利用者‐会話:カーラ・ミーキタ
[Wikipedia|▼Menu]

目次

1 申し訳ありませんが

2 出典を提示してください

3 ABO

4 「プラットホーム」における編集について

5 特急事故と客車鋼体化の件

6 「関節式機関車」での2019年3月2日の編集について

7 「新性能電車」の件

8 ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道での編集について

9 コメント依頼提出のお知らせ

10 ご質問

11 ブロックのお知らせ

申し訳ありませんが

はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。突然ですが本日はカーラ・ミーキタさんに質問したいことがあり参りました。現在無期限ブロック中の利用者:How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb会話 / 投稿記録 / 記録)氏(LTA:HOW)という方がいるのですが、How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb氏の多重アカウントと貴方の編集内容が類似しているため、率直に申しあげて貴方とLTA:HOWが同一人物ではないかと考えております。もし違う方なのであれば、あらぬ嫌疑をかけた上で申し訳ないのですが以上の質問について納得の行く回答を頂きたいと考えております。よろしくお願い致します。--Moss会話) 2018年1月15日 (月) 09:48 (UTC)

ざっと該当人物の履歴を確認しましたが、どの辺が私と類似しているのでしょうか? ただ「類似している」といわれましても困ります。--カーラ・ミーキタ(会話) 2018年1月15日 (月) 14:37 (UTC)
出典を提示してください

カーラ・ミーキタさん、こんにちは。あなたがウルトラマンタロウの登場怪獣にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

どれだけ論証を重ねられてもそれを記した明確な出典がない限り独自研究でしかありません。ユーザー個人が「指摘して当然のこと」などウィキペディアには存在しえません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--タケナカ会話) 2018年4月10日 (火) 11:26 (UTC)

出典も何も、下記2つ以外の記述がしてあるウルトラマンタロウやミラーマンの資料があったら教えてください。
『ウルトラマンタロウ』第47話冒頭の怪獣の名前は「ゴルゴザウルス二世」である。

『ミラーマン』でゴルゴザウルスは初代(29話)とβ(36話)の2体がいる。


1・2よりタロウに出てくるゴルゴザウルスは3匹目だが二世と呼ばれている。

この結論ですら出典なしで書いたら訂正しろというのなら、怪獣リストの名前と登場話数(ほぼ全個体)を「出典が明記されてない」という理由で消してください。ほとんど出典書いてないですから。--カーラ・ミーキタ(会話) 2018年4月10日 (火) 11:58 (UTC) コメント そのような三段論法こそ、ウィキペディアにおける独自研究に該当するものとして明確に定義されているものです(WP:SYN)。現状、出典の整備が進んでいないことは否定できませんが、あなたの個人的見解の記述を肯定する理由にはなりません。ノート:ザ☆ウルトラマンの登場怪獣にて出典の必要性についてはご理解いただけたものと思っておりましたが、いまだ至っておられないことを残念に思います。--タケナカ会話) 2018年4月10日 (火) 12:12 (UTC)「ミラーマンにゴルゴザウルスが2匹出てくる」と「タロウのゴルゴザウルスは「2世」と呼ばれている」というありのままの事を書いているだけなのになぜ消されるのか納得できません。
世界観だってインベーダーの再来が『ウルトラ怪獣大百科 ウルトラマンタロウ編』で言われている(すぐ上に注訳でありますよね?)のだからつながっている。だったら連続で数えて何がいけないんですか?検証も何も当たり前すぎて図鑑でわざわざ書いてないことだってあるでしょう。
(例えば「『ウルトラマン』のレッドキングは赤くない」とかいちいち書いてある資料ありますか?だからいとって「名前はレッドキングだが赤くない」と書いて「出典がないので取り消し」ってされたらどうすればいいんですか?)。--カーラ・ミーキタ(会話) 2018年4月10日 (火) 12:29 (UTC) コメント 本当にレッドキングの項目はご覧になられた上でご発言されているのでしょうか。レッドキングが赤くない理由については出典付きで明確な説明が記述されております。繰り返しますが他所の話を持ち出したところであなたの行為を肯定する理由にはなりません。仰る通り「ミラーマンにゴルゴザウルスが2匹出てくる」と「タロウのゴルゴザウルスは「2世」と呼ばれている」という2点は事実ですが、(出典なく)それらを結びつけてさらなる結論を導き出すことが問題なのです。個人の趣味趣向としてどのように作品について解釈されようとご自由ですが、ウィキペディアはそういったことを記述するサイトではないのだということをご理解ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef