利用者:Yas/カテゴリの方針
[Wikipedia|▼Menu]

カテゴリの方針(カテゴリのほうしん)

カテゴリの利用方法についての総合的な案内が無いので、私案を書いてみようと思います。今のところ自分自身の方針ですが、ご意見がありましたら歓迎します。ノートへコメントを頂けたらと思います。

関連項目:Wikipedia:カテゴリWikipedia:分類Wikipedia:カテゴライゼーション、m:Help:カテゴリ現時点で、公式案内に最も近いのが、英語版のガイドラインの翻訳記事Wikipedia:カテゴライゼーション。本項と内容的に大きく重なります。

議論:Wikipedia‐ノート:分類など。Category‐ノート:主要カテゴリ、その他、各カテゴリのノートや各プロジェクトにて議論進行中。
カテゴリの定義

ウィキペディアのカテゴリ機能は何のためにあるか。「分類」と「キーワード」を示すものである。

カテゴリは第一義として、「分類」を示すものである。

「xxはYYのひとつである」と言うことができれば、「分類」を示すと言える。項目xxはカテゴリYYに属するべきである。


上記に加え、ウィキペディアのカテゴリとしては、「関連が深いキーワード」を示すことができる。

「分類」より「キーワード」を指向しているカテゴリも存在する。記事xxが「YY関連用語」であるという意味合いでカテゴリYYに属することが期待される場合がある。
濃縮ウランCategory:原子力の関係など。この場合も、カテゴリはより上位の概念であることが求められるため、逆の関係ではあり得ない。


以下のような例は、カテゴリに関連づけるのはふさわしくない。

関連はあるが、上下(包含)関係ではない場合。北朝鮮と韓国。関係は深いが、どちらかがどちらかを包含する関係ではない。

関連が薄い場合。(ある人物)が(ある国)に行ったことがある、などを理由としたカテゴリ関係は不適当。


(やや余談)カテゴリはまた、ウィキペディアの骨組みの意味をもつ。

カテゴリ機能導入以前は、ウィキペディア全体の構造と言える物は無く、ウィキペディアの各項目はリンクによって複雑に関連付けられているだけだった。カテゴリ機能の普及により、カテゴリの構造がウィキペディアの全体構造を示すこととなった。言わば、カテゴリ以前が軟体動物、カテゴリ以後が脊椎動物ともたとえられる。従って、カテゴリ同士の関係もウィキペディア全体を意識した一貫性や無矛盾性が求められる。よいカテゴリ構造を作ることが、わかりやすいウィキペディアを作ることにつながるのである。


カテゴリの内容

上記定義から「一般的」な内容と名称が求められる。

個々の記事の分類に異論の出る余地が大きいものはふさわしくない。「著名人」「日用品」など。

価値判断の入るものはきわめて不適当。「世界的な科学者」など。


有用性が少ないと思われるものは不適当。「緑色のもの」など。

凝った定義は不適当。「1920年代に暗殺された政治家」など。

もしこのような分類が必要な場合でも、カテゴリではなく一覧記事の方がふさわしい。

似たカテゴリや大きく重複するカテゴリがある場合は、なるべく内容をすり合わせ、統合を検討する。併存させるる場合も、使い分けの方針を決める。そうでなければ混乱が永続する。「文房具」と「事務用品」など。
カテゴリの名称

名称自体に「一般的」なものが求められる。記事名の基準とは異なると考えるべき。

凝った名称は不適当。

原則として日本語を用いる。固有名詞でない限り、英単語などは不適当。

ウィキペディア独自の名称は不適当。(少なくともその業界で)一般的な用語でない言葉を独自に定義してはいけない。「大型魚類」「世界の危険地域」など、何となく意味が通じるような名称であっても、正確な記述をするために改めて定義付けをするしかないものは、カテゴリ名称として適当ではない。

単独で内容を想定できない名称は不適当。「一般パソコン」「その他の地形」など。

いずれも、その名称で記事が存在するか(書けるか)が目安の一つとなる。


長い名称は不適当。正確さ(正式名称など)より、簡便さが望まれる。一般的であり誤解が少ないと思われる場合は略称も可能。(異論の余地あり)

「主にオランダ王国で活躍した学者・研究者」より「オランダの学者」が好ましい。詳しい説明は、本文で行えばよい。

名称として語句の併記や括弧書きもできるだけ避ける。「歌手・歌手グループ」「県 (イタリア)」など。(後者は「イタリアの県」でよい)


カテゴリ本文

記事と同様に、定義文が必要。名称から自明だと思われる場合も、書く。一般的に「Category:YY」の定義文を「[[YY]]に関するカテゴリ。」の一文としてもよい。カテゴリ名称と同じ名称の記事が存在する場合は、リンクして誘導する。「?に関する記事の(を集めた)一覧」というような説明文も可能であるが、「カテゴリ」と「一覧記事」との混同を誘うので避けたい。

似た定義のカテゴリが存在する場合は、それらの違いを明確にする(文化的分類と地理的分類など)。お互いに他方のカテゴリについて注記しておくのがよい。その後記事を追加する編集者に対して、指針を明確に示す。

記事「YYに関連する記事の一覧」などが存在する場合、カテゴリとほぼ同等の意味あいがあるため、「関連項目」としてリンクしておくのがよい。(どちらかがあるから他方は不要、とはしない)

なるべく親カテゴリを記述する。親カテゴリが複数あって構わない。
カテゴリ内の記事数

カテゴリに含まれる記事の数は、20?200程度(?)が望ましい(数字には異論の余地あり)。200を超えるとカテゴリページが自動分割される。

項目が10に満たない状況ではカテゴリを作らない方がよい。上位のカテゴリに含めておき、記事数が増えた段階でサブカテゴリを作成するのがよい(20程度ならカテゴリの貼り替えも現実的)。ただし、その時点で記事数が少なくても、このカテゴリはあってしかるべき、という判断はありうる。

項目が多数になったら、サブカテゴリへの分割を検討する。ただし必須ではない。

分割は一種類の分割方法による必要はない。例えば「Category:小説」のサブカテゴリとして、テーマによる分類と国による分類とを併存させてよい。

頭文字によるサブカテゴリは、有用性の観点からあまり望ましくないが、場合によっては(関連ノートでの合意をもって)作成可能。
Category:日本の鉄道駅 あなど。

カテゴリ付与の指針

ある記事に対してカテゴリを設定する際は、上記の定義に即して、「xx」(記事)とは何であるか、を考える。多くは、記事本文の冒頭に書かれている。「ヒマワリ」は「植物」であり、「ウーロン茶」は「飲み物」である。これが第一候補になる。その名称のカテゴリが存在するかどうかを確かめ、また、その周辺(上位カテゴリ・サブカテゴリ)を確認する。カテゴリ名称としては違う名称であるかもしれない(上の例では、Category:植物よりCategory:花がよりよい。「Category:飲み物」ではなくCategory:飲料であり、さらにCategory:茶がある)。

貼るカテゴリの数は、3、4個程度までがよい。どうしても多数ある場合は重要度を勘案して数を削ることも検討する。(異論の余地あり)

関係するカテゴリを列挙したい場合は、== 関連項目 == の欄に並べるのもよいかもしれない。

カテゴリの守備範囲が大きく重なるなど、候補のカテゴリが多数あって選びづらいという場合は、カテゴリ自体が過剰になっているのかもしれず、カテゴリ体系の見直し、統合なども検討すべきかもしれない。

あるカテゴリを付与したら、その上位カテゴリを合わせて貼る必要は、一般的には無い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef