利用者:Moke/sandbox
[Wikipedia|▼Menu]

マダガスカル文学は、マダガスカルの作家による文芸作品を指す。マダガスカル語フランス語で執筆されている。
歴史

マダガスカルには10世紀頃からマライ系の人々が暮らしていた[注釈 1]。アラビア語の文献ではクムリーやクマル、ワクワクなどの名で記録されており、イブン・アル=ムジャーウィル(英語版)の『イエメン地方とメッカおよび一部のヒジャーズ地方誌』などに登場する[2][3]。12世紀からアラブ人が入植し、16世紀にはポルトガル人が入植して通婚が進んだ[1]

1787年以降からメリナ王国が続いたが、19世紀の女王ラナヴァルナ1世(英語版)の治世以降にはフランスとイギリスが植民地化を争い、メリナ王国は滅亡して女王ラナヴァルナ3世(英語版)はアルジェリアに逃れた[4]。マダガスカル語は聖書の翻訳、印刷、学校教育、新聞などに使われていたが、フランスの植民地化によってフランス化が進んだ。それ以降のマダガスカル語文芸は植民地支配に対する抵抗としても行われた[5]

世界大戦期にはフランス人入植者によってフランス雑誌が発行され、マダガスカルの作家にも支持されてフランス語作品の創作が進められた。こうしたマダガスカルの文芸活動はモーリシャスなど周辺地域にも影響を及ぼした[6]。1946年にフランスの海外県になり、マダガスカルはフランス語文学の観点からも注目された[4][7]。反乱とフランスによる弾圧の10年間をへて1958年に共和国として独立し、政治的なテーマも作品にされている[4]
言語

植民地化される前のマダガスカルでは口承文芸が発展し、マダガスカル語、コモロ語が使われていた。植民地化以降はフランス語、英語、クレオール語が使われた[5]。独立後はフランス語による作品が減る中で、復活を試みる作家もいる[8]。国語はマダガスカル語、公用語はマダガスカル語とフランス語となっている[9]

マダガスカル語はオーストロネシア語族に属する。ヨーロッパ人が来航する16世紀以前は、アラビア文字でマダガスカル語を表記するスラべ(英語版)という書字法があり、王の系譜や出来事、占術や呪術を記録するために限られた人々が使っていた。19世紀にメリナ王国のラダマ1世はフランスと協議してマダガスカル語をラテン文字で表記すると決定した。これによって印刷、教育、キリスト教の布教とともに識字率が上昇し、メリナの首都アンタナナリボの言葉をもとに公用マダガスカル語が作られた[10]
作品形式とテーマ
ジャン=カシミール・ラベアリヴェル

マダガスカルで伝承されている詩の形式としてハイン・テーニ(フランス語版)がある。ほとんどの作品が読み人知らずで、男女の掛け合いで行われることが多く、または聴衆付きの口論でハイン・テーニが使われて決着をつけることもあった[11][12]。形式としては律文調で、対・対照・重畳・畳みかけが使われる。叙景や叙事の部分は、叙情の導入として置かれており、叙事・叙景と叙情が融合する特徴がある。また、ことわざが織り込まれており、ことわざについての知識が必要であるとともに織り込み方の技法も評価される。マダガスカルには他にも即興や掛け合いの詩があり、ツィミヘテイ族のジジまたはソーヴァなども知られている[注釈 2][11]。ジャン=カシミール・ラベアリヴェル(英語版)は、フランス語で作詩する際にハイン・テーニを取り入れたが、キリスト教宣教師がハイン・テーニを性的なものとして借用や引用を禁じた[6]

植民地時代の詩人としては、叙情的・暗示的な作風のNy Avana RamanantoaninaやDoxが支持を受けたが、Ramanantoaninaは国外追放となった[5]。フランスではセネガルの詩人レオポール・セダール・サンゴールが『ニグロ・マダガスカル新詩華集』(1948年)を編纂し、ジャン・ポール・サルトルによる序文「黒いオルフェ」の寄稿でも話題を呼んだ[7]。ジャック・ラベマナンザーラ(英語版)は、マダガスカル海外県の下院議員に当選後、1947年の反乱に加担した容疑で懲役刑となった。獄中では詩を作って友人に送り、長詩『Antsa』(1947年)、マダガスカルを賛美する『Lyre a sept cordes』(1948年)、牢獄の詩『Lamba』(1956年)などを発表した[13]
小説

独立後の作家として、ジャーナリスト・作家のMichele Rakotosonは、1972年の政変の体験をもとにして短編小説や記事で社会批判を行った。『Dadabe』(1984年)や『le Bain des reliques』(1988年)などの作品があり、マダガスカル社会のタブーや国家に対する批判をフランス語で世界に伝えた[8]
戯曲

1947年に反乱への加担で獄中の身となったジャック・ラベマナンザーラは、詩とともに戯曲も執筆した。最初にマダガスカルに到達した人々をテーマにした『Les Boutriers de L’aurore』(1957年)で大きな支持を得て、のちに初の大統領となったフィリベール・ツィラナナ政権で閣僚入りを果たした[注釈 3][15]
民話

マダガスカル語で民話や昔話を意味する単語として、アンガヌ (angano) [注釈 4]、アリラ (arira) [注釈 5]、タンターラ (tantara) [注釈 6]、タファシーリ (tafasiry) [注釈 7]がある。これらは意味が重複しており、タンターラとタファシーリは語る行為に重点を置いた真実性の高い物語を指し、アンガヌとアリラは語られた内容に重点を置く真実性の低い物語となる傾向がある[17]

マダガスカル南部では、タファシーリが転訛したと推測されるタパシーリ (tapasiry) や、タンターラ (tantara) と呼ばれる民話がある。タンターラは実話や生活の指針などを指し、タパシーリは非現実的な展開があり滑稽譚に近い[18]。タパシーリに近い口承文芸としてタパトゥヌ (tapatono) とポエジー (poezy) があり、タパトゥヌは脚韻を踏んだ短い文章を二つ並べる言葉遊びで謎々に近い。ポエジーはフランス語のpoesieからの借用と推測され、話の展開によって脚韻を踏んでいくので記憶力が必要とされる[19]
ことわざ

マダガスカル語では、ことわざをウハブーラナ(ohabolana)と呼ぶ。これは例・比較・基準などを意味するウハチャ(ohatra)と言葉を意味するヴーラナ(volana)が合わさった単語になっている。暮らしの機微や生き方の哲学が表現されており、スピーチなど人の集まる機会で重要となる。ことわざ集が市販されており、また家族が書き溜めたことわざも読まれている[20]

例えばツィミヘティ人の「Hitsikitsika tsy mandihy foana fa ao misy raha.」ということわざは、直訳で「チョウゲンボウはただ舞っているのではありません。と言うのもそこにものがあるからです」となる。その意味は、「人が行うものごとの表面だけを見ていてはいけません。それを行う本当の理由や狙いに、注意しなければいけません」となる[20]
出版

当初のマダガスカルには詩や民話などを記録する文化はなかった[21]。民話の収録や出版は19世紀から行われ、先駆的なものとしてノルウェー・ルター派宣教団のラルス・ダル(英語版)による『祖先の民話』(1877年)がある[注釈 8][22]

世界大戦期に発行されたフランス語の雑誌として『18° Latitude Sud』、『Capricorne』、『Du cote de chez Rakoto』、『Revue de Madagascar』などがあり、マダガスカルのフランス語文芸作品を掲載して後押しした[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef