利用者:Rainbow_Trout/動物ページ練習場所
[Wikipedia|▼Menu]
ザトウクジラ

クジラ(鯨)は哺乳類クジラ目に属する水生動物の総称である。その形態からハクジラヒゲクジラに大別され、ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。
特徴ハクジラとヒゲクジラの特徴と各部位

身体的特徴
前肢は胸びれのような形に変化している。も存在しない。

後肢は退化し外見上は見当たらないが、腰骨が、孤立した骨として筋肉中に埋もれて存在する。

尾部は良く発達し、その先端に尾びれがあり、遊泳器の役をなしている。尾びれは魚類と違って横向き(水平)であり、クジラが体を上下にくねらせて推進力を生み出すのに適応したものである(魚類は、エイなどの例外を除き体を左右にくねらせる。

頸椎は陸生のものと同じように七個あるが、平たくなり、ある種類では癒合し数が少なく見える。この為、外見上首にあたる部分がくびれていないので魚の形に似ている。

鼓膜・三半規管等はあるが耳殻がなく、耳の穴もふさがっている。聴覚は骨伝導により行なっている。

体毛は口の周りに少し残っていて、犬・猫のひげに似た感覚毛であり、その他の部位には見当たらなく、またも無い。

鼻孔は、「テレスコーピング現象」というクジラ独自の進化の特徴を獲得したため頭頂部に移動して、呼吸をする事が安易になっている。テレスコーピング現象は、クジラの進化の時系列を、語る上で指針となる特徴でもある。

セミクジラ類やシロイルカなどわずかなものを除き、背びれを持つ。ヒゲクジラでは小さいが、ハクジラ類では大きく発達している。

水中生活への適応
エコーロケーションという超音波を使い情報を知覚し、周辺環境の確認や獲物の採取に役立てているといわれる。また群れの中の意思疎通も、エコーロケーションで行っていると考えられていて、調査研究が進んでいる。具体的な研究結果においては、エコーロケーションにより「レントゲンのように対象物の骨格まで認識しているのではないか」という事や、シャチなどは、群れの生活域の距離が離れていたり、家系の血筋が遠ければ「意思の疎通が難しいのではないか」という事が推論されている。

摂食から出産・育児も全て水中で行なう。睡眠も水中で取り、研究結果によれば泳ぎながら、右脳左脳を交互に休め睡眠を取っている。

海には真水が無いうえに、クジラは魚のような塩分を濾過する機能も持っていないため、食物に含まれる水分や乾燥地帯に住むラクダの様に脂肪を燃焼した時の副産物として得られる水分によって補っている。また捕食時に飲み込まれた少量の海水の塩分は、他の哺乳類と比べて発達している腎臓によって尿として排泄される。

皮膚が乾燥に耐えられない事や、自重により内臓が圧迫され臓器不全を起こす事などから、陸に上がる事は短時間であるか、若しくはまったく出来ない。

哺乳類としての特徴
陸生哺乳類と同じく鼻孔(噴気孔)を有し、空気呼吸をする。

体温は魚類のように外海の温度に左右されることなく一定で温血である。(種類により違うが概ね35度?36度)

普通一子が母体子宮内で成長し、出生後は一定期間母乳で保育される。

ヒゲクジラ亜目及びハクジラ亜目で生態も異なる為、それぞれの項も参照。また、クジラの骨格の特徴について詳しくは鯨骨を参照。
進化

クジラの祖先は、新生代の始新世初期、南アジアで陸上生活をしていた肉食性哺乳類パキケトゥスの仲間とされている。かつては、暁新世の原始的な有蹄類であるメソニクスとの関係が考えられたが、近年は現在のカバと共通の祖先を有する偶蹄類に起源を求める見解が有力である。当時インド亜大陸がアジア大陸に衝突しつつあって両者の間には、後にヒマラヤ山脈として隆起する浅い海が広がっており、クジラ類の陸から海中への進出は、その環境に適応したものとされる。詳しくは原クジラ亜目を参照。
分布

クジラには一定の生息場所は無いが、元来は比較的暖海のものと考えられる。それが水温の高低に対して適応範囲が広くなり、かつ食物等の関係で寒冷な極海まで近寄るようになったものと思われる。例えばシロナガスクジラナガスクジライワシクジラ等は世界中の海洋に分布しているが、食物を求める回遊の為南北両極付近に集まるのは有名である。然し南北両半球の鯨が赤道を越えて回遊する事はほとんどない[1]
分類1. ホッキョククジラ、 2. シャチ、 3. セミクジラ、 4. マッコウクジラ、 5. イッカク、 6. シロナガスクジラ、 7. ナガスクジラ、 8. シロイルカ

クジラ類は生物分類上はクジラ目に属し、ヒゲクジラ亜目ハクジラ亜目に分けられる。ヒゲクジラ類は濾過摂食に適応し、小魚やプランクトンの様な小型の生物を主に食べるが、ハクジラ類は主に魚類やイカ類を食べる。近年のDNA解析で、クジラはブタウシよりもカバにもっとも近縁であるという説が提示されている。その説と分岐分類学に従い、ローラシア獣上目の下にクジラ目と偶蹄目を合わせた鯨偶蹄目(クジラ・ウシ目)を新設し、それに含むべきという意見もある。
ヒゲクジラ類

胎生期にはの組織があるが、出生後歯は無く、口蓋に「くじらひげ」が生えて餌を捕らえる役をする。外鼻孔は2個である。現生の種類は3科、6属、10種でほとんど大型のクジラである。
ハクジラ類

一生の間、必ず歯を持っており、「くじらひげ」は無い。外鼻孔は1個であるが、少し中に入ったところで2道に分かれている。現生の種類は10科、30余属、70余種にのぼる。マッコウクジラ科アカボウクジラ科ゴンドウクジラ属などに属する約20種の他はみな小型で、いわゆるイルカ類といわれている。
鯨と言葉「クジラ目#呼称」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef