利用者‐会話:よこくさかるかる
[Wikipedia|▼Menu]

--よこくさかるかる(会話) 2022年3月6日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
国鉄115系電車の注意タグ貼り付けの件

こんばんは。題名の件、現在ノート:国鉄115系電車#注意タグ・無理にすべてを読もうとする…を何度も貼り付けられている件についてにて何度もタグが貼られており、編集合戦気味になっておりました。以前、今回のタグに関して編集されたことがあるようでしたのでご連絡させていただきました。可能でしたら今回の議論にご参加いただければと思います。--Mitsuki-2368会話) 2022年4月4日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
利用者ページのカテゴリについて

こんにちは。よこくさかるかるさんの利用者ページ「利用者:よこくさかるかる/sandbox」ですが、Category:群馬県の博物館など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてよこくさかるかるさんの利用者ページが表示されてしまっています。

また、上記の利用者ページで{{画像提供依頼}}を使用していることが原因で、自動的にCategory:娯楽の画像提供依頼が付与されています。利用者ページにこのカテゴリが付与されている状態は適切ではありませんので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に{{Tlx}}などテンプレートへのリンク用テンプレートを使用して{{画像提供依頼|レールカート|date=2023年10月|cat=安中市|cat2=娯楽}}→{{Tlx|画像提供依頼|2=レールカート|3=date=2023年10月|4=cat=安中市|5=cat2=娯楽}}のように置き換える、もしくはテンプレートをコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話) 2024年3月31日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

返信 (Kerubyさん宛) 対処しました。--よこくさ(会話) 2024年3月31日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

出典を教えてください(碓氷峠鉄道文化むら)

はじめまして、Omotechoといいます。さて早速なのですが有意義な情報の加筆をありがとうございました。ますます記事が充実して、ウォッチリストに載せていて良かったと喜んでいます。

ついては、お尋ねしたいことなのですが、2つあります。

(1) 質問 新情報について典拠(出典)が必要な箇所があるようです。ぜひ調査結果を加筆願えませんか? 斜体で示します。

#自動車

新幹線保線用トンネル巡回車WJ-3 2台かつてはトヨタ・ダイナ軌陸車(千歳電気工業 架線点検用)も存在した。

(2) コメント ノートページで情報提供を呼び掛けますか?実は共同編集というウィキペディアの立ち位置に甘えているようにも見え、以下はまだ自分の中で迷いがあります。テンプレート:要出典というものがあり、他の編集者さんや読者に追跡を頼みたいと伝えるのは本来の使い方ではないかもしれない……。

(2-1)TMC200B (製造番号221)
(原文) ED42 1を屋外に展示するときに使用される軌道モーターカー

かつてはEF63の青色塗装に似たカラーリングをしたモーターカーのDB202(TMC200C)も存在した<ref>[http://c5557.photoland-aris.com/usui/DB202.htm 碓氷峠鉄道文化むらDB202(TMC200C)]</ref>。解体時期が不明。コメントアウトに今回気づいて、お二人がすでに懸案とされた点も、確かな情報源さえ見つかったら記述が充実するのかもしれないと思いました。すると、コメントアウトでは問題が読者、もしかして情報を持っている学術機関(博物館や図書館など)ほかに伝わらなくて惜しい気がします。

(2-2)MR1503 秩父鉄道に転籍転用か?

(対策案)資料がない点をノートページ示してはどうでしょうか。方法は、記事は今のままにして、ノートページに今回のあなたさまのコメントを転記、また、元のコメントがあったことを示します。ノートページ、あるいは鉄道ポータルに応援を頼む方法もあり、どちらにしても疑問点や調査が必要なことは、ノートページで展開できます。ご懸念のとおり、本文に曖昧な情報を載せては、百科事典の記述として弱くなります。

(2-1の代案)本文に加筆、「2015年頃に解体されたという{{要出典}}。」
ただし、これだと曖昧な情報を載せてしまい、あなたさまのコメントの通り、〈明確な出典がないのでWikipediaに掲載するのは難しい(ここまで引用)〉です。ご参考=(元のコメント)どうやら2015年ごろ頃に解体されたらしいですがそれを裏付ける出典がないので明言しません そもそもモーターカーなどの車籍を持たない保守用車は資料自体が少との情報あり

お邪魔しました。もしお時間のゆるすときに検討願えたら、まことにありがたいです。ますますのご活躍を祈り上げます。--Omotecho会話) 2024年4月30日 (火) 05:05 (UTC)[返信]

返信 (Omotechoさん宛) シェルパくんやあぷとくんの内容を充実させることを優先していたので、そちらに手が回らなかったことをお詫びします。Wikipediaにおける保守用車の扱いが明文化されていない以上、追加するべきか迷いましたが、広義では車両に入ると考えたので追加した次第です。(保守用車自体、情報が普通の鉄道車両より少ないのでMCDB(保守用車総合データベース)と棲み分けできているという感じ?)

(1)について

過去に公式ページに無かったかWayback Machineを漁ったところ、見つかりませんでした。

ですが、文化むら公認ということで出典として重宝している碓氷峠鉄道文化むら応援団(現:CLUB667)のページには記載がありました。

なお、ED42を牽引する用に軌陸車を導入したとの情報も同サイトで見つかりましたが、どうやらアントのようです。

(TMC200Bはモーターカーであってバッテリー式の軌陸車では無いため、かえって謎が深まったことに)

結論:軌陸車が「1台」居たのは断言できますが、その他一切のことについては分かりませんでした。

(2-1)について

TMC200Bについては実地踏査で確認したものです。製造番号は私が追加したものではありませんが。

結論:あいにく私は車両銘板の画像を持ち合わせていないので、画像提供依頼をかけるのが望ましいでしょう。

DB202(TMC200C)については実車がもう居ないため、実地踏査ができませんが、軌陸車よりかはかなり情報があるようです。
複数の個人サイトでは乗車体験時の画像もありましたが[1]、使えるかは微妙なところです。

搬出時期について文化むらに問い合わせましたが、範囲が広すぎるので情報を持ち合わせてないのと同然でした。

結論:出典のリンクは碓氷峠鉄道文化むら応援団(現:CLUB667)に差し替えておきますが、搬出・解体時期や製造番号については依然として不明です。

(2-2)について

文化むらで活躍していた当時の車両銘板画像さえ見つかれば、秩父鉄道のものと照らし合わせることで証明できます。
保守用車であるということと、文化むらでMR1503が使われていた時期を鑑みると、撮影したことがある人はほんの僅かすぎますが。

結論:松山重車輌工業や秩父鉄道に問い合わせる以外では、これを証明するのは難しいのでコメントアウトについては消してもらって構いません。--よこくさ(会話) 2024年4月30日 (火) 06:27 (UTC)[返信]詳しいご説明を誠にありがとうございます。実地に撮影をされていたとのこと、羨ましい限りです。おっしゃるとおり保守用車は目を引きにくいため、なんらかの手がかりになりそうな情報や糸口は見える化できないかとよくばりました。鉄道関連は日本語を話せない利用者にも関心のある人は多いとみており、もしかして声が届かないか、画像を撮った人はいないかと野心が湧いてしまいました。文字で読めるように残せば今の時代、キーワード検索で偶然、飛んでくるかもしれない。少しその辺りも探ってみます。
別件、以下はおまけです。ご存知でしたら読み飛ばしてください。
ビジュアルモードをつかわれてみてはいかがですか?編集画面の右上に〈ビジュアル編集〉だったかな、モードを切り替えるボタンがあります。それの便利なところは、メニューにあるアイコンを使うと出典の書き下しを自動処理してくれます。たとえばウェブ出典
欧文の引用記号「"」のアイコンを押す。

記入欄が出たら、URLをコピペ。

「生成」ボタンを押す

大体の場合はサイト名や題名などがテンプレートに投げ込まれる。
「保存」ボタンを押すと、本文に入ります(PDFはかなりダメ)手書きより正確で楽、ただし小さなクセがあります。外部サイト側の設定に影響されて、縦棒で区切って題名の直後に発行者名が続く(title=に発行者名が混入)場合も、実用には困らないのでヨシとしています。貴重な話を伝えてくださり、重ねてお礼申します。--
Omotecho会話) 2024年4月30日 (火) 09:05 (UTC)[返信]こんにちは、「ED42 1」の整備関連のため、これまでの話題のピントがズレるのですが、新聞ウェブ版でたまたま以下がヒットしました。ED42 1関連の2022年]まいにち新聞の資料はお役に立ちますか? 興味本位でお尋ねしてすみません。私では情報の価値がにわからなかったもので、お目にかけます。--Omotecho会話) 2024年5月30日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

返信 (Omotechoさん宛) そういえば動態保存の件は書いてませんでした。近々やっておきます。--よこくさ(会話) 2024年5月30日 (木) 09:53 (UTC)[返信]ありがとうございます! 信越線時代に横川をなんどか通過したはしてもプラットフォームにおりただけでした。今年は無理でも、きっと訪問したいです。もしご予定がゆるしましたら、お手数ですが動態保存の件もよろしく教えてください。--Omotecho会話) 2024年5月30日 (木) 11:08 (UTC)[返信]^ Googleで「DB202 文化むら」と検索した結果


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef