利用者:Ks_aka_98/裁定委員会
[Wikipedia|▼Menu]

裁定委員会的なるもの
目的

編集禁止に関するもの

半年を超える長期の編集禁止期間の裁定(編集禁止の是非はコミュニティが決定する。半年に満たない期間の編集禁止は管理者の判断で対処できる)

部分的な編集禁止の条件の裁定


管理者の権限に関わる裁定

即時ブロックへの異議の受付と解除の裁定

緊急の管理者へのブロックなど


非公開情報の扱いで、コミュニティの合意を得ることが困難なもの

Info-jaチームによる非公開案件の異議の裁定


その他コミュニティから要望があったもの

裁定委員
委員の選定

委員には、コミュニティの信任によるメンバー10名と、メンバーの合意によって選ばれる最大4人のメンバーで構成される。

管理者とチェックユーザー係を少なくとも1人含むこととする。

任期は1年間で、再任可能とし、6ヶ月ごとに半数が入れ替わる。

半年に一度候補者を募り、信任投票が行なわれる。

投票は、アカウント作成から半年が経過し、全名前空間で初投稿から100回、最近半年で50回の投稿履歴があるアカウントユーザが投票できる。

投票権者は、各候補者について信任の賛成・反対の票を投じることができる。

投票権者は、賛成票を投じた候補者の中から5人に対して選出票を投じることができる。


信任基準は25票以上、有効投票数の75%以上の賛成票を得なければいけない。

信任された候補者のうち、選出票が多い順に委員に選ばれる。

選ばれたメンバーが必要を認めた場合、委員の合意によって1人ないし2人のメンバーを本人の同意のもとで加えることができる。(CU、Info-jaや法的議論MLのメンバーを想定しています。不要かもしれません)

立ち上げ時の例外規定

最初の信任投票では、10人を同時に選出し、選出票の順に5人を1年の任期、続く5人を半年の任期とする。

委員の退任

以下の場合、委員は退任する。

本人が希望した場合

Arbcom内部で合意が形成された場合

一定期間ウィキペディアの編集がない場合(3カ月?半年?)

解任された場合(管理者解任制度を流用)

任期が切れて後任が就任した場合

半年以上の任期を残して退任する委員がでた場合は、補充するための信任投票を行なう。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2586 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef