) 2013年10月14日 (月) 08:57 (UTC)[返信]
別に皮肉ではありません

議論態度のほうへ話をずらそうとなさるのはノートが煩雑になるのでやめていただきたいと仰っておいでだったのでこちらに参りました。こんばんは。

Template‐ノート:See alsoで「いちいち皮肉」云々と仰っておいででしたが、別に皮肉ではありません。本当に自信たっぷりに「明らか」「一目瞭然」というお言葉を使っておいでなので、私についても「判断を絶対化している」と誤解されたら困るなあ、という思いから申しました。

それと、別に頭痛さんが「恨みから云々」なんて私一言も言って無かったんですが…。申しても居ないことについて仰るのは頭痛さんの方ですよ。ちょっと困ってしまいますので冷静になって下さい。--Kinno Angel会話) 2013年10月14日 (月) 14:38 (UTC)[返信]後、余計なおせっかいかもしれませんが一つアドバイスを(私もかなり人の事は言えないのですが…最近気を付けるようにしています)。かなり強いカウンター的な編集(相手のやった事を9割5分以上否定)をされる際に、敬語ではなくタメ口で断言されておいでですよね。「決まりはないので」「無理に切らないで欲しい」…これ、かなりキツイ言い方ですよ。取引先でも学会でも何でもいいですが、よく知らない人相手に言える類の言い方ではありません。もっと柔らかく、たとえば「自然につながっている文章ですので戻させて頂きます。定義文で改行する決まりはありませんので御了承願いたく。」とか。あるいは「ノートに説明します」と言って、もっと言葉を沢山使って丁寧に説明するのも良い方法でしょう。先のノートページで「そんなに底意で動いているように見えますか」と仰いましたが、私はそこまでは思いませんでしたが、随分キツイ方だな、とは思いましたし、そのキツさが相手に余計な不愉快さや疑いを与えて居るとしたら、頭痛さんにも原因はあるのではとは思いますね。言葉を丸めて頂ければ、頭痛さんのストレスは緩和される筈ですよ。御賢察下さい。--Kinno Angel会話) 2013年10月16日 (水) 12:30 (UTC)[返信]Template‐ノート:See alsoでのご自分の議論態度の問題を十分自覚できなていない方が、他者の議論や編集態度について「アドバイス」しようとしてもそれは逆効果でしょう。私の単簡な言動はそれに起因するデメリットをあらかじめ引き受ける気で用いているものですのでお構いなくお願いします。ネットには善意からアドバイスをしたがる人に溢れていますが、他人への善意はしばしば自己批判の忌避と両面を成しているように思います。私は善意のアドバイスより利己的な立場からの端的な要求のほうを好むものです。この件についてあなたと議論を続けても特に生産的な議論にはならないと思いますので、以後本欄への書き込みは控えて頂ければと思います。--頭痛(会話) 2013年10月16日 (水) 13:55 (UTC)[返信]>ご自分の議論態度の問題を十分自覚できなていない>私の単簡な言動はそれに起因するデメリットをあらかじめ引き受ける気で用いている>以後本欄への書き込みは控えて>Wikipedia:善意に取るを参照されたく「お前に問題がある」「自分は自由に発言する」「デメリットは引き受ける」「善意に取れ」「書き込みは控えて」ちょっと無茶苦茶じゃないですか…?相手には相当攻撃的な断言をしておいて、相手の発言については「皮肉は止めろ」「書き込みを控えろ」「善意に取れ」とはちょっとあんまりじゃないですか?そもそも「デメリットは引き受け」ているようには全く見えない「対話放棄」という感じです。申し訳ありませんが対話および指摘を現段階では放棄するつもりもさせるつもりも当方にはありません。--Kinno Angel会話) 2013年10月16日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
反対意見を言っている人に対してなさる発言としてはいかがなものかと… コメントHmanさんの会話ページへの書き込みについてですが…。「議論態度のほうへ話をずらそうとなさるのはノートが煩雑になるのでやめていただきたい」「この件についてあなたと議論を続けても特に生産的な議論にはならないと思いますので、以後本欄への書き込みは控えて頂ければ」と言って自分の議論態度についての指摘にはきちんと取り合わず、御自分の意見に反する意見を言っている人に対して編集態度をあげつらうとは如何なものかと思いますよ…?--Kinno Angel会話) 2013年10月16日 (水) 16:07 (UTC)[返信]
善意に取るを参照されたく

正直言って、「復活祭」については相当改善の為に労力を割きました。出典が「習俗」節以外には殆ど無い状態で、教派別の記述整理もされず雑多な記述がごっちゃになっている状態から、出典はつけて雑多な記述を教派別に整理する方向で改善するのは、誇るわけではありませんが楽ではありませんでした。

それについて一目瞭然「本来その記事に書かれるべき説明の丸投げ」が行われてと一方的に断罪されて、愉快と思う人が居ますでしょうか?貴方は「そんな経緯や感情は議論に関係無い」と言われるかもしれませんが、「ご自分の議論態度の問題を十分自覚できなていない」とまで仰る姿勢は、典型的な「自分に甘く、他人に厳しく」だとしか思えません。

それと(こちらがメインの話なのですが)、先に既に指摘しているのに未だに御訂正を頂けて居ないのですが(いつか訂正されるかと思い、随分待ちました)、私は貴方に対して恨みに思っているとは一言も申していないのに、貴方は恨みに思っているなどと言われるのはまったく心外、Wikipedia:善意に取るを参照されたくと言われました。

貴方はWikipedia:善意に取るを参照されたくを仰いますが、他人が言っても居ない事を想像してしまう御自分の姿勢にこそ、その台詞を返させて頂きます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef