利用者‐会話:タバコはマーダー
[Wikipedia|▼Menu]
?.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}過去ログ一覧

[2012年?2014年7月対応済]

Thank you for being one of Wikipedia's top medical contributors!please help translate this message into the local language

The Cure Award
In 2013 you were one of the top 300 medical editors across any language of Wikipedia. Thank you so much for helping bring free, complete, accurate, up-to-date medical information to the public. We really appreciate you and the vital work you do!

We are wondering about the educational background of our top medical editors. Would you please complete a quick 5-question survey? (please only fill this out if you received the award)

Thanks again?:) --Ocaasi, Doc James and the team at Wiki Project Med Foundation
MSコンチンの記事に関して

上記記事の初稿を立てたIshinoです。チェックありがとうございます。ただ、こちらも合間を見て記事を作成しておりますので、なかなかこれはという文献が見つかりません。従って、どうしても製薬会社関連のサイトを引用することになります。いずれしかるべき文献が見つかれば、その記述に従って加筆修正を行う予定です。それからオプソ内服液ですが、あの出典も色々選んだ結果のものです。もしタバコはマーダーさんがいい文献をご存知でしたら、教えていただくなり、加筆していただくなりすると助かります。--Ishino会話) 2014年6月29日 (日) 02:16 (UTC)[返信]資料を探すという部分は、なかなか苦慮するところではあります。わたしのほうでは、「お薬110番」を中心に、査読のないアフィリエイトのような個人サイトを消して回っていただけなので、Wikipedia:信頼できる情報源や、Wikipedia:外部リンクの選び方を考慮せず、不適切な出典を用いられていることが多かったのではないのかと思います。わたしが出典を示せればいいのですが、ひとまずWikipediaの方針に沿っていない独自研究や、その他の沿っていないやり方は望ましくないと思いますので、方針等を把握し適正な資料を用いることのご理解をお願いいたします。それはWikipedia:出典を明記するの書誌情報の書き方も使えば、個人サイトと査読された資料の違いも明確になってきます。血清の記事、またその他も、ほとんどこれらの方針が考慮されていないので、分かりやすいようにチェックさせていただきます。どのように不適切なのかという部分のご確認をお願いいたします。--タバコはマーダー(会話) 2014年6月29日 (日) 21:14 (UTC)[返信]こんばんは、Ishinoです。考慮されていないといわれる点ですが、私も専門ではないので、査読された資料を手に入れるのは難しい所です。私も最初から不適切な記事を書こうとして書いたわけではありませんし、方針を無視したわけでもありません。その点もご理解いただければと思いますし、また、そこまでされるのであれば、やはりどのような資料が出典としてふさわしいのか、具体的な例を挙げていただきたかったとも思います。--Ishino会話) 2014年7月2日 (水) 10:53 (UTC)[返信]こんばんは。Ishinoさんが翻訳なさったアヘンチンキという記事は非常によく翻訳されているという印象を受けました。もともとアフィリエイトサイトを消していたところ、Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源が繰り返し使われていたんです。この傾向はよくないと思い注記させていただきました。執筆量が多いので、資料の定まらないものが混在したまま、広がりすぎてもということです。侵襲的な部分については申し訳ありませんでした。どういう方向へいけばいいのかということで資料も少し探しました。論文というレベルでなくても、一般向けでない書籍なら図書館にあるかもしれません。オンラインでも「厚生労働省医薬食品局 監視指導・麻薬対策課 ⇒医療用麻薬適正使用ガイダンス」「監修日本医師会 ⇒がん緩和ケアガイドブック 2008年版」のような資料があるかと思います。Wikipedia:出典を明記するに従って、執筆者、タイトル、発行年月日のある資料を用いていけばオンラインでも見つけやすいです。液剤、徐放剤といった剤形が違いましても、その成分が同じですので副作用、併用注意といったものはだいぶ重なってきますし、ある成分によって剤形ごとの記事というのも少ないかと思います。疼痛の管理におきましても、バラバラにあるよりはまとまった項目であると思いました。資料の選び方に力を入れることで、ブログ等には書いてあるが、文献にはあまり記述されていないような部分が減ってくるのではないかと。そこを記述されたいのかもしれませんが、独自研究的な部分でボリュームが増えることにもつながるので難しい部分です。記事を発展させる部分ではIshinoさんはお強いようですので、出典を選別することでさらに確かな記述に仕上がるかと思います。--タバコはマーダー(会話) 2014年7月2日 (水) 12:09 (UTC)[返信]こんにちは、Ishinoです。色々具体的な説明及び参考文献をありがとうございます。今は何かと忙しくてあまり記事を書いておらず、新たな出典を見つけるまでもう少し時間がかかるかと思われますが、探してみようと思います。あと、アヘンチンキについて評価していただき恐縮です。これは英語版を元にして、日本薬局方などの資料を加えたのでひと月ほどかかりました。加筆は時間をかけるのですが、新規の記事だとどうしても1週間ほどで立てたいので、その意味でも出典選びがやや雑になったきらいはあります。それと、「液剤、徐放剤といった剤形が違いましても、その成分が同じですので副作用、併用注意といったものはだいぶ重なってきますし、ある成分によって剤形ごとの記事というのも少ないかと思います」と書いておられますが、これは、たとえば同じモルヒネでも、剤形ごとの記事がまだ少ないということでしょうか。実はモルヒネも本当は加筆できればと思うのですが、まず剤形別に新規の記事を立てた方がいいでしょうか。--Ishino会話) 2014年7月5日 (土) 02:36 (UTC)[返信]副作用はモルヒネであることよって生じますから、モルヒネにまとめるほうがいいと思うんです。個別にするほどの情報量があるなら個別でもいいのかもしれませんが、調べていないので判断できません。通常は、液とか粉になっていたり、錠剤になっていたりしてもまず成分のほうの記事で言及して、特に商品まではあまり個別に記事にしないとは思います。細分類としては、記事名A:ある成分・物質名、記事名B:それを徐放加工をしたもの、記事名C:記事名Bのうちのある商品の名前というになります。ある成分を徐放加工した商品は一つであるとは限らないので、これをやるとかなり記事数が倍増して内容がかぶってきます。個別記事にするほどの特筆性があるのかというところで出典主義でやるといいのではないかと思います。論文とかでは物質名で呼ぶことが多いので、Wikipediaの特に英語版では主語が物質名であることが多いと思います。出典がない記事というのもありふれていますので、それに近い状態にしておけばどなたかが加筆するかもしれないです。わたしもできるといいのですが。薬物は私も調べるには調べやすいですが、今は手が回りません。どなたかやってくれるかもしれないですし、無理のないようにお考えくださればいいのではないでしょうか。タバコはマーダー(会話) 2014年7月5日 (土) 10:21 (UTC)[返信]こんばんは、Ishinoです。丁寧なお答えをありがとうございます。おっしゃるように、まず物質名の記事を加筆修正して、それに剤形や商品を加えるという方法を取るのがいいかもしれませんね。私も今すぐにとは行きませんので、どれをどうするか、検討してみたいと思います。--Ishino会話) 2014年7月9日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
パーソナリティ障害記事の診断基準書き換えについて

こんばんは。Psychotic blueと申します。

この度タバコはマーダーさんのパーソナリティ障害記事全般の診断基準書き換えについて拝見致しました。診断基準を私的文章に書き換えることは記事の主題に対する利便性を損なうと私は思うのですが、何か合理的な理由がおありなのでしょうか?解説は診断記述とは別個に下に付すなどの編集が考えられると思うのですが、修正する前にご意見をお伺いしたいと思い、こちらに記させて頂きました。--Psychotic Blue会話) 2014年7月22日 (火) 15:39 (UTC)[返信]編集前のご質問ありがとうございます。パーソナリティ障害全般に手を入れた時に、記述の仕方を訂正すると同時に、特に記事の内容量が少ないものは自分の言葉で記述しました。理由としては、Wikipedia:著作権#他人の著作物を使うときや、Wikipedia:引用のガイドラインを考慮して、引用における主従関係のよくわからないものを自分の言葉で書き直しました。Wikipedia:出典を明記するにおける引用なのか参照なのかも不明確なものもありました。今回の手入れに際して英語版を見ていて気づいたことですが、診断基準を転載するという慣行があまりなく、Wikipediaとしての出典を用いて説明するという方法が多いのではないかと思い、特に記事の内容量が少ないものについては引用における主従関係という兼ね合いもできてくると思いますので、自分の言葉で記述するという方法を優先しました。よろしくお願いいたします。--タバコはマーダー(会話) 2014年7月23日 (水) 07:26 (UTC)[返信]確かに英語版では診断基準の掲載が記事に依っていますね。私も翻訳時にその点が気になってはいたのですが、掲載されているものも多々あったので、基本的には掲載するよう編集してきました。記事の分量が少ないものについて主従関係を鑑みて編集されたことを理解しました。ただ、診断基準は言葉によって該当するかしないかが変化する危険がありますし、私が英語版で確認したときには、「診断基準」として記す場合に文章の変更はされていなかったと思います。というのも、それが操作的診断基準である以上、普通の文章とは異なって、文章に変更を加えると上述したような予期せぬ問題が生じるおそれがあると考えられるからです。とはいえ、個人の考え方の違いもありますし、お考えも理解できましたので、何もしないでおこうと思います。自分の考えがベストだとも思えませんので。今後は時間と余力のある時に、名パーソナリティ障害の記事を充実させて、この度のような懸念を解消できるよう努めようと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef